| 1/12 | The Space Merchants 宇宙商人 | Frederik Pohl & C.M.Kornbluth | ○ | |
| 1/20 | Guardians of Time タイムパトロール | Paul Anderson | ◎ | |
| 1/21 | The Lovers 恋人たち | Philip Jose Farmer | ◎ | |
| 世界SF全集 21 | 1 | |||
| 1/22 | 蝋燭の家 | 黒井千次 | ○ | |
| 1/23 | Galactic Patrol 銀河パトロール | Edward E. Smith | × | |
| 1/24 | The Skylark of Space 宇宙のスカイラーク | Edward E. Smith | △ | |
| 世界SF全集 7 | 2 | |||
| 1/27 | 虫 風の絵本 | 黒井千次 | ○ | 3 |
| 理科系の作文技術 | 木下是雄 | ◎ | 4 | |
| 1/28 | 儀式 〜 儀式、ありてなければ、幕、途中下車、遠吠え | 竹西寛子 | ◎ | 5 |
| 教育の荒廃とその再建 | 現代教育研究会編 | ○ | 6 | |
| 2/6 | 現代数学への招待 ― 多様体とは何か ― | 志賀浩二 | ◎ | 7 |
| 2/11 | 人間の心理学的省察 | ○ | 8 | |
| 2/17 | 有機化学が好きになる | 米山正信/安藤浩 | ○ | 9 |
| 2/24 | 曲面の数学 ― 現代数学入門 ― | 長野 正 | ○ | 10 |
| 2/26 | 集合と位相 朝倉数学講座 13 | 亀谷俊司 | ○ | 11 |
| 2/28 | 群論 | 浅野啓三/永尾汎 | ○ | 12 |
| 3/17 | 線型代数学 | 左武一郎 | ○ | 13 |
| 3/23 | 解析概論 | 高木貞治 | ○ | 14 |
| 4/1 | 函数論 | 吉田洋一 | ◎ | 15 |
| 4/19 | おれがあいつであいつがおれで | 山中 恒 | ※ | 16 |
| ぼくがぼくであること | 山中 恒 | ※ | 17 | |
| 4/28 | 物理工学のためのルベーグ積分入門 | G.テンプル | ○ | 18 |
| 5/5 | 英文法解説 | 江川泰一郎 | ◎ | 19 |
| エキゾチックな球面 | 野口 宏 | ◎ | 20 | |
| 5/9 | 数学屋の楽しみ | 野崎昭弘 | ◎ | 21 |
| エデン | スタニスワフ・レム | ◎ | 22 | |
| 5/11 | 餓鬼一匹 | 山中 恒 | ◎ | 23 |
| 5/22 | トールキン小品集 〜 農夫ジャイルズの冒険、星をのんだかじや、 ニグルの木の葉 | J・R・R・トールキン | ○ | |
| 5/26 | 宇宙創世記ロボットの旅 | スタニスワフ・レム | ◎ | 24 |
| 5/27 | トールキン小品集 〜 トム・ボンバディルの冒険 | J・R・R・トールキン | ○ | 25 |
| 5/31 | 泰平ヨンの航星日記 | スタニスワフ・レム | ◎ | 26 |
| 6/3 | La Princesse de Cleves クレーブの奥方 | Marie Madeleine La Fayette ラファイエット夫人 | ○ | 27 |
| 6/5 | 泰平ヨンの回想記 | スタニスワフ・レム | ◎ | 28 |
| 6/6 | The Dispossessed 所有せざる人々 | ルグイン | ○ | 29 |
| 6/11 | リー群の話 | 左武一郎 | ○ | 30 |
| 6/15 | 数学屋の楽しみ | 野崎昭弘 | ◎ | 31 |
| 6/16 | 数学屋のうた | 野崎昭弘 | ◎ | 32 |
| 7/1 | 代数系入門 | 一松 信 | ○ | 33 |
| 7/2 | The Hobbit (原書) | Tolkien | ◎ | 34 |
| 7/4 | 白き処女地 ―― マリア・シャプドレーヌ | ルイ・エモン | ◎ | 35 |
| 7/11 | Algebra (原書) | Serge Lang | ○ | 36 |
| 8/11 | 機動戦士ガンダム | 富野喜幸 | ○ | 37 |
| 8/13 | 超能力者は創られる | 眉村 卓 | ○ | 38 |
| 8/17 | 楽園のかげり | レマルク | ◎ | 39 |
| 9/25 | 来訪者 | ロアルド・ダール | ◎ | 40 |
| 10/3 | 数学研究の最前線 | ◎ | 41 | |
| 10/12 | 病院坂の首縊りの家 | 横溝正史 | ◎ | 42 |
| 10/19 | カタストロフィーの理論 | 野口 宏 | ○ | 43 |
| 10/21 | 応用カタストロフィー理論 | 野口 宏 | ○ | 44 |
| 10/22 | 肉体の悪魔 | ラディゲ | ○ | 45 |
| 10/23 | 物理学コース I | ○ | 46 | |
| 10/24 | 道・ローマの旅 | 井上 靖 | ◎ | 47 |
| ホビットの冒険 上 | トールキン | ◎ | 48 | |
| 10/25 | ホビットの冒険 下 | トールキン | ◎ | 49 |
| 10/28 | 基礎 物理化学 | 妹尾 学 編 | ○ | 50 |
| かくれた世界 幾何学・4次元・相対論 | ルドルフ・ラッカー | ◎ | 51 | |
| 11/2 | 温かな髪 | 小川国夫 | ○ | 52 |
| 11/5 | 物理学コース II | ○ | 53 | |
| 11/9 | 春 〜 春、迎え火、夜の明けるまで、春過ぎて、市、 降ってきた鳥、一丁目でしょう、湖、花の下 | 竹西寛子 | ○ | 54 |
| 11/14 | 曲線と曲面の微分幾何 | 小林昭七 | ◎ | 55 |
| 11/19 | とべたら本こ | 山中 恒 | ※ | 56 |
| 11/21 | 安野光雅 | 村松武司 編 | ○ | 57 |
| 11/23 | サムライの子 | 山中 恒 | ○ | 58 |
| 11/26 | ぼくがぼくであること | 山中 恒 | ◎ | 59 |
| 12/10 | ルギーはさけぶ | 山中 恒 | ○ | 60 |
| 12/22 | 数学的世界観 | 竹内外史 | ○ | 61 |
| 読書記録 1981 (昭和56年) |
『枕草子*砂の本』 | 読書記録 1983 (昭和58年) |
|---|