三井の「ひとりごと」(monologues)からの発展です。
よくあるように、あれやこれやと、独断と偏見と独りよがりを書きなぐり、公表する、そんな「うさばらし」がWEBの常というご批判を百も承知で、あえて並べた「なんでもあり」シリーズです。
これでも、「公序良俗」にもなんにも反しない範囲のものですから、安心してご覧下さい(ご用とお急ぎのないひと)。
ただし、「これを読んだらなんの役に立つんだ?」なんて突っ込まれると困るので、あえて「なんのたしにもなりません」とはじめからお断りをしてあります。
| 第一回 | 知られざる傑作、TVドラマ『道頓堀川』 | On a TV drama 'Dotonbori-gawa' |
| 第二回 | 「経済効果」という言葉にだまされるな! | Never be fooled with the word 'economic effects'! |
| 第三回 | 「べんちゃあ・びじねす」苦難の歴史(増補) | A Japanese home-made word, "Bencha-Bijinesu", its suffering history |
| 第四回 | 「官」はやめないか、「官」は | Why Japanese love "bureaucrats" more than before? |
| 第五回 | 使える時計はないのか? | Really useful wrist watches? |
| 第六回 | 客をつかむ方法、逃がす方法(増補) | How to turn away customers |
| 第七回 | えげれすドラマ賛 | Homage to British TV Dramas |
| 第八回 | 中小企業庁のちょっとしたミス?」 | Just a small mistake in English writing |
| 第九回 | オリンピックと、『炎のランナー』 | What motivates people to make the running? |
| 第十回 | 大発掘!十年前の「大予言」は当たったか | The usage of weekly magazines, or who was the best prophet? |
| 第十一回 | 殺人介護サービス会社名を今すぐ知らせろ | The name of the murderer care-service firm should be immediately revealed! |
| 第十二回 | まるくすは遠くになりにけり | How much publishing firms know about German culture and vocabulary |
| 第十三回 | 西部戦線イジョーあり | Not at All Quiet on the Western Movie Front |
| 第十四回 | 「土光のメザシ」 | Unprecedented frame-up TV picture 'Doko's sardines' |
| 第十五回 | 日本中小企業学会の二十余年に思う | Memories of late academics who founded the JASBS |
| 第十六回 | よき隣人の死 | Death of our good neighbour |