記事掲載日1997/4/09-23:31:41
最終更新日1997/6/22

96年度4年生諸君の卒業論文集に寄せる

「1996年度4年生諸君の卒業論文集に寄せる」
経済学部第1部1996年度三井演習V卒業論文題目一覧


039.gif  この春、卒業を迎える経済学部第1部のわがゼミの学生諸君は、総勢22人を擁する大所帯であった。いつもながら、合宿だ、コンパだ、ソフトボール大会だ、そして大盛会のゼミOB会だ等々、賑やかにまたばたばたと過ごした時間の経過のうちでも、この諸君が成し遂げたことは意外なほどに大きい。

 振り返ってみると、「第二次ベビーブーム」ただ中に生まれたこの諸君が、「受験勉強」などに追われていた高校時代は、日本経済がまだ「バブル景気」を謳歌し、威勢の良い話しが幅を利かせていた。それが、大学に入った頃から経済は傾き、いまや「就職難」のなかでの苦闘を強いられる現実である。したがってこの諸君にとっては、かなり「めぐり合わせが悪かった」ここ数年間であっただろう。

 けれども一方では、厳しい時代であればこそ、新しい科学技術や仕組みが注目され、これからの主役として脚光を浴びるという動きが顕著だったのも特徴である。なかでも、「インターネット」に象徴される高度情報化と産業社会の変貌にはめざましいものがある。この4年生諸君のうちからも、インターネットを就職活動に活用しようといった動きが出てくるなど、活発に新しい変化をとらえようとする機運が目立っている。さらに、現役の下級生の手で、わがゼミのホームページが開設されるという特筆すべき展開があった事実も、今年を象徴している。遅ればせながら、かく申す私も、1996年を「情報モーバイル化・ネットワーク化元年」と決め込み、苦心しながらもあれこれ試みたものでもあった。

 このような流れを如実に反映して、本年度4年生諸君の卒業論文の主題には、情報化・ネットワーク展開の意味、半導体産業の動向などについての議論が複数掲げられた。また、急変する産業構造と経済システム、企業経営展開をとらえ、出版産業の今後、物流合理化の進展、「ビール戦争」と商品戦略、金融再編と中小企業金融、POS利用や新マーケティング戦略といったテーマも登場している。ビジネスとしてのF1レーシング、プロスポーツプレイヤーといったユニークな切り口の議論もあれば、映画産業斜陽化の原因、規制緩和の中のCD・レコード再販制、転換期でのホテル業、さらにISO9000規格のような「玄人好み」のテーマもある。そして、転換期での地場産業のゆくえ、問い直される日本人の働き方などの大きな議論もあるし、インド経済の問題や、日本の経済発展への再評価など、グローバルな関心からの比較論も登場した。

040.gif このような4年生諸君の関心の幅の広さは、この1996年という年を後世あらためて振り返るときの、格好の指標にもなろう。もちろん、私の指導力不足もあって、それぞれの論文の内容についてはまだまだ食い足りないところも少なくない。けれども、旺盛な問題関心は必ずや、執筆者一人一人にとっての人生の大きな主題として前向きに生かされていくものと信じている。

 この場を借りて記しておきたいのは、本来ならばこの22人の諸君とともに、卒業論文を執筆掲載して、晴れの卒業を迎えるはずであった同期の友、学籍番号313299番・金子智雄君の名である。一見柔和でおとなしそうだが、快活な好青年であった金子君は、第3学年への進級目前の1995年春、急に悪化した病魔のため、再び学園に戻ることがなかった。あまりの突然の知らせに、にわかに信じられない思いであったのは、私も、同期の諸君も同じだろう。2年後のいま、金子君の無念の心とともに、悲しみを乗り越えてこられたご両親の胸中に思いをはせ、この同期生諸君の卒業論文集を金子智雄君の魂に捧げさせていただきたい。


経済学部第1部 1996年度三井演習V 卒業論文題目一覧 (『駒澤大学工業経済論集』第14号、1996年)

○地場産業 −伝統工芸品産業の行方 D.I.

○日本映画を低迷させたシステム J.U.

○コミックス市場のゆくえ T.O.

○ビジネスとしてのF-1 H.K.

○POSシステム −その利用と活用について A.K.

○イトーヨーカ堂グループの物流戦略 M.K.

○日本のレコード(CD)価格のなぞ −日本のレコード業界のからくりと再販制度 T.K.

○インターネットビジネス Y.K.

○インターネットが世界を変える −インターネットが我々に与える影響とは D.K.

○激化!ビール戦国時代 −ビール戦争の行方 M.S.

○転換期を迎えたわが国のホテル産業 −発展経緯と現状、21世紀への課題 R.S.

○日本戦後経済 −混乱の70年代 I.S.

○半導体産業入門 R.T.

○中小企業と金融機関のかかわり −中小企業金融における金融機関の課題 T.N.

○日本の半導体産業 −今後の展開 A.H.

○インド経済 −多様性との共存、発展は可能なのか? J.H.

○プロスポーツ選手の契約と収入 −プロ選手とは? R.F.

○ISO9000Sによる品質システム進化論 M.F.

○マーケティングの中でのブランドの重要性 K.M.

○インターネットと出版業界 T.M.

○リッチ・ジャパン、プア・ジャパニーズ T.Y.

○信用金庫の現状とこれから M.W.


メニューへ戻る