<凡例>
冊数 | タイトル | 出版社 |
読了日 | 著者 | 初版 |
評価 | コメント |
<ジャンル分け>
理工系 | 人文系 | 文学 | 社会・実用書 | 未分類 |
No. 127 2009/12/31 ○ |
LOGIC: A Very Short Introduction 1冊でわかる 論理学 |
岩波書店 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Graham Priest グレアム・プリースト | 2008/02/15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 126 2009/12/30 ○ |
The Secular Scripture: A Study of the Structure of Romance 世俗の聖典 − ロマンスの構造 (叢書・ウニベルシタス 643) |
法政大学出版局 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Northrop Frye ノースロップ・フライ | 1999/07/15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 125 2009/12/29 ○ |
クラウドコンピューティング − 技術動向と企業戦略 − |
オーム社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
森 洋一 | 2009/05/01 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 124 2009/12/26 ○ |
The Constants of Nature 宇宙の定数 |
青土社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
John D. Barrow ジョン・D・バロウ | 2005/03/08 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 123 2009/12/18 ○ |
Influence: Science and Practice (5th Edition) 影響力の武器[第二版]なぜ、人は動かされるのか |
誠信書房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Robert B. Cialdini ロバート・B・チャルディーニ | 2007/08/31 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 122 2009/12/17 ○ |
Napoleon's Pyramids ピラミッド 封印された数列 下 |
文藝春秋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
William Dietrich ウィリアム・ディートリッヒ | 2009/01/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 121 2009/12/10 ○ |
Napoleon's Pyramids ピラミッド 封印された数列 上 |
文藝春秋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
William Dietrich ウィリアム・ディートリッヒ | 2009/01/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 120 2009/12/05 ◎ |
可能世界の哲学 「存在」と「自己」を考える |
NHKブックス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三浦 俊彦 | 1997/02/25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 119 2009/11/30 ○ |
ニッポン経営者列伝 嗚呼、香ばしき人々 |
扶桑社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
切込隊長@山本一郎 | 2004/10/30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 118 2009/11/23 ○ |
The Soulful Science: What Economists Really Do and Why It Matters ソウルフルな経済学 格闘する最新経済学が1冊でわかる |
合同出版 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Diane Coyle ダイアン・コイル | 2008/12/15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 117 2009/11/15 ○ |
鉱石倶楽部 |
文春文庫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長野 まゆみ | 2005/02/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『カルトローレ』に続き、これも図書館で借りて読んだ後に、わざわざ買った。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 116 2009/11/14 ○ |
第七官界彷徨 |
河出文庫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尾崎 翠 | 2009/07/20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
何がきっかけでこれを読む気になったのか思い出せない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 115 2009/11/13 ○ |
ベンヤミン ―― 破壊・収集・記憶 現代思想の冒険者たち 第09巻 |
講談社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三島 憲一 | 1998/06/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『パサージュ論』が主著かと思っていたが、最晩年の数ページしか占めていない、というのが意外。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 114 2009/11/8 ○ |
The Secret Life of Numbers: 50 Easy Pieces on How Mathematicians Work And Think 数をめぐる50のミステリー ― 数学夜話 |
青土社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
George G. Szpiro ジョージ・G・スピロ | 2007/02/20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
軽いタイトルのわりにはしっかりした内容で、しかも、かなり新しい話題、 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 113 2009/11/05 ○ |
Trust 信頼 |
青土社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Alphonso Lingis アルフォンソ・リンギス | 2006/12/31 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 112 2009/11/04 ○ |
異教的ルネサンス |
ちくま学芸文庫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Aby Warburg アビ・ヴァールブルク | 2004/08/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文庫本のための訳出ということで、詳細な注が施されており、かなり質は高い。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 111 2009/11/3 ○ |
マイ・ビジネス・ノート |
文春文庫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今北 純一 | 2009/02/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 110 2009/11/3 ○ |
La matematica del Novecento Dagli insiemi alla complessita`
数学の20世紀 ― 解決された30の難問 |
青土社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Piergiorgio Odifreddi ピエルジォルジョ・オディフレッディ | 2009/05/20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 109 2009/11/02 ○ |
101 Experiences de Philosophie Quotidienne
暮らしの哲学 ― 気楽にできる101の方法 |
ソニー・マガジンズ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Roger-Pol Droit ロジェ=ポル・ドロワ | 2002/03/30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 108 2009/10/30 ○ |
面白くてよくわかる!社会心理学 |
アスペクト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
齊藤 勇 | 2009/06/03 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 107 2009/10/29 ○ |
ポパー ―― 批判的合理主義 現代思想の冒険者たち 第14巻 |
講談社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小河原 誠 | 1997/03/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アインシュタインを「非決定論」に入れるのはおかしい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 106 2009/10/24 ○ |
系統樹思考の世界 すべてはツリーとともに |
講談社現代新書1849 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三中 信宏 | 2006/07/20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 105 2009/10/21 ○ |
インド哲学七つの難問 |
講談社選書メチエ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宮元 啓一 | 2002/11/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 104 2009/10/19 ○ |
L'amour la solitude
愛の哲学、孤独の哲学 |
紀伊国屋書店 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Andre' Conte-Sponville アンドレ・コント=スポンヴィル | 2000/07/19 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 103 2009/10/17 ○ |
A History of Reading 読書の歴史 ― あるいは読者の歴史 |
柏書房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Alberto Manguel アルベルト・マングェル | 1999/09/30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 102 2009/10/11 ○ |
Petit traite' des grandes vertus
ささやかながら、徳について |
紀伊国屋書店 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Andre' Conte-Sponville アンドレ・コント=スポンヴィル | 1999/04/02 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
言葉の意味の捉え方にかなり違いがあり、読んでいて違和感がある。 「同情」に関して否定的 「慈悲」は、慈悲とは思えない ところどころ仏教の場合の考え方がはさまっている。 逆に言うと、ほとんど全てキリスト教的発想に基づいている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 101 2009/09/30 ○ |
TAP |
河出書房新社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グレッグ・イーガン | 2008/12/30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本で編纂された短編集。収録作品は、
イーガン風の硬派なSFと言えるのは、かろうじて表題作の『TAP』ぐらい。 「とりあえず、マスター卒レベルの数学と量子物理はちゃんと理解していること」 を前提とする手加減抜きの理系SFを期待するファンには物足りないが、 初めて読む人にとってはそこそこなじみやすいかも知れない。 あとがきによると、最初はホラーを目指していた、というのだから驚く。 当時の出版状況が、スティーブン・キング風の作品しか許さないような雰囲気だったのだろうか? 『自警団』をもしラファティが書いていたら、と思うと、どんなふうになったか興味深い。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 100 2009/09/30 ○ |
Nonsense: A Handbook of Logical Fallacies 論理で人をだます法 |
朝日新聞社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Robert J. Gula ロバート・J・グーラ | 2006/03/30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一見(というかほとんど)実用書のようだが、この本を「人文系」に分類したのは、ロジックについてかなり細かく書いてあるから。 三段論法の章などは、(たぶん)完全に教科書的な正確さで書かれている。ここまで来ると文章ではわかりにくく、 論理式で書いてもらった方がわかりやすい。もれがないことも納得しやすくなる。
訳者が述べているように、論理形式、心理的側面について、網羅的にかかれているので、リファレンスとして役に立つ。
また、各章題の原文が書かれていて、かつラテン語が多用されているのもうれしい
(本来使うべき文脈における使い方の例示となっている)。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 99 2009/09/30 ○ |
1Q84 BOOK 2 |
新潮社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村上 春樹 | 2009/05/30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想としては、そこそこ面白かった。
既に報道されているとおり、来年の夏、BOOK 3 が出る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 98 2009/09/28 ○ |
Improbable: A Novel 数学的にありえない 下 |
文藝春秋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Adam Fawer アダム・ファウアー | 2006/08/25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイトルから、純ロジック指向の本格物を連想したが、後半はさらに、ジェットコースターサスペンスの様相を呈してくる。
(思うに、「サスペンス」が「ジェットコースター」というのは形容矛盾がある(∵ 「サスペンス」=「保留」なので)。
こういうのを oxymoron と云うんだろうか。) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 97 2009/09/27 ○ |
1Q84 BOOK 1 |
新潮社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村上 春樹 | 2009/05/30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
話題の本。
ただし、内容に触れると言っても、未読の人を配慮して、ネタバレは書かない。 また、既に書店での山積の減り方も落ち着いてきているように見えるので、 今回ここで何かを書いたとしても、それが売り上げに影響するとは思えないので、気楽に書く。 未購入者に対するガイドというよりも、積読者に対するガイドといった方が相応しいかも知れない。
[要するに、どのような話なのか?]
[正直なところ、面白いのか否か? 読んでおくべきか否か?] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 96 2009/09/26 ○ |
ネット・ポリティックス − 9・11以降の世界の情報戦略 |
岩波書店 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土屋 大洋 | 2003/06/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年の時点で書かれたことを思うと、かなり的確な未来展望と云える。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 95 2009/09/23 ○ |
Principles of Economics, Third Edition マンキュー入門経済学 |
東洋経済新報社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Gregory Mankiw N・グレゴリー・マンキュー | 2008/03/27 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1冊の分量の中で、ミクロとマクロが要領よく解説されている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 94 2009/09/22 ○ |
Soldiers of Reason: The RAND Corporation and the Rise of the American Empire ランド − 世界を支配した研究所 |
文藝春秋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Alex Abella アレックス・アベラ | 2008/10/30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
世界を滅ぼした猜疑心の塊。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 93 2009/09/21 ○ |
Remember Who You Are: Life Stories That Inspire the Heart and the Mind ハーバードからの贈り物 |
ランダムハウス講談社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Daisy Wademan デイジー・ウェイドマン | 2004/09/14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハーバード・ビジネススクールの教授陣が学生に送った言葉を集めた本。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 92 2009/09/13 ○ |
Mind Hacks Mind Hacks − 実験で知る脳と心のシステム |
オライリー・ジャパン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Tom Stafford, Matt Webb | 2005/12/26 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いつのまにか、オライリーからオライリーらしからぬ本がいろいろ出るようになった。
たまにマニュアルを熟読すると、今まで知らなかったいろいろな機能が搭載されていることに驚くことがあるが、自分の脳のマニュアルを見つけてそのような気分になったところを想像してみて欲しい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 91 2009/09/12 ○ |
Improbable: A Novel 数学的にありえない 上 |
文藝春秋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Adam Fawer アダム・ファウアー | 2006/08/25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイトルが連想されるような無機質な話ではなく、かなり派手なジェットコースター的サスペンス。
原題に『数学的に』は入らないし、数学的に云うなら「ありえる」。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 90 2009/09/09 ○ |
Poincare's Prize: The Hundred-Year Quest to Solve One of Math's Greatest Puzzles ポアンカレ予想 − 世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者 |
早川書房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
George G. Szpiro ジョージ・G・スピーロ | 2007/12/25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴史的な問題だが、解決したのがつい最近なので、ここで紹介されている論文はインターネットですぐ手に入るし、
関係している人々もまだ存命中。サーストン、カッツ、コンヌは、大学内を歩いているのを見たことがある。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 89 2009/09/04 ○ |
Time Management for System Administrators エンジニアのための時間管理術 |
オライリー・ジャパン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Thomas A. Limoncelli | 2006/10/19 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オライリーらしからぬ本。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 88 2009/09/03 ○ |
クワイン − ホーリズムの哲学 現代思想の冒険者たち 第19巻 |
講談社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
丹治 信春 | 1997/12/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クワイン自身は、哲学と哲学史の関係を、科学と科学史の関係になぞらえているが、 巻末の「現代思想系統図」が役に立つ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 87 2009/08/30 ○ |
経済物理学の発見 |
光文社新書 167 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高安 秀樹 | 2004/09/20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 86 2009/08/29 ○ |
Managing for Excellence (Essential Managers) (原書) |
Dorling Kindersley Limited | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Moi Ali, Stephen Brookson, Andy Bruce, John Eaton, Robert Heller, Roy Johnson, Ken Langdon, Steve Sleight | 2001 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
864ページ、オールカラー写真、重さ2kg。2003年ぐらいに、クアラルンプルの空港の書店で見つけて衝動買い。
このときかばんの中には Dell の 3.5kg の PC と、別のハードカバーの本が入っており、死ぬほど重かった。 最近日本ではとにかくビジネス啓蒙書(しかも、素人の思いつきレベルのもの)が大量に出回っているが、 そういうものに時間を費やすならこちらを読むべき。これを読むと、一見能力主義と思われている米・欧の会社組織が、 日本とまったく同じであることがよくわかる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 85 2009/08/17 ○ |
L'amour triste 悲しき愛 |
白水社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Bernard Pingaud ベルナール・パンゴー | 1979/02/15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
普通ならこんな時代遅れの昼メロのタイトルのような小説は絶対読まない。
あとがきを見ると、最初に訳されたのは第3作の
『囚人』
小説の内容自体は、冷め切った関係の夫婦と、妻の母親の三者の間の心理描写が中心で、 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 84 2009/08/16 ○ |
The Mad Ship (The Liveship Traders Book II) (原書) |
Voyager, Harper Collins Publishers | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Robin Hobb | 2000 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
The Liveship Traders の2巻目。
Wintrow は Vivacia の中に居場所を見つけ、父親との関係も解消する。 こういう展開になると、次の最終巻、
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 83 2009/08/14 ◎ |
クーン − パラダイム
現代思想の冒険者たち 第24巻 |
講談社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野家 啓一 | 1998/01/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
去年、科学哲学の本を何冊か読んで、カール・ポパーのことが頭に残っていて、それで、「現代思想の冒険者たち」の中のポパーを読まず、ふとこちらを先に読んた。そして衝撃を受けた。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 82 2009/08/10 ○ |
Be Unreasonable: The Unconventional Way to Extraordinary Business Results 会社を変える 不合理のマネジメント ― 1.5流から超一流への発想転換 |
ダイヤモンド社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Paul Lemberg ポール・レンバーグ | 2008/09/26 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(コメント) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 81 2009/08/10 ○ |
メルカトル |
大和書房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長野まゆみ | 2007/04/25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
深夜アニメの原作のような雰囲気 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 80 2009/08/06 ◎ |
カルトローレ |
新潮社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長野まゆみ | 2008/04/25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
異世界訪問譚。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 79 2009/08/03 ◎ |
Pragmatic Thinking and Learning: Refactor Your "Wetware" (Pragmatic Programmers) リファクタリング・ウェットウェア − 達人プログラマーの思考法と学習法 |
O'Reilly、オライリー・ジャパン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Andy Hunt アンディー・ハント | 2009/04/22 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この本はすごい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 78 2009/08/02 ○ |
亜玖夢博士の経済入門 |
文藝春秋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
橘 玲 | 2007/11/30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行動経済学、囚人のジレンマ、ネットワーク経済学(複雑ネットワーク)、社会心理学、不完全性定理、
等を題材とした軽い読み物。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 77 2009/07/28 ○ |
大人のたしなみ「ビジネス理論」一夜漬け講座 |
宝島社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
渋井 真帆 | 2007/01/03 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この本の中で紹介されているのは、以下の8冊、
最後のトフラーの本が、7つの話題の集大成、ということなので読んでみたい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 76 2009/07/24 ○ |
Improve Your Reading (Ron Fry's How to Study Program) アメリカ式読書法 |
東京図書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ron Fry ロン・フライ | 1996/10/25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「高校生を対象とした読書方法についての手引書」、ということだが、高校生以上でも役に立つ。
普通の読書法の本なら、この本で云うところの第2、3、4章止まりだが、 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 75 2009/07/23 ○ |
ゆうちょ銀行 民営郵政の罪と罰 |
東洋経済新報社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有田 哲文、畑中 徹 | 2007/09/20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵政民営化の中でも実態経済への影響が一番大きい、銀行業務の民営化についての話。
郵便貯金業務は、保有預金残の額の大きさと、それらがほとんど日本国債で運用されていることを考えると、
国債一本というポートフォリオでは逆イールドに対するリスクに対応できないので、
他の運用手段、例えば、株式とか外国債券への分散を検討することになる。 去年起きたことの結果、今どうなっているか、ということを、ぜひとも追跡して書いて欲しい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 74 2009/07/18 ○ |
都市の詩学 ― 場所の記憶と徴候 |
東京大学出版会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
田中 純 | 2007/11/26 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
"10+1" に連載されていた、建築・その他を巡る思想と思索。 いたるところにベンヤミンの著作が引用されており、 これを読んだ後は、ベンヤミンを読んでみたくなる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 73 2009/07/16 ◎ |
月光果樹園 ― 美味なる幻想文学案内 |
平凡社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高原 英理 | 2008/05/23 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幻想文学についての評論。まず章立てが目を引く。
ここでの幻想文学とは、
より具体的には、
この世界を体現している作家は、稲垣足穂、宮沢賢治にはじまり、 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 72 2009/07/11 ○ |
マネーロンダリング・ビジネス |
ダイヤモンド社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
志摩 峻 | 2009/03/05 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これを「文学」に分類するのはちょっと抵抗があるが、まあ、小説なので、このジャンルに入れておく。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 71 2009/07/07 ◎ |
The Library at Night 図書館 愛書家の楽園 |
白水社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Alberto Manguel アルベルト・マングェル | 2008/10/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
偶然だが、最近読んだいろいろな本と繋がりがある。
『枕草紙』や『更級日記』を知っていたら、どのように書いたのだろうか。 或いは、メルクの修道院の蔵書の話とか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 70 2009/07/05 ○ |
MBAアカウンティング |
ダイヤモンド社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グロービス・マネージメント・インスティテュート | 1996/06/27 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
単なるB/S、P/Lの解説ではなく、読み応えがある。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 69 2009/07/03 ◎ |
The Long Walk 脱出記 シベリアからインドまで歩いた男たち |
ソニー・マガジンズ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Slavomir Rawicz スラヴォール・ラウィッツ | 2005/09/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ものすごい実話。
ほとんど、ロビンソンクルーソーのような装備で、冬のシベリアを踏破し、モンゴル国境の川を渡り、
ゴビ砂漠を横断する。当然、地図はなく、方向もわからないまま、砂漠を10数日放浪。
実は口述筆記なのでかなりディテールの描写は省かれている。 同じ目には会いたくないが、一生に一度ぐらい、これぐらい自分の限界ぎりぎりのところで、 何かを命がけでやってみたい気はする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No. 68 2009/07/01 ○ |
The Passionate State of Mind: And Other Aphorisms Reflections on the Human Condition 魂の錬金術 ― エリック・ホッファー全アフォリズム集 |
作品社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Eric Hoffer エリック・ホッファー | 2003/02/05 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アフォリズム集なので、『波止場日記』のように、個々の思索の背景が詳しく語られている訳ではない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
読書記録 2009 (平成21年)1月〜6月 |
『枕草子*砂の本』 | 読書記録 2010 (平成22年)1月〜6月 |
---|