■0215
△WEB
ALL ABOUT JAPANがスタート。
識者が、テーマにそってWEBを紹介する検索ページって感じでしょうか。ここ「こどものもうそう」も、ゲームのところで紹介されてます。
△本
村上龍「イン ザ・ミソスープ」 幻冬舎文庫、読み中。村上龍版『日本語について』(中上健次の短編)か? 主人公、ケンジだし。
書き出しがかっこいい。
おれの名前はゲンジ。わたしの名前はケンジと申します。ぼくはケンジ。あたしケンジっていうのよ。日本語にはいろいろ言い方があるがそれは何のためなんだろうな、と思いながら、おれはそのアメリカ人に、マイネーム イズ ケンジ と言った。(P6)
『日本語について』 (中上健次「鳩どもの家」集英社文庫)の書き出しもかっこいい。
日本語をまったく理解できない外国人に出あった時、あなたはいったい日本語をどの単語から教えるのだろうか?
さよなら、こんにちわ、さけ、おんなのこ、それとも毒どくしい原色で彩どられた絵葉書をみせ、これがかの有名なFUJIYAMAだと教え、日本国及び日本がすばらしい抒情詩にみちているのだと説明するのだろうか?
勇気、たぶんそれだと思います。
こう僕は彼の手帳に書き記した。
おっと、書き出しを引用するために集英社文庫の「鳩どもの家」を本棚の奥から取出してきたのだが、解説が村上龍!
■0217
△「希望の国のエクソダス」を読んでると、少年がやってるよーな気になっちゃうなー、北海道に風力発電所のプロジェクト。
△本
村上龍「イン ザ・ミソスープ」 幻冬舎文庫、読了。やぁー、興奮。すごいな。村上龍版「カイジ」か? 「告白」(福本伸行原作)か?
理詰めを超えてるぶんだけ、さらに凶暴。
12月29日から3日間、20歳の青年ケンジが、フランクというアメリカ人と東京の夜の街で行動を共にする物語。
第一部の凶暴さを内に秘めながら、なんだか小粋なストーリー? って思ってたら、斧で気持ちを切断するような展開!で引きこまれ、
第二部、全開する凶暴さ。第三部のケンジとフランクの心理戦の緊迫感に圧倒される。あぁ、読むが大吉。
△本2
連載中にほとんど読んでいたので買うまいと思っていたのだが、大塚英志「物語の体操」朝日新聞社、購入。
『Quick Japan』は宮藤官九郎特集。タイミングよく再放送していた「ロケット・ボーイ」(宮藤官九郎脚本)観る。またもや面白いっす。
■0223
明日&あさって、0224(土)18:30、0225(日)14:00、17:00から、「エオトネペトeotnepet 模型の国の夜」が上演される。場所は、H-jam(南区段原南1−3−52:広島サティの近くらしい)
。当日1500円。
作・演出:中村房絵、CAST:船木めぐみ。3A.[トロワア]という劇団などいろいろと活動してきた人たちで、とても感動的であった。清水玲子の短編を演劇化したり、無言劇「アディエマス」、「AKIRA」、「Another
room」など、すべて感動的であった。ので、あぁ、見たい見たい。新幹線で行こうかなぁー。広島の人はぜひ行くように。損しないからさ、ぜひぜひぜひぜひ。
■0226
ほとんど、この日々記録しか更新していないが、各コーナーに対してメールをときどきもらう。
特に多いのが「都市伝説」のコーナーに対して。で、最近特に多いのは、霊ゲームに関する話題である。
少し前に来たジュンコさんからのメール。
あなたの文章はとてもおもしろかったです。
「友達二人の名前を書いたのに自分の名前が書いてあることがよっぽどコワイ」 っていうとこでおもわず笑ってしまいました。
私は大阪に住む、中学2年の女の子です。
今、私の学校では、(というか私の友達の数人のメンバーでは)こっく○さんや、 エンジェルさんが流行 っています。
最近、毎日のようにクラブをサボって、「こっく○さん」をやっています。 そうすると、なんか頭がおかしくなってくるようなカンジになります。
「こんな五十音の紙に十円玉を置いて、私は何をやっているのだろう」というふ うに思えます。
しかもその五十円玉はちゃんと動いているのです。 このごろ、私は、こっくりさんを信じなくなってきました。
ゼッタイ、誰かが、無意識のうちに動かしてしまっているんだと思います。 あなたはどうですか?
実を言うと、今日は日曜日ですが、たまたま日曜参観で、2時間授業で学校が終 わったんです。
それで、教室に勝手に入り込んで、こっくりさんをしていたんですが、4.5人 で手をおいてこっくりさんを呼ーんだんですが、私だけが「こっくりっち、こっくりっ
ち..........」みたいなカンジで呼んだ んですよ。
そしたら、なんかこっくりさんが怒っていて、私が何度も謝っても、許してくれ ないんですよ。
そして、「どうしたら許してくれるんですか?」と質問すると、「ころす」って 動いたんです。(一緒にコック リさんをしていた私の友達も一緒に殺されるみたいです。)
みんなもワザと動かした様子はないんですよ。
私は全然怖くなかったので、「んじゃあ、外に行ってくるわ」とみんなに言っ て、廊下に出て、気分転換をしていたんですけど、それから何も変なコトはおこってなてんですけど、こ
れに関してあなたはど う思いますか?
できたら、返事をもらいたいんですけど、ヨロシクお願いします。
■0227
上記メールに書いた返事も載せようと思ったのだが、見つからない。あよーん。
△
ジョディ・シールズ「イチジクを喰った女」ハヤカワ文庫、購入。帯の言葉が、「フロイトが書いたミステリ、と言っても疑う者はいまい」。
△
大塚英志「物語の体操」朝日新聞社、読了。
△
水野純子『ピュア・トランス』イースト・プレス、読了。担当の人が依頼するときに「『ブレード・ランナー』と『はじめ人間ギャートルズ』を併せたような」と言っているってのが面白い。歪んだキュートワールドが、みょうちくりんで楽しい。
■0228
小野不由美「黒祠の島」祥伝社、読了。
おおお、前半は閉鎖的な島で鬱々と展開。 後半からじわじわと盛り上がってきて、ラスト! きゃーっ。
美××ハン××ル(ネタバレになるので伏字)なキャラの凄いこと!
いやいや、キャラ萌えでキャーキャー言うには失礼な感じの重厚な作品だと思う けど、きゃーっ。
陰鬱な空間を突き破るようにして出てくるので、凄さ倍増。 かなわぬだろうが、このキャラで続編が読みたい気持ちでいっぱい。
ちょっと気になったのは、登場人物の外見の描写が、ほとんどないこと。
あと、主人公を中心とした神の視点なのだが、時々、主人公から視点がずれるこ と。
何か効果を出すために意図的にやっているようには思えない。
作者が、人よりも空間や土地に思い入れるタイプなのか。
栗本薫さんが、グインサーガとかで、ほっとけば美形キャラの描写を延々とやるよ うに、
小野不由美さんは、延々と空間や土地の描写をしたい空間描写フェチなのかも。
■0304
現在発売中の『ユーズド・ゲームズVol.18』 に、MSX偉人伝コラム「コンパイル秘話」などという原稿を書いております。MSX特集なので、ディスクステーションや魔導物語についての記事もあるよ。あ、「ファミコン1000本ノック3」REPORTって記事もあります、ひそかに俺特集かっっ。
■0305
『ヒカルの碁』11巻。プロ試験本選終盤。トントン拍子に進んでいくのであり、かぶきもの将棋指し君や囲碁部のみんなの出番があっという間になくなっちまったのが悲し。
『(ハル)』 観た。e-mailラブストーリー。ユーガットメールは、材料としてメールなどの今っぽいものが使われてたけど、昔ながらの展開で、手紙だって成立する話だったけど、こちらはメールでなけりゃ成立しない話で好感。でも、ユーガットより、貧乏くさい。これだけ文字が画面に出てくる映画もめずらしい。
『クレヨンしんちゃん ブタのひづめ作戦』観た。しんちゃんで、サイバーな展開ということを聞いて、期待してみたが、まぁ、ねぇ。
■0306
佐藤ケイ『天国に涙はいらない』電撃文庫。 電撃の金賞。 次の展開が予想できすぎるオーソドックスさは、どーかと思うが、 堕天使アブデル様のキャラが、ロリコンで、美少女ゲーム系タームのネタが満載
なのが新機軸か。 もちろんHな内容に突入はしない。 アブデル様の「義兄様と呼んでくれ」などという発言に対して、主人公がつっこ むというノリであり、キャラクター小説のメディアミックスはどんどんディープに専門的になっていくのかッ、それとも「萌え」などという言葉が一般化したこともあるし、美少女ゲーム系ネタが一般化してきているちゅーことかッ。
■0307
カエルブンゲイ次号、いぬいぬわんわん原稿は、 橋本治『二十世紀』毎日新聞社、伊集院光、みうらじゅん、山田五郎『ザ・会議室』光進社、『Z-KAN』増進会出版、の3つを紹介。
『CANS』の本紹介原稿は、音がテーマで、 秋月こお『寒冷前線コンダクター』 角川ルビー文庫 、土屋賢ニ『猫とロボットとモーツァルト』勁草書房、鏡リュウジ『オルフェウスの卵
』実業之日本社を紹介。
■0309
戸梶圭太『The Twelve Forces』角川書店、読みはじめる(P96まで読んだ)。なんだろー、懐かしい感じとゆーか。日本かぶれのランドルフの部屋には、「猫欲 らんどるふ」と書かれてある墨書があったり、細かいネタの連打。キャラを立てて、うまく寄り道しながら、展開していく感じは、連続活劇紙芝居ってノリか。
花粉症がひどく耳鼻科に行くが、待っている間、40分ぐらい子供が泣きつづける。しかも、全身全霊うわんうわん休みなく泣く。途中から、親も病院にいた人達もなだめるのをあきらめる。子供って体力あるなー。
■0310
はやく観たいよー『ロード オブ ザ リング』
(指輪物語っすな)。なんといっても監督脚本が、『ブレインデッド』『乙女の祈り』『バッド・テイスト』のピータージャクソンであるよ! しかもちゃんと三部構成であるよ。
△
プレイステーション用ソフト「コーエー定番シリーズ アンジェリークSpecial」、CD-ROMの収録内容がコーエーの他製品のものであったそーだ。うーん、アンジェリークだと思って立ち上げると、信長のおっさんが出てくる様子を想像すると素敵だ。買って驚きたかったである。
△
ちばてつや『あした天気になあれ』講談社を読み始める。
△
戸梶圭太『The Twelve Forces』角川書店、ますます連続活劇紙芝居ノリに。後半の予想、巨大スライム君、暴走。
■0311
『トワイライトゾーン ザ・ムービー』観る。
オチがあるピリッとした話を期待してみたので、あららら?って感じ。なんか、あからさまな教訓話が多くない?
『うずまき』観る。
伊藤潤二原作、漫画のインパクトあるシーンをがんばって映像化しようとしてるんだけど、もっていきかたが、つらい。多数のエピソードを複合させて、どれもがちょっと中途半端。阿部サダヲ演じるびっくり少年のエピソードが、交通事故のところで終わってるんだけど、ぜひ葬式後のおっかけっこのシーンも見たいよー見せてよー。ビデオに入っていた『首吊り気球』の予告編が、漫画のまんまやってるっぽくて、なんだか良い感じだったので観てみたいが、近所のレンタル屋にはない。
△
グ スーヨン著・角川春樹事務所『ハードロマンチッカー』の帯、内田有紀の推薦文が凄くて、『次回作に期待』である。うーん、大胆。
お尋ねなんですけれど…… 私のクラスでは、エンジェル様というのが、流行っています。
エンジェル様というのは、紙に大きくハートを書いてハートの線にそって0から9までの数字と50音を書 きます。 そして、ハートの中の左側にYESと書いて右側にはNOと書いたらYESとNOの間に10円玉を置いたら始まりです。 4人がその10円玉に人差し指を乗せて、お願いをすると、エンジェル様が、答えてくれるのです。
例えば、『エンジェル様エンジェル様佐藤君の好きな人は誰ですか?教えて下さい。』と。4にんでいうと、こっくりさんのように10円玉が、動き出して教えてくれるのです。10円玉が、下の中央にもどったら おしまいです。
でも、それは8:2の2の確立で、エンジェル様が出てくるので、もしかしたらエンジェル様ではないざっそういなりという霊の仕業かもしれないんです。
それで、友達が、学校で試してみたら10円を放したとたん、気分が悪くなったりして皆が保健室に言っ てしまったんです。 1人の男の子が言うには、ざっそういなりの仕業だったら、呪われて、危険な目に合うというのですが、 本当でしょうか。教えて下さい。「ざっそういなり」 って何だろう? 雑草稲荷? あと、佐藤くんが何だかちょっと、うらやましい。
呪われて、危険な目にあうことはありえないが、何か起こりそうだったら、佐藤くんに助けてもらいなさい。
(蛇足注・メールに対しては、ちゃんといろいろ説明して返事しております)
こっくりさん、やったよなー、こんなことあったなーなんてことあれば、教えてください。
■0516
こっくりさんネタが続きますが。
『地獄先生ぬ〜べ〜』3巻(1994年7月9日初版発行)を読む。 「エンジェル様」の巻が収録されているからである。
ハート型に五十音、両側にYES、NOと書かれている。
「エンジェル様 エンジェル様 ハートの周りをお回り下さい」と言って、エンジェル様を10円玉にのりうつらせて、質問に答えてもらう。そして、守らねばならないルールが2つ。
1・この紙はあとで細かくちぎって(48以上)すてなければならない
2・この10円玉は24時間以内に他のコインとまぜずに単独で使わなければならない
この物語の中では、不用意にエンジェル様で遊んだ女の子に低級霊がとりついてしまう。その低級霊の名前は、「はぐれ稲荷」 。先日紹介したメールに登場した「ざっそういなり」と同類だろう。
あと特徴的というか今っぽいのが、漫画の最初に「この遊びは大変危険です。決してマネをしないでください! 万一、不幸な事故が起こっても、作者ならびに編集部は一切責任を負えません!!」と明記してあることだ。
こっくりさんが、メジャーなメディアで扱われないのは、この危険性のためでもあるだろう。
こっくりさんを遊んでいて集団ヒステリーを発症した例や精神障害を引き起こした例が、実際にあると報告されている(これらについても、またいずれ紹介したい)。
もちろん我々(って、複数形にしてるが誰?)「こっくりさん研究調査委員会」(今、命名しました) も、こっくりさんで遊ぶことを推奨しているわけではない。危険な側面を持つものであるので、のめり込まないほうがよいと思う。
△
京極夏彦『続巷説百物語』5月27日発売予定だそうです。
■0517
暴力的な事件があると、エンターテインメント作品の影響だと声高に主張する人がいる。
いつも思うのは、では逆にエンターテインメント作品のおかげで暴力的な事件を起こさずに済んだ人だっているんじゃねぇの? それについては、どうなの?ということだ。
「野猿」撤収(解散)で女子高生2人が後追い自殺と いうニュース。
もちろん遺書に「撤収」と書いてあったとしても、「野猿撤収」が自殺の原因かどうかなんてわからない。が、「野猿」が活動しているから、かろうじて生きていけたという人がいた、そこまで極端じゃないとしても、いろいろなエンターテインメント作品があるから生きていけるという人はいる。
スターウォーズの1作目( episode4 )を劇場で、見終わって、雨の降っている外界に出たとき、あぁ、生きていける、と思った。次回作を見るまでは死ねやしないと思った。「死霊のはらわた」を観たときも、そうだった。
そういった人間がいることを時には思い出してくれよ(って、だれに向けて書いてるよ、俺)。
△
とかいうと、別にエンターテインメントって、暴力的じゃなくてもいいじゃないか、とか、もっとポジティブなメッセージを込めろだとか言う人もいる。
だけど、それもやっぱり窮屈な話で。
願っていればいつか夢はかなうんだ的なメッセージばっかりだと、いつまで願ってもかなわぬ夢を持っている人が増加しちゃって、裏切られたと感じたとき怖い状況になりやしないか?
アンチ・ポジティブの旗手、ティム・バートンの 「ステインボーイ 」(shockwaveアニメ)が、おもしろい。
しみをつくるという能力しかないヒーロー「ステインボーイ」のショートストーリー。1話目は、見つめるだけの少女ステアガールと対決。
ステアガールとの見つめ合うというゲームもある。長時間見つめ合うゲームなんだけど、スコアの最大単位が、「日」ですよ、そんなにゃできんッ。
△
人の心って、そーそー単純じゃないと、思うのだ。
△
さぁ、サム・ライミ監督(「死霊のはらわた」の監督です!)の新作がやってくるよー「ギフト」!
△
メールマガジン「英語で言うならNOW」にクリックアンケートのアンケートをつけてみた。それをそのままここにあげておきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どんなテーマの英語が読めるようになりたい?
◆事件、政治ねた
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004855aa1 >
◆映画、エンターテインメントねた
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004855a12 >
◆季節ネタ
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004855a83 >
◆インターネットねた
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004855af4 >
■途中経過・最終結果を見る
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004855a30 >
■コメントボード
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/cb.cgi?q0000485554 >
☆締切:2001年05月25日20時00分 ★協力:メールマガジンをおもしろくする《クリックアンケート》
→→ [ http://clickanketo.com/ ]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△LINK
タナカチエコ 「都市伝説モシクハ自己成就的予言」というコーナーあり
△
インド、ニューデリーでモンキーマンが、人々を襲うという事件が起こっているらしい。
モンキーマンというのは、上半身は猿で、下半身は人間(ズボンをはいている)、6メートルジャンプ! そして夜しか活動しない、というヤツであると言われているらしい。襲われた人が何人もでたり、モンキーマンに驚いて転落死したりする人がでたり、警察は賞金をかけたり、たいへんな騒動らしい。
悪ハヌマーン?
モンキーマンを調べようとしてたら、Yahoo Indiaが存在しているのを知って、びっくり。
■0518
COMIC CUE連載の地下沢中也「兆」がおもしろい。たしか、手塚治虫リミックスの号から始まった予言ロボット・ピッピの物語なんだけど、盛り上がっております。はやくまとめてコミックスにしてほしい。
■0519
「チェブラーシカ 」、夏休みロードショーだって! 観たいよー。
こんなヤツだよ↓
■0520
デザインフェスタへ行く。
△
大塚英志+ササキバラ・ゴウ著・講談社現代新書「教養としての<まんが・アニメ>」 購入。
△
そういえば、bk1のブリーダー・プログラムに登録していたけど、忘れてたよ。どうなんだろうなーうーん。
■0521
bk1のブリーダー・プログラムって何?と聞かれたので解説しよう。たとえば、0506の日々記録の
0506: 体調が良くないが、宮部みゆき著・小学館『模倣犯』が止められない。2段組の700ページで上下2冊である。第2部になったら寝ようと思うが、第2部になるとさらに面白い、止まらない。寝させてくれ、お願いだ。読み終わって、満足して、ぐっすり寝る。っても、もう朝になるぞ!な時間である。
という文章の書籍タイトルの部分に、オンライン書店bk1へリンクをするわけです。で、そのリンクで飛んでいって誰かが本を購入すると、書籍代の3%がポイントになり、それを集めて本を買えるというシステム。
3%って、1000円だと30円で、微々たるものなので、これでひと儲けというよりも、薦めた本が買われたという奇妙な喜びのためにやるべきものだと思うのだけど。
にしても、
1・ 薦めても、オンライン書店で買うかなぁー。本屋で買うよなー。 自分がそうだもんなー。という問題と、
2・ポイントゲットがオマケじゃなくなって、ポイントをもらうために推薦するようになるとイカンという問題
の2つで、どうなんだろうなーうーんと思ってたわけです。
まぁ、2は、自分で気をつけ戒めておればよいのですが、1はなー、どーかなー、まぁーなぁー、とか思ってたのだが、bk1見て、まぁ、いいか、と思ったのだ。何故、そう思ったかというのは以下。
△
1の問題は、 おいらなどより、bk1はもっと切実に感じているだろう問題だろう、そりゃ自分のショップの存亡がかかっているのだからな。
というわけで、 岡田斗司夫著『フロン 結婚生活・19の絶対法則』は、bk1で購入しようと思っている。
予約すると、bk1限定 未収録原稿プレゼント実施中!なのである。
予約キャンペーンで、送料も無料らしい。
岡田斗司夫氏の本は、出れば無条件で買っているから、オマケつきのほうが嬉しい。本屋で見て、さわって、ふむふむ思って買う楽しさに勝つには、オンラインショップは、そういった楽しみをつけるしかないのではないか?
△
オンラインで買うか?問題対策として、もうひとつは、今、入手困難なものを扱うということだろう。こっちのほうが本道って感じもする。で、bk1はこのあたりもがんばっていて、たとえば、 ペヨトル工房の本特集。ペヨトル工房は、2000年4月に解散している。だが、ペヨトルの独特のテイストを持ち熱狂的ファンを持つ本たちが断裁されるのはしのびないということで、ファンの間で「断裁ストップ運動」が起こってるそーであり、それでbk1も扱っているらしい。
『フィリップ・K・ディックの世界』と『テトリス10万点への解法 天の巻(銀星倶楽部別冊) 』が今でも入手できるのだよ、驚きである。
△
『感読田口ランディ』噂のオンデマンド書評集なんて本は、オンデマンドで販売するのがぴったりだと思う。ファンアイテム!って感じが強まるしさ。 田口ランディの小説は読んだことないんだけどねー(メルマガは読んでる)。
△
というふうに、bk1もがんばってる感じなので、いっちょ微力ながら協力してやろうかい(えらそー)と思ったしだい。
△
共感できる場所に、「いっちょ微力ながら協力しようかね」 って思えて実行すること簡単にできるのが、ネットワークの良いところだと思う。その微力が、たくさん集まれば、ものごとを変えていけるのだ。
△
あ、 『陰陽師』10巻、6月14日発売らしいよ。
ゲーム化されたり、映画化されたりのポッターちゃんの最新作 『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』も、bk1で予約受付中らしいが、こっちは、おいらは買わない。
■0522
外山、岩田、崎元、細江(以上敬称略)なデジタルなサウンドな豪華メンバーで呑み。海外ドラマやら洋ゲーやらネットワークな話題で盛り上がり、途中から記憶ありません、呑み代もタクシー代も払った記憶ありません、ごめんなさい。
△
メールマガジン「英語で言うならNOW」のクリックアンケート第2弾。
インド、ニューデリーで人々を襲っているモンキーマン。
選択肢のURLをクリックすると投票になります。
モンキーマンの正体は、ズバリ、何?
◆猿
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004900a51 >
◆人間のいたずら
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004900ac2 >
◆遺伝子捜査で生まれた生物
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004900a33 >
◆未知の生き物
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004900aa4 >
◆下山した雪男
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004900a15 >
◆それ以外
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004900a86 >
■途中経過・最終結果を見る
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004900ae0 >
■コメントボード
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/cb.cgi?q0000490060 >
☆締切:2001年05月29日18時00分
★協力:メールマガジンをおもしろくする《クリックアンケート》
→→ [ http://clickanketo.com/ ]
○前回のアンケートの途中経過 http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004855a30
って、遺伝子操作を、遺伝子捜査って間違って書いてます。ばかちん。
■0523
某出版社の方と呑み。ビデオレンタル延滞9年間の壮絶な話を聞き御満悦。詳しく書きたいんだけどなー。
△
虎舞竜 「ロード」全十三章、遂に完結!って、もうなんのことだかわからないヤングもいらっしゃるとはおもうが。っておいらも、どんなメロディだったか思い出せないのだが。
△
以前、ここ日々記録でも話題にした宗左近先生であるが、詞の一覧を発見。やっぱり宗左近先生は凄いよ。
習志野台第二小学校「青空」 の一番で、
まぶしいロケット噴射だよ
のフレーズが大お気に入り。 その後がまたすごい。
発進地 ここは習志野台 タンタン 第二小学校
用意! 用意!
シュウ シュウ シュウ シュウ シュウシュウシュウシュウ シュウ
悲しみさえも 悲しみさえも
星となるはるかな雲の向こうまで
すばらしい! 毎朝、歌うよ、メロディわからないけど、歌うよ。
他の詞もすごいんだよ。部分を紹介しちゃうと凄さが80%減だけど、ちょっといろいろワンフレーズずつ紹介。
ルンランルラーンルンランルン
さあ、逆さに巻き上げよう 生命の雪崩れを 宇宙の果ての むこうの奥へ
ねえ ごらん 朝の空には童話があるよ
発信 ゆんゆん 発信 ゆんゆん 発信 ゆんゆん 光と光
少女の乳首の尖きに富士とがり
■0524
大塚 英志・ササキバラ ゴウ著 講談社現代新書 『教養としての〈まんが・アニメ〉』 、読了。
これまた、イッキに読んじゃいました。おもしろかったです。いろいろぐるぐる考えているので、感想は後日。
△
エシュロン陰謀ねた。
英語圏5カ国の政府機関が、ありとあらゆる情報を盗聴して大巨大コンピュータで管理しているというヤツです。
たとえば、大統領暗殺なんていうワードの入ってるメールを出すと、エシュロンがピックアップして、その人物は目をつけられちゃうという。
なんか、今、「大統領暗殺」って書いて、ドキドキしてますけども、エシュロン見てる?
最初にエシュロンねたを知ったのは、浜田和幸著・PHP新書『ネット・ウォーズ 世界情報戦争の読み方』。
ヒューレット・パッカードの女性OCEなどの例をあげながら、「インターネット」×「マイノリティ」な話題や、ビルゲイツの戦略、AOLの話題と、今のネット世界を刺激的に書いている本。
第3章の「大統領を操るペンタゴンが描く情報覇権のシナリオ」の章でエシュロンねたが登場。おおお、すごいことになってるな!と興奮していたら、
軍が開発している超小型無人飛行機(MUAV)! 15センチの生物擬態型飛行機! なんてのも出てきて。
この人はさらに、
このままいけば、15センチの飛行機に乗れる人間の小型化もあり得るかもしれない。
って、ノリノリで筆をすべらせたとしか思えぬ記述。
ネットバンクの話題などもあって、面白い本なのですが、信憑性あるかどーかは、15センチの飛行機に搭乗する小型人間が登場するまでおあずけ。
△
「ただの砂糖でも薬と信じさせて飲ませれば3人に1人は病状が改善する」というプラセボ(偽薬)効果。
研究者が、114種類の臨床試験データ(患者数計約7500人)を分析して、プラセボ(偽薬)効果はウソだと報告。
「新薬の効果を調べる臨床試験を除いて、偽薬の使用を正当化することはできない」と結論づけた。
うーん、でも、病状にもよると思うけど、あると思うんだけどなー。
知人で、左巻きテープ療法(だっけ?)を信じている人がいて、「だって実際に喘息が和らいだし」と言ってた。プラセボ効果がないとしたら、テープを左に巻くだけでいろいろな病気が治るってことなんだよなー。 それはなー、なんだかなー、である。
ただ、
偽薬効果が信じられるようになったきっかけが、55年に米ボストンの1人の医師が発表した1本の論文だったことも突き止めた。偽薬と、本当の薬の治療効果を比べた約10の研究をひっくるめて「偽薬でも35%に効果があった」としていたが、根拠は薄弱だった。
ってのは、ちょっと面白い。
こーゆー「あーありそうだなー」と思えるネタは、すぐに、引用、孫引きされ、実際ろくに再確認されずに、いかにも自らが実験したかのように語られる。質より量で、幾度も語られることによって、あっというまに「真実もどき」になりさがってしまって、都市伝説が生まれちゃうのだ。
なので、くりかえし分析、実験をして、真実に近づいていってほしい。
■
『悪童日記』 文庫化っすよ! おいら好きな本ベスト3を選べといわれたら必ず選ぶ本です。
△
デジモン映画の細田守さん、次はジブリで映画を作るという噂。本当だろうか? 知りたい。
△
-------第3回クリックアンケート-------
預金1億5千5百万円(そごう前会長水島広雄の隠し資産額)あったら、今の仕事をつづける?
◆仕事は続ける
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004968af1 >
◆転職する
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004968a62 >
◆遊んで暮らす
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004968ad3 >
◆海外へ移住
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004968a44 >
◆ビッグプロジェクトを開始
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004968ab5 >
◆その他
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004968a26 >
■途中経過・最終結果を見る
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00004968a80 >
■コメントボード
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/cb.cgi?q0000496866 >
☆締切:2001年06月01日18時00分
★協力:メールマガジンをおもしろくする《クリックアンケート》
→→ [ http://clickanketo.com/ ]
■0527
学研 <大人の科学>シリーズの<実験キットシリーズ> 、 エジソン式コップ蓄音機とプログラム・ロボットと光ファイバーの研究が、欲しい。楽しそう。
△
ディックファンとしては、『フィリップ・K・ディック我が生涯の弁明』を買うべきなんだろうなー。晩年、不思議な体験をしまくって、どんどん濃い世界にハマりこんでいった(もしくは濃い世界にハマっていたので、不思議な体験を感じてしまった)頃に書いた記録の枢要。
△
雑誌『CANS』のBOOK紹介のために、本を買いまくる。 岡田斗司夫著『フロン 結婚生活・19の絶対法則』も買ってしまった。bk1で買って、オマケ原稿もらおーとしてたのにッ、うっかり買ってしまったよー、ぎゃー。
△
中井紀夫著・徳間デュアル文庫『モザイク』購入。イラスト、はやみあきら。
△
徳間デュアル文庫は、入手困難になっている作品を出してくれるのでうれしい。山田正紀の『チョウたちの時間』も出てるよー。学生時代に読んで、くらくらするほどの眩暈を感じた作品。夏休みに図書館で読んだのだけど、最初のシーンが、夏休みの図書館だったんだよー。
△
立ち読みした学研の学習マンガシリーズに載っていた、四国の少年がUFOをつかまえた話がおもしろかった。以前、違う本でも読んだので有名な話だと思うけど。
だいたいこんな体験談である。
四国で少年が、空に光る物体を見つける。
空き地のほうに降りていったので、いそいで駆けつけると、そこには直径18センチほどのUFOが着陸していた。
少年は、虫取り網でつかまえる。
誰かに見せなきゃってことで、ナップザックに入れて、自転車に乗ったのだが、ぐひゃーっとひっぱられて、転倒。
リュックの中からUFOは消えていたそうだ。
△
5月30日のBSマンガ夜話が『忍者武芸帖』で、その後、大島渚監督の「忍者武芸帖」も放送らしい。マンガのコマを撮影して声をあてたという作品らしい。ぎゃー、見たいけど、BS入らねぇ。見たい。だれかビデオとって。
■0527
バロックのオンリーイベントに遊びにいく。いただいた同人本その他、大切に読みます。ファミッフーTシャツを着ている人もいて嬉しや。
■0528
イベント『ファミコン1000本ノック4』やります! 6月24日(日曜日)、新宿ロフトプラスワン、来てね。詳しくはLv99.comで。
△
ぎゃー凝り性な人だと思ってはいたが、凄いぞ!のサイトーさんの快獣ブースカページ。
△
【今日の靴下】だいじょうぶ。(近所に晩飯を食べにいくときに履いただけなので履いている時間が3時間ぐらい)
昨日、呑んでいるときに、新しい靴下に穴が3つも開いているので、自慢したら、凄いとほめられた(ほめられたわけではないのかもしれない)ので、どれぐらい穴が開くかしばらく記録してみようと思い立ちました。
△
『装苑』と『MUTTS』が出ていたので購入。
■0529
岩田さんと、末広。店主が、オーガバトルファンであること(鍵にオーガバトルキーホルダーついてました)が判明して盛り上がる。にんとん食べた後、岩田さんの持ってきてくれたビデオで『仮面ライダークウガ』を見る。GIFアニメのような特撮部分も含めて、好きだ。
△
ジョージ秋山 サイトが盛り上がりますよーに。
△
STINGページで、ウエムラくん力作の『my王国』がスタートしています。
△
【今日の靴下】
朝、なるべくがんばってみようと、足の爪を切り、ヤスリで綺麗にしてみた。 だが帰宅してみると、左足親指の位置に穴1つ。茶色の靴下。穴1つぐらいじゃ、捨てられないので捨てない。
■0530
△
Lv99.comの企画で、やってみました。
![]()
3つの断行Tシャツのうち、いちばん着てみたいと思うものをクリック! (アンケート終了)
1・断行シンプル 2・断行たくさん矢印 3・断行矢印 ■途中経過・最終結果を見る
■コメントボード ←ご意見、ご感想、求む〜。
△
前々回のクリックアンケートの結果。
質問: モンキーマンの正体は、ズバリ、何?
■猿 66人 (33%)
■人間のいたずら 80人 (40%)
■遺伝子操作で生まれた生物 16人 (8%)
■未知の生き物 15人 (8%)
■下山した雪男 12人 (6%)
■それ以外 10人 (5%)
△
【今日の靴下】右の中指に穴のあきそうな靴下をはく。やっぱり穴、あく。
■0531
さて、よねみつはSTINGをやめて、フリーとなりました。自由!
ということで、今日は、1日、ベッドにねっころがって、本棚の奥から出してきた山田正紀著『チョウたちの時間』をイッキに読んだり、新作Tシャツのページを作ったり、次のデザインをしたり。
△
山田正紀著『チョウたちの時間』は、いま読んでも凄いねー。凄いです。
夏、図書館の透き通るようなシーンから始まり、あとはイッキに暴走列車のごとき奇想天外な展開。
純粋時間の海を時間粒子をかきわけて未来へ過去へ進む時間人のエピソード。
「天の甜酒」という名酒と自分の出生の秘密を探るエピソード。
ファシズムの中、原子物理学者が苦悩するエピソード。
頭の中を整理させるヒマもなく怒涛のスピードで展開していく。
時間さえ逆に進んでいる反銀河にいる知性体猫もどきや、 時間と空間が入れ替わった場所に適応した生命体が、仲間になり、感情が色彩として客観的に存在する純粋時間の中で、壮絶奇想な戦いが繰りひろげられ、時間の本質とは何か?という所にすべてが収斂していく。
あぁ、いや、わけわからんでしょ? 人間の思考を超えた考えを、なんか映像として物語として見せつけられるような小説なのだ。
さらに、これだけの大奇想、大物語が、角川文庫だと272ページで完結しているのだよ!
△
仏教をテーマにした列車が突っ走ってるらしい。 写真では、ディスコ?って感じで、どこがどう仏教なのかわからないが、かっこいい。あー、でも、寝っころがった仏像姿の列車を走らせてくれたら、ソウルに行くのに。
寝釈迦列車暴走南無阿弥陀仏昇天。
△
スタートボタンを押すんだTシャツ(略してスタT)の通信販売を開始しました。
■0601
△
Lv99.comは、スタートボタンを押すんだTシャツ(略してスタT)の写真をアップ。
△
フリーおめでとうメールをたくさんもらう。ありがたいことです。
△
やめる日に、もらったデビルマンと不動明(フルタのオマケ、しかもダブってるからと言われてもらった)は、しかし、デキが良い。あと、頭をひっぱると歩くカブトムシおもちゃも、もらいました。おれは転校していく小学生か。
△
対戦型オンラインゲームのギャンブル化が大人気らしい。アヴァロンの世界か?
△
MP3プレイヤーが欲しくなり、ここでいろいろみたり、どれにしようか悩む。SOTECのMP302が9800円と機能を考えると他のものとくらべて格段に安い(ボイスレコーダー機能付きって他のは2万円、3万円台)ので、いいかなぁと思ったり。どうなんだろう?
△
ひさしぶりに「こっくりさん」の話題。
『ホワット・ライズ・ビニース』にヴィジャ盤が出てくるそうです(掲示板書きこみありがとう)。
中島らも原作、中原俊監督『Lie lie Lie』にも、ちらっと出てきたような記憶、確認せねば。
こっくりさん発生は、ヴィジャ盤、もしくはプランセットが伝来し、日本の憑依占いが混ぜ合わさって、こっくりさんになったのだという説が有力。
こっくりさんそのものが映画にでてきた例は、残念ながら知らない。何かありそうだとは思うのだが。検索すると、『こっくりさん』というタイトルの映画もあるようなのだが、よくわからない。 学校の怪談系の映画ででてきてそうなんだがなー。
■0602
△
下のバナー広告、だいたい1日0〜1クリックだったのだが。
フリーになった!と書いたら、ちょっとクリック数が増加。
収入源が消えたからたいへんだろうという気持ちか(ありがたや)、たまたまクリックしたくなる広告だったのか。
△
と、本の紹介原稿を書いていた『CANS』という雑誌が廃刊したというメールがくる。さらにまた収入源が消えた。ぎゃー。
△
「カエルドットTシャツ」 のチラシを大量にプリントアウトして、カエルブンゲイ最新号にはさみこむ(カエブン7000部なので、全部じゃなくて一部)。半日、プリント、切る、はさむを繰り返す。
△
『息つぎをする場所、深く眠るための呪文』 順調に売れてるよ祝呑み会。大友さんというずば抜けて強烈なキャラの持ち主がいて、写真集をだそうと盛り上がる。大友写真集は、「大友爆裂突破時代」というタイトルでどうでしょうか?
■0603
カエルブンゲイ配布で、下北と吉祥寺と高円寺と西荻をまわる。西荻には、『太陽にほえろ! 七曲署ブルースデカの店』があったよ。ブルースデカって、ええと、誰だったっけ?
△
きやなかさんのページで知りました。おっぱい強盗! 強力な麻薬をおっぱいに塗って、誘惑した男になめさせて、コロリ。そのすきに財布などを盗むという手口だそうだ。
Reuters、 Police Nab Breast-Temptress Thieves (警察、おっぱい誘惑泥棒を逮捕)って感じで、なかなか素敵な見出し。
△
ゲオルギー・ダネリア監督『不思議惑星キン・ザ・ザ』が、渋谷ユーロスペースにて7月レイトショー再映だよ! クー! すっげー面白い旧ソ連のSF映画であります。バロックの異形デザインの鬼頭栄作氏に薦められて観て、ハマりました。惑星ブリュックの世界観の歪み具合、のんびり具合が、妙に気持ちよし。 ここのキン・ザ・ザページで、その独特の画像とサウンドが垣間見れるが、Sorry, only russian nowなので何書いているのかはわかりません。ホームページコンテストをやるよーです。
不思議惑星キン・ザ・ザに出てくる宇宙船。このデザインセンスの武骨なかっこよさ!■0604
岡田斗司夫著『フロン 結婚生活・19の絶対法則』、読了。
夫をリストラすべきだという結婚論。
この本の中で紹介されている森永卓郎著・講談社『<非婚>のすすめ』 も面白そうだ。
終身雇用制も、結婚も「他と比較させない」ためのシステムであるとか、仕事と家庭と恋愛の三権分立とか、内容もすごいが、書き方もすごい。
オンリーユー・フォーエバー症候群という言葉もでてくる。「この世にはたったひとり、自分にとっての運命の人がいる。その人と生涯添い遂げて暮らすことが、女の幸せであるという考え方」だ。
もちろんそういった幻想に縛られて、何も動けなくなるのは悲しいことだけど、 だからといって「自分の気持ち至上主義」を貫き、決まった相手をつくらないというこの本で示される方向性は、ちょっと、うーん。
なんか、やっぱり、「ダメなところもふくめて好きなんだ」みたいな、そりゃ、ロマンティックだねぇと言われればそうなんだけど的な部分もないと、おもしろくないんじゃないかなぁ、とか。
「自分の気持ち至上主義」を貫くほど、我々はずっと強欲でいられるとは思えなくて、欲しいものが欲しい的な虚しく苦しい状況に陥ったりしそうだよなぁ、とか。
いろいろ反論したくなる部分もあるんだけど、読むことによって、今まで考えないようにしむけられていた(としか思えないよね)ところを考えるきっかけには、なる。
結婚している人、子供いる人、結婚しようとしている人は、読んでおいて損はない。 (フロンの感想は、0605に続く)
△
『カエルドットTシャツ:カラー版』の予約受け付け開始です、よろしく。
△
「カエルドットTシャツ」 のチラシ、たくさんプリントアウトして、たくさんはさみこんだのだ後に、誤記を発見。
「他もにいろいろあるよ!」って書いてしまったよ。プッチモニの残りの人でホッカモニ(←誤記発見で錯乱中)。
■0605
△
こっくりさんシーンがあるということで大槻ケンヂ・早川書房『くるぐる使い』を再読。ぎゃー、すげえ。こっくり文学の金字塔であるよ。明日、こっくりページをアップする予定です。
△
京極夏彦『ルー=ガルー 忌避すべき狼』が、6月23日発売らしいよ。
△
岡田斗司夫著『フロン 結婚生活・19の絶対法則』を読んだ違和を、なんだか昨日はもやもやとしか書けなかったが、なんだか気になっていた。それで、思い出したのが「ワンダフルライフ」 という映画だ。以前、マガジンハウス「鳩よ!」に書いた映画レビュー↓。
映画を観なくても死にやしないさ、と言う人がいるが、死ぬのである。
観ても死ぬから人間はやっかいだが、考えようによっては、 どのみち死ぬのだから単純で良いのかもしれぬ。
さて、死んだ。
古い校舎のような場所。
死んだあなたは、こう言われる。あなたの人生の中から大切な思い出をひとつだけ選んで下さい。そして、 その思い出をわれわれスタッフが再現しフィルムにして上映会をい たします。その時の気持ちだけを胸にあなたは天国に向かうのです 。
「ワンダフルライフ」は、そういった設定の映画だ。
死んでいる。
「ワンダフルライ フ」に出てくる人たちは、生きているという設定の登場人物はひとりもいない。
だが、死についての 映画という印象は残らない。
天国 に向かう前の人たちは、死者でも なく生者でもない。そういった何か人生(というと生きている時だけになるからダメだ、ええと、生死を越えた永遠の時間)の上から ひょいと脇道にそれて、ちょっと一休みしているのような、そんな空間。
長い長いレールの脇の原っ ぱで、今まで来た遠い道を眺め、 そして反対を向いて、まだまだ続 く長い道を望む。そんな優しい時間を感じさせる。
人と人とは、どうやって関わっていくのだろうか? 思い出というのは、来た道の中にあるけど、望む道を見ること によって生まれてくる。
人の時間の一部を、こんなにも優しい時として描いた映画があっただろうか。
宮沢賢治が死を前にして書いた詩 「眼にて云う」の一節を思い出す 。
どうも間もなく死にさうです
けれどもなんといい風でせう
この映画は大切な人と一緒に見て欲しい。
そして、見終わった後、 今までの人生の思い出と、これからの人生の思い出について語り合えると良いと思う。そんな映画だ。
たとえば、文化祭か、甲子園かなんでもいいけど、優勝した瞬間の嬉しさって、そこまでの苦労とか、苦労とまで限定しなくても、いろいろなことがあって、それが収斂する場だから想い出として存在しえるのであって、だからたとえそれが優勝できなくて、負けたとしても、それは変わりなくて、そのためにもレールを簡単にスイッチで切り替えていくというのは、淋しい気がするのだ。
△
と、だらだら書いちゃったが、この本のおもしろいところは、読んだら、その内容について話したくなるところか。今日も呑みながら、結婚論談義。「こうやって話題になるから、この本売れるかもねー」に、女性は「でも、岡田斗司夫だからなー。伊集院と区別つかないからなー。デブでオタクの書いた本は読みたくないからなー」と言う。そんなこと言わずに読んだほうが吉だと思うなー。 「フロン」のリンク、風虎日記、OTAKINGのリンク。
■0606
△
「フロン」に続いては、岡田斗司夫・山本弘×小牧雅伸・大槻ケンヂ・柿沼秀樹・大地丙太郎「空前絶後のオタク座談会1・ヨイコ」(→bk1)を読み始める。実は、連載誌「hm3」で、ざっとは読んでるんだが、あのさ「hm3」って声優アイドル雑誌で、さすがに読んでいる姿は恥ずかしい気がするので、どうしてもあせってざっとしか読んでないので、あぁ、じっくりと読める喜びよ。
△
ネス湖のライブカメラだよ! ネッシーがでたら、SnapShot!ボタンで、写真が取れるよ! 取るよ! 出ないよ! 飽きるよ! 画像合成でつくろーかなー。
△
カエルブンゲイ最新号、各書店など(どこ?は、ここを参照)に置かれているよーです。 最新号に、「末広」というウナギとトンカツの店の広告が載っているんだが、ここ、大好きで月に5、6回は行っている。「にんとん」が、うまいんだ。あと「白魚の卵とじ」もうまいんだ。「うまき」もうまいんだ。大塚駅からすぐ。日曜定休、電話(3987)3568。カエブン片手に行くが吉。
△
Lv99.comで「こっくりさん研究同好調査会」をオープン。
このタイトルは、学生時代の知人が活動していた「大日本青ブルマー同好研究調査会」のアレンジ。 「大日本青ブルマー同好研究調査会」会報は、2号ぐらいしか出なかったが、学校組織の支配者(教師たち)のほとんどが男であるかぎり、ブルマーといったものを強制するシステムは続くだろうといった学校批判まではいっているんだが、限りなく透明に近い(ように妄想によって思える)ブルーのブルマーへの賛辞とかあって、理性でねじ伏せられぬモンモンパワーがにじみ出ていて、面白かった。
今でも、中学や高校ってブルマーのところってあるんだろうか?
△
靴下であるが、ほとんど外出してないので、穴はさすがにあかない。というか履いてない。
△
今、0時20分、テレビはNHK教育を流していたのだが、急に古畑任三郎のテーマソングが。テレビをみると「中国語会話」のテロップが左上に。先生らしき人が、古畑のものまねで、中国語のクイズを出していました。「解答は、番組の最後で」だそうです。相原茂先生、けっこー似てたよ。
■0607ちゅーか0606の出来事だから、0606か?
△
やぁ、50本ぐらい抜いたよ。鼻毛抜きなページ。音や映像がきちんとシンクロしてると、単に抜くだけなのにヤタラ楽しいなー。
△
Tシャツデザインと、次なる展開のための準備。今週は、ずっとやってます。よく考えたら、夕めし食べに近所に出る以外、ずっと部屋にいるな。 やっぱり好きでやってると、ツメてやってても、楽しい感じだ。
■0607
△
Lv99.comの「こっくりさん研究同好調査会」を更新。FAQとか体験談とか、あとバナーも作ったよ。使ってくださいプリーズ。
■0608
Lv99.com、カエルドットTシャツカラー版、要望があったので、それぞれのサイズの大きさと、白バージョンを購入していただいた方々の感想メールをアップ。
△
幻の蛇「ツチノコ」を捕獲、公開!とゆーことなんだが、ツチノコは、 「古事記などに登場し、ビール瓶より太めの胴に5、6センチの細い尾が付き、体長30−40センチ」なのだが、捕らえられたモノは「長めでやや細い」。って、それじゃぁ、ただの太った蛇では? というか写真を見る限りでは、ただの太った蛇に見えるのだが、どうよ? ヒメハブでは?という意見もあり。たしかにヒメハブの写真のほうが、ツチノコっぽいよ。
△
トルコで宇宙人目撃? 農家の夫婦が、4日早朝、トラクターでタバコ畑に向かう途中、身長60〜70センチの宇宙人を目撃。それは「黄灰色の光沢のある服を着て、大きな頭に三日月形の大きな目があり、足は赤色」という姿だったそうだ。「婦が石を投げたところ、生き物は空中を飛んで逃げ去った」そうだが、宇宙人にむやみに石を投げたりしないほーがいいと思うぞ。
「宇宙人の目撃者は絵が下手である」の法則通りの、目撃者の絵は、 悪人顔のガチャピンに見えて、素敵だ。
■0610
△
マウスに“第6感”などと、楽しそうな見出しで、放射線を五感以外の何かでマウスが感じとったかのような主張をしてる。
んだが、「照射時の電離作用で生じるオゾンのにおいを感じている可能性があり」って書いてるんだよ。においを感じるのって、五感じゃなかったのですか、びっくりです。
なんでもかんでも、オカルティックにするの反対ッ。単に、放射線でも匂いでわかるみたいよ、って記事にすべきなんじゃないの?
どうでもいいが、記事中の「えびぞり」の言葉に第6感が反応してしまうビックリハウス読者だった俺。
△
ゲームショップで流れてたFF最新作のデモ映像を見て、がぁぁぁぁ凄げぇ、今回は正直、凄げぇよ、デモは!と感嘆。物語も、このクオリティで作っていただきたい、ぜひ。FF8のパクパクマウス映像も、なんだかわからんが、あるよ。
△
すげぇよ! えらいよ東京都写真美術館! 宮崎 駿・漫画映画の系譜 ですよ。わんわん忠臣蔵、少年忍者風のフジ丸65話から、侍ジャイアンツ、ルパン三世、アルプスの少女ハイジ、未来少年コナン、パンダコパンダ、もちろんナウシカ以降の作品も、アニメーター(作画・レイアウト)として、演出として参加したほぼ全作品をニュープリントで上映ですよ! ぎゃー! いりびたるって説もありか?
△
小泉内閣メルマガ登録開始だそーです。
△
ガイナックスの新作。うーん、空飛ばないのね。
△
まんだらけのニセモノ博物館。
△
仮面ライダークウガをビデオで見たり、モンキーターン読んだり。 仮面ライダークウガ コレクションボックス (→bk1)が、欲しいッ。
△
Lv99.com、カエルドットTシャツカラー版、明日(というか今日)、予約〆切りです。ぜひ!
■0612
Lv99.comのカエルドットTシャツカラー版、予約終了。トータル予約数36枚でした。ありがとうございます!
△
宮崎 駿・漫画映画の系譜 、全上映作品を観賞制覇する人を募集中だよ。特典は、全108回の入場料(64,800円)分を無料&「宮崎駿漫画映画の系譜」図録を一冊進呈。うーん、うーん、うーん。
△
くすぐっちゃう服!正しいコースから外れるとパイロットが着ているベストが、パイロットをくすぐるそうであるよ! インターネットを使えば、全世界同時くすぐられ大会とかできそうですよ。あぁ、全世界56億人(←てきとー)が、いっせいに笑えるかもしれないよ(妄想)。
△
△
![]()
おとついは、表参道のオーパギャラリー、宇田川新聞さんの個展へ。
楽しい版画がたくさんありました。
たくさん人がきていて、みんなニコニコ絵をみたり、おはなししたりしていました。楽しいがたくさんでこういう個展はいいなぁと思いました。
水タバコを吸っているところ昨日は、オバタさん夫妻、石原さん、中野さん、アライさんとで、谷中のトルコ・ペルシャ料理『ザクロ』へ。
床の絨毯の上にベタンと板のテーブルがあり、べたんと座って食事。まわりはペルシャ絨毯だらけ。
出てくるもの出てくるもの、初めて食べる味。甘くて酸っぱくてグチャグチャしたものが多い。美味しいような気がするが、なんだか普段刺激されない味覚芽ばかりが働いている感じでよくわからない。次々と出てくる。止まらない。
おなかいっぱいだと伝えると、じゃぁ1品ぬかしマスネ、とのカタコト日本語の答え。シシカバブーが出てきて、おぉラストの大物だと思って食べ終わったころには、さらに新しい料理が出てくるではないか。
いや、もう食べられないよと言うと、「食べきれないコースだかラネ」との答え。どんなコースだよー。ザクロカレーが出てくる。
授業中とかにこっそり食べタリシタネ、おいしいよ。とかいってまたも不思議なモノがでてくる。どんどん出てくる。
急に、テーブルが寄せられて、みんな壁際に移動。ベリィダンスがはじまる。揺れる腰。
異世界トリップ感、充満。
その後、デザート。デザートも3品は出たよ。 デザートの後も、なんだかわからないもの出てくるよ。
「おじいちゃんのポッケとかに入ってて、子供のときもらってよく食べたよ」
さらには、小学生の子供ぐらいの大きさのガラスの長細い壷みたいなものが登場。 水たばこだそうである。壷から出ているホースをくわえて吸うと、ぼこぼこぼこと壷の中の水が音をたて煙がはいってくる。うーん、異世界。
小旅行した気分になれました。
そして、ひとり3000円である。生ビール200円である。物価までも日本じゃないです。
■0613
━━━━━━━第5回クリックアンケート━━━━━━━
泥棒、スリにあったことがある?
◆財布をすられたことあり
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005192a91 >
◆家へ泥棒に入られたことあり
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005192a02 >
◆自転車、バイクを取られたことあり
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005192a73 >
◆まったくない
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005192ae4 >
■途中経過・最終結果を見る
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005192a20 >
■コメントボード
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/cb.cgi?q0000519247 >
☆締切:2001年06月14日18時00分
★協力:メールマガジンをおもしろくする《クリックアンケート》
→→ [ http://clickanketo.com/ ]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回のアンケート結果
質問: 預金1億5千5百万円あったら、今の仕事をつづける?
■仕事は続ける 126人 (47%)
■転職する 45人 (17%)
■遊んで暮らす 43人 (16%)
■海外へ移住 16人 (6%)
■ビッグプロジェクトを開始 33人 (12%)
■その他 4人 (1%)
仕事を続ける人が126人も!!
コメントボードには、1億円じゃ足りないという意見もあり。
△
ファミコン1000本ノック、なんとゲスト決定!
コンパイルの仁井谷社長!! さらに、ファミコンの名作シューティング『ザナック』のプログラマー広野さん!!
きゃー! 凄いっしょ! ファミコン「ザナック」 の秘話その他、いろいろディープな話になると思います。
もちろん期待の新作「ZANAC×ZANAC」についてもいろいろ〜ああああ! 興奮してるよ俺。
ニュースだよ!ニュースだよ!ってカケスのサミーになって走り回りたい気分だよ!
6月24日(日曜日)、よろしく〜。
■0614
△
米国映画協会のスリラー100選 トップは『サイコ』 、7位の『鳥』とヒッチコックがベスト10に3作品。
「鳥」って、テレビで3回ぐらい見ようとチャレンジしてるんだが、最初の30分で寝てしまうんだよなー何故か。
△
↑ジョーズは2位だったそうですが、サメのお腹から人の頭?です。
△
昨日は、ロマン・カチャーノフ監督『チェブラーシカ』試写へ。
チェブラーシカ、かわいさ爆発です。
チェブラーシカというロシア語は、ばったりたおれる君って感じらしいです。
3本の短編なのですが、製作された時期が離れていて、キャラや、全体の映像の感じや、技術部分も、微妙に違う感じで、なかなか。
おはなしは、子供向けなのでしょうが、素でとっぴな感じ。
△
その後は、宇田川新聞さん個展おめでとう呑み会。朝4時までやってる店に入ってはいけません、帰れません。
■0615
△
マガジンハウス『鳩よ!』用の対談のために、スペンサー・ジョンソン『チーズはどこへ消えた?』とディーン・リップルウッド『バターはどこへ溶けた?』と小室直樹『痛快!憲法学』を読む。
△
『チーズはどこへ消えた?』凄いです。
たった94ページです。
もっと凄いところは、まず「この本がいかに素晴らしいか!」から、本が始まります。
自我自賛でスタート。
10ページまであります。
と、思ったら、また自我自賛パート2が始まります!
メインの物語が始まるのは、19ページからです。
でも、 おわりにも24ページぶん自我自賛がついてるのです。
ぎゃー。
さらに、凄いことがあります。
自我自賛部分の内容です。
この本をまわりの人に読ませなさい、そうすれば幸せのチーズが手にはいるよ!
社員に配って読ませなさい! そうすれば、あなたの会社は活気をとりもどすよ!
賢い登場人物がネズミなのも、このネズミ講的な手法を取らせるよう暗示しているのかもしれません。
さらに凄いことは。
この本をけなす人は、登場人物のヘム(チーズを手に入れられない小人)と同じだと断定されちゃうことです。
この巧みな構造こそ、『チーズはどこへ消えた?』の一番、教育的な部分です。
↑
これを書いた後、マガジンハウスへ。
飯田“巨人のドシン”和敏、麻野“トルネコ”一哉、米光で、座談。
第1部は、『チーズはどこへ消えた?』『バターはどこへ溶けた』 をゲーム化するとするならば。
第2部は、 『痛快!憲法学』をゲーム化するとするならば。
である。
そろそろ発売されるマガジンハウス『鳩よ!』では、東野圭吾『片想い』をゲーム化するとするならば座談が載ってるはずである。
△
Lv99.comの「こっくりさん研究同好調査会」、HISTORYだけ更新。
■0616
効果音からマンガを当てるというクイズ 「マンガずきゅん」などということを昔、WEBでやってた。
のだが、途中であきて、ほうりなげている反省。最後の問題など、解答を書いてないのである反省。
反省はいいのだが、最後の問題、自分でも答えがわからなくて、気になる。
ンゼエンゼエンゼエ ゼエゼエ ゼーゼー ゴー ギンギン ヒヨヒヨヒヨ ヒヨヒヨヒヨヒヨ ヒヨ ヒヨ ヒヨ ヒヨ ヒヨ ギリギリギリ ゴー ケケ ズル
あたりの奇妙な使い方と、ヒントの「最終巻のプロローグ」ということからけっこう長いマンガだろうというあたりが、ヒントになるのだろうが。うーん。なんだったっけなー。
△
飼育係らがブルセラ症。「ブルセラ症はシカなど偶蹄目(ぐうていもく)の病気。感染力は弱いが体液や血液に触れると人間も感染することがあり、インフルエンザに似た症状」らしいが、ブルセラ症って名称は、どうか。
△
━━━━━━━第6回クリックアンケート━━━━━━━
モーニング娘。の中で、だれが一番好き?
◆安倍なつみ
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005306a61 >
◆飯田圭織
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005306ad2 >
◆石川梨華
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005306a43 >
◆加護亜依
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005306ab4 >
◆後藤真希
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005306a25 >
◆辻希美
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005306a96 >
◆保田圭
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005306a07 >
◆矢口真里
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005306a78 >
◆吉澤ひとみ
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005306ae9 >
■途中経過・最終結果を見る
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005306af0 >
■コメントボード
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/cb.cgi?q0000530629 >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■0617
クリックアンケート結果。
質問: 泥棒、スリにあったことがある?
■財布をすられたことあり 23人 (10%)
■家へ泥棒に入られたことあり 21人 (10%)
■自転車、バイクを取られたことあり 76人 (35%)
■まったくない 100人 (45%)
おおお、まったくないが100人と、ほぼ半数。予想外に多かった。
△
ぎゃーっ! 高橋ツトムの『鉄腕ガール』である。
戦後、女子プロ野球を結成!ってな物語である。
もう、かっこよすぎ。コマの割り方ちゅーか、なんちゅーか、もー、ぎゃー。
あ、3巻までしかないじゃん!ってんで、ダッシュで本屋へ。
4巻くれぃっ!
ない! どうして?
次の本屋にもないです!
もー! 腹減ったので、時間もはやいのだが、居酒屋へ。
だが、 それがまずかった。
なんか、爆発ハナタレとかいう焼酎があって。
楽しい名前なので、頼んだら、 きついきつい。
アルコール度44パーセントだそうだ。
めぇ散るよ。
酔っぱらったが、本屋巡りは続ける。
が、ないのだ。ない! どうして?
店員に聞いても、ない! 許せない!
稲荷寿司を、本屋に投げつけて、おいなりさん爆弾!と叫んでいるところを空想し、
名作漫画を置かぬ本屋に鉄槌を下す(空想にふける)。
結局、見つからぬ。
帰って、福本伸行『無頼伝涯』を5巻、イッキ読み。
あ、もう完!って、終わってるよッ! 続けてくれよッ!
愛を注入してやる!
(酔っぱらって書いてるのでかんべんしてください)
■0618
△
0608で紹介したツチノコ捕獲の記事。
ただの太った蛇では?って書きましたが、その後、こんなタイトルの記事を見つけました。
ツチノコ、取材殺到で激ヤセの危機!
「このままでは普通のヘビになってしまう」
△
いい感じのマリオ。
△
清水義範『サイエンス言誤学』を読んで、「子供の科学」用原稿を書く。
△
マガジンハウス「鳩よ!」7月号(市川染五郎特集)が出ました。
「ゲームを作る!書評対談」とゆー連載がはじまりました。
第1回目は、東野圭吾「片想い」をゲーム化してみようじゃないか対談。
これから、毎回、いろいろな本をゲーム化してみようじゃないか対談が続けられるわけです。
ぜひ、読んでみてください。
「鳩よ!」掲載の対談は、ほどよい長さで読みやすいですが、実際には、もう結構長い時間、対談というか、架空企画会議をやっており、 カエルブンゲイWEBにはロングバージョンがありますが、長いっす。
△
「どうぶつの森」も、遊んでおります、地道に。
■0619
△
頭の動きを赤外線でキャッチして、ポイントを動かす装置!
近未来的でかっこいいよー。でも、こう頭をぐりぐり動かしながらパソコンを使ってる図というのは、危ない感じも。
△
ソフトバンクとヤフー,月額2280円/8Mbps ADSLを8月開始
△
PS2用HDD 来年以降、容量アップへ(毎日新聞)
と思ったら、
SCEが新聞報道を否定! 「PS2用HDDの容量アップ」はまったくの誤報
まぁ、来年の話はいいから、その前に発売日とか価格とか、どんなもんなのかを報道してくだされ。
△
「セックスと引き換えにマドンナのチケット進呈」 応募者殺到
■0620
この日々記録は、気軽にだだだだーっと書きなぐっている。
ので、難しい要素を含んでいる問題や、陰惨な事件については、あまりふれないようにしていた。
大阪府池田市の学校乱入殺傷事件についても、何も書かなかった。
事件の陰惨さもグロテスクだったが、それよりも。
テレビで、大人が、事件のあった小学校の生徒に事件のことを、マイクとカメラをむけてインタビューしていたのは、もっとグロテスクに見えた。
いまだに、同じようなインタビューや映像が流れる。
こういう気持は、だんだん麻痺してくるので、あえて書きました。
△
中国はすごい!2連発。
中国で自分の脳幹細胞を移植
夫の浮気を発見 証人は九官鳥 中国
△
■0621
△
Lv99.comで、大河カエル漫画『カエルのブンゲくん』を アップしております。
フリーペーパー「カエルブンゲイ」で連載している漫画のカラー版です。△
メルマガ『これを英語で言うならNOW』 、先日発行した号。
-------------------------------------------------
これを英語で言うならNOW87号
--------------------------------------------------
2001年のディズニー新作オリジナルアニメ 『Atlantis:The Lost Empire』が
インターネット上で 話題になっている。
おもしろそうだ!というのではなくて、
日本のアニメ『Nadia:The Secret of Blue Water』の
パクリやないかぁ〜ということで、
キャラクターやプロットを詳細に比較するサイトもでてきた。
■newgrounds http://www.newgrounds.com/frames.php?location=/lit/atlantis.html
そこで、今回は、 「『ナディア』のパクリ」を 英語で言うならNOW!
┏━『ナディア』のパクリ
┃
┃
┃
┣a r----- o- N----
┃
┃
┃
┗◆a ripoff of Nadia
*ripoff 盗む
┏━彼女の隠されたパワーを解放する
┃
┃
┃
┣u------ her h----- p----
┃
┃
┃
┗◆unleash her hidden power
*unleash を解放する、を発散させる
■復習
┏━戦域ミサイル防衛
┃
┃
┃
┣T------ M------ D------
┃
┃
┃
┗◆Theater Missile Defense
*theater【シアター】劇場、映画館、戦域
■類語
弾道ミサイル防衛:BMD(Ballistic Missile Defense)
国家ミサイル防衛:NMD(National Missile Defense)
━━━━━━━クリックアンケート━━━━━
2001年のディズニー新作オリジナルアニメ『Atlantis:The Lost Empire』、期待度は?
◆大期待
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005490ab1 >
◆そこそこ期待
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005490a22 >
◆期待してない
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005490a93 >
◆よく知らない
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005490a04 >
■途中経過・最終結果を見る
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00005490a40 >
■コメントボード
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/cb.cgi?q0000549064 >
☆締切:2001年06月28日18時00分
★協力:メールマガジンをおもしろくする《クリックアンケート》
→→ [ http://clickanketo.com/ ]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↑なんてのを、週1or2ぐらいで出してますので、よろしく。
■0622
△
eMotion-eシナリオコンテスト最終回がアップされていた。ということで、物語の作り方、文章の読み方、メイキング本の紹介を、気が向いたらちょくちょくやることにする。
ディーン・R・クーンツ・朝日文庫『ベストセラー小説の書き方』。
ときどき、ベストセラーなんか書いたことない人が、ベストセラーの作り方とかずーずーしい気もしないでもない本を書いたりしているが、この本は、ベストセラー作品を何冊も書いているクーンツの本。
見出しが魅力的な本なので、いくつか抜き出す。
多数の人に読まれなければ意味がない/プロットは小説の最大必要条件だ/読んで、読んで、読みまくれ/書いて、書いて、書きまくれ/「予告」のテクニック/状況を追いつめる最後の大型爆弾/主人公に要求される五つの資格/アクションを通して性格描写を/動機の「重層化」をはかれ
たとえば、「相つぐ困難によって主人公を追いつめよ」の項では、
困難は主人公の状況をさらに悪化させるものでなくてはならない。決して原稿を水増しするために用いるべきでない。また主人公の問題解決を遅らせるためだけに用いるのもいけない。
と述べた後、ストーリーに相つぐ困難を配置するときの、悪い例とよい例を、具体的に提示している。
といった感じで、どの項目も、具体的に、しかも(エンターテインメント作家らしく)言いきってくれていて、すがすがしい。
△
太田裕美『I do,You do あなたらしく、わたしらしく』購入。
1983年のアルバムのCD化。
太田裕美なんていうと、知らない!(「木綿のハンカチーフ」を歌った人です)とか、昔のアイドル?と言われそうだけど、このあたりのアルバムは、いい感じなんだよー。
特に山本みき子という人の詞がすばらしい。
たとえば、木魚の音からはじまる「お墓通りあたり」という曲。
詞は、自転車でお墓通りを通るというシンプルな内容。
愛だとか恋だとかぜんぜん出てこない。
不思議な無常感がある。
しかも、詞の最後は、橋の下は、いつも怖いよねぇという感想の後、はははぁんはははぁんと、もう、聞き手の気持の置いていかれようのほうが怖いよねぇって感じで良いのである。
野口雨情(「赤い靴」とか「ウサギのダンス」の人です)の詩に近い印象が残る。
■0623
知人のmatsubara rieさんの監督作品も上映されるということで、中野武蔵野ホールの『新世紀アートアニメーション』へ。
「mymy-tsuburi 」の実写とアニメーションの境界線を突き崩していく感じが楽しい。
辻直之監督の、木炭画アニメ「夜の掟」の世界が独特で印象に残る。
木炭のこなこなもわもわした感じと、前の絵が残像のようになるのが、 凄く不思議な感じだった。
岩井天志「玉蟲少年」は、こちぇこちぇ満載。歯車山に、トケイムシを取りに行く少年。巨大なタイプライターがかっこいい。
△
『鉄腕ガール』4巻、5巻を中野の本屋で発見。えらいよ! 中野! しかし、ハンバーグ屋さんで、しんぼうたまらなくなって読み始めてしまい、興奮してたものだから、5巻を置き忘れてしまう。ぎゃーっ。5巻読みたいッ!
△
明日、24日は、『ファミコン1000本ノック4』であるよ。新宿ロフトプラスワンで会おう諸君!
■0624
『ファミコン1000本ノック4』、盛況であり、ありがとうであった。
ファミコン画像リミックスクイズやら、高橋リミックスビデオや、ファミリートレーナーのエアロビ放置プレイなど、楽しかった。
コンパイル仁井谷社長&広野プログラマーの熱い話や、馬波レイ&漁ん「プロレスゲーム連発」と、ゲストの方もありがとうございました。
4時間でも時間が足りずに、客席にも、もっと、ファミコン関連、いろいろ持ってきていただいていたのに紹介できずに、残念だった。
あさってぐらいには、イベントリポートアップする予定。誰かイベントリポート作った人いれば、教えてね。
■0626
小泉内閣メルマガ創刊の経費が1億円という噂を聞いた。
1億ぅぅぅぅ?
骨太な経費である。
そこで、さっそく小泉メルマガのところへメールを出してみた。
>2000万部突破、おめでとうございます。
> たいへんだとは思いますが、がんばってください。
> 応援しています。
> 1つだけ質問があり、メールしております。
> 小泉内閣メールマガジンは、 創刊まで1億円の経費がかかっているという報道があり、
> わたしがやっているWEB宛に、高すぎるのでは?といったメールもやってきます。
> サーバーや、政府のメルマガなので他の企業色などが出てはまずいといったことなどで、
> いろいろ他のメルマガよりもたいへんであり、予想以上に経費がかかるのは想像できるのですが、
> 個人的には、報道の過程で、情報がまがっているのではないかとも思っています。
> (創刊号ではなく、今からの維持費なども含めて1億円の費用が予想されている、と か)
> 実際のところは、どうなのでしょうか?
って、
いきなり200万部を2000万部と間違えてしまってるが、
返事待ってるよ〜。
って、1日3000件もメールがくるとニュースで言っておった。うーん。
△
断行フレーズを募集。よろしく。
■0627
「鉄腕アトム」「オモライくん2001」「ニュー1・2のアッホ!!」で、「コミック伝説マガジン」(実業之日本社、380円)を買おうかと、ちらと中身みたら、うーん、なめとんのかッ。
アトム見たら、ちびブラックジャックや、三ツ目の写楽くんやらが出てきて、ちゃんちゃんみたいなオチ。なに? 購入中止。
↓
かわりに「野望の王国 Vol.1 野望燃ゆ編」作・雁屋哲/画・由起賢二を購入。
さるマンの中の出てくる漫画のパロディ元ということで、タイトルだけ知ってたけど、中見たら、絵が、熱さが、そっくり。というか、この暑い時に、熱すぎ。
↓
帰ってTVつけたら、顔だけでは名前がとっさには出てこない程度に有名な人たちが、立候補とかやっている。
あぁ、筒井康隆のタレント議員が議事堂をうめつくしているという漫画が現実になりつつあることに驚愕。
しかも、なんか野望系な、ちからとか大声とかでものごとを解決するタイプの方が多いのは、 いかがなものか。
↓
じゃぁ、タレント議員もダメ。
「珈琲牛乳」はダメなんだそうだよ。 生乳(せいにゅう)100%じゃないと牛乳っていっちゃダメだって。
なんだかなー。いや、わたしは、珈琲牛乳を断行する!
↓
というわけで、断行フレーズを募集中。よろしく。
■0628
あら、今日は29日だ。1日、消失しているよ。
本日は、一日中ゲーム批評用「どうぶつの森」原稿。いったん書き上げて、うーんやっぱり違う!ってんで、新たに書きなおして、字数合わせて、でも、うーんやっぱり違う! ってんで、また書きなおしたりしたので、時間かかっちまったよ。
△
Lv99.comの「こっくりさん研究同好調査会」、更新。
△
というわけで(もう、どういうわけでもないんだが)、断行フレーズを募集中。よろしく。 ちょっと来はじめた。うれしい。
■0629
オープン前に北尾堂ブックカフェへ。
もともとポストカード屋さんだったそうで、ちょうど本を立てかけるにちょうどよし。
良い感じで本がずらーっと並べられている途中だったので、少しお手伝いして。
カエルブンゲイを置いて、カエルTシャツをプレゼント。
△
その後、西荻窪をぶらぶら。
「ねこの手書店」とゆー古本屋で、あれこれ。
ねこの手書店って、凄い名前だなぁ。そういや、キノコノクニヤ書店ってのもあったな、と思ったら、同系列みたいだ。
モモンガ絵の袋に書いていある書店名を列挙してみるよ。
闘牛百科書店(渋谷)
キノコノクニヤ書店(高田馬場)
象のあし(荻窪)
ねこの手書店(西荻窪)
本とうです。(学芸大学)
あたた書店(祐天寺)
たらの芽書店(中目黒)
熊の木書店(中目黒)
△
ジャック・ケッチャム著・扶桑社ミステリー『隣の家の少女』読了。
夏、川べりで出会う少年と少女。
ザリガニを取り、ドキドキしながら言葉を交わす。
少女は、隣の家に越してきたと言う。喜ぶ少年。
とゆー牧歌的なオープニングから、物語はどんどんどんどんダークに陰鬱に転がり落ちていく。
折檻される少女、それに参加してしまう主人公の少年。
虐待はどんどん酷いことになり、少女は、地下室に監禁され、全裸で吊るされる。
徐々に狂っていく大人と、そこに巻きこまれていく子供たち。
いやぁな気分になる。 終わり方も、俗っぽくて、いやぁな、感じ。
さらにいやぁなのは、その後、日本で起こった陰惨な少年による犯罪を連想させる部分があることだ。
さらにいやぁなのは、虐待に参加している少年に対して、拒絶を感じることができないことだ。