日  記


今年こそは!




2004. 1.31

バタバタする日
   散髪いったり新年会に行く準備をするのに忙しい一日。パソコンはあまりいじれなかったな。今更ながらクラッシャージョーのDVDを購入。昔映画を見たが全く覚えていない。久しぶりに見たが絵は綺麗だ。
 声もキャラクターに合ってるし、20年ぐらい前のアニメにしては結構良いかも。今みたいにCGなんて使わなくても綺麗に書いている。宮崎アニメも以前はCGを使わないで凄く丁寧に書いていたなぁ。
 話は好みが分かれるだろうな。無理にギャグも入れようとしてるしね。

2004. 1.30

回答
   ウィルスが送られてきた会社の代表からウィルスの対策をしたと連絡があった。昨日からウィルスは来ていないので、対策は実施したと思われる。
 こういうのって知識を持った人が対策しないとダメね。自分もいつ加害者になるか分からないので、「どうなっとんじゃ!われ!」なんて言い方は出来ない。
 もう一つ新聞社からもメイルが送られて来たのだが、1通しか来てないので、早めに対策をした様だ。不思議なのは新聞社に知り合いはいないのに、なぜ送られて来たのだろうか?最近の謎になってしまった。以前には病院というのもあったのだが、このウェブをそんな方々が見ているとは思われないのだがね。
 社員も多くなると末端まではなかなか管理が行き届かないので、大変だなぁと思う出来事だった。皆様頑張って下さい。

2004. 1.29

さ〜て、一昨日から来ているウィルスは
   メイルのタイトルから、今回送られてくたウィルスは、現在世界の通信網でかなりのトラフィックを誇っているMyDoomと判明。
 こちらも感染したら困るので、会社の代表に「俺は感染したくないので、対策を願う。」と言う様な内容のメイルを発信。
 メイル発信後回答が来ないので、その会社が本当にウィルスに対する対策を施したのかは不明だ。
 本当は迷惑をかけたので、「ゴメンチャイ」とでも回答が来てもおかしくないのだが、それは出来ないと考えているのだったら仕方ないだろう。
 ただ少なくとも製品を購入していただいている顧客や、お世話になっている購入先などには今回の不祥事を通達して、実施した対策や万が一感染した場合の対処方法を連絡する必要はあると考える。それが信用の回復と顧客満足度となるだろう。
 仮にネットワーク管理者がいても機能してないのなら管理者の変更をすれば良いし、コンピュータを扱っている様なプロの人を管理者にした方が良いと思う。
 連絡をしても回答は来ない、人の失敗は責めて自分たちの失敗は隠滅する・・・
   悲しいけどこれ世の中なのよねぇ。
 (スレッガー風)

2004. 1.28

日付変更線
   作業で帰ったのが日を越えていた。ソフトの方は進んでないが、もう寝るポン。
 最近ウィルス付きのメイルが来て困っている。早く対策願う。

2004. 1.27

カゲスター
   最近マイブームになりかける。くだらない話なのだが、放送に気付いた時には見てしまう。やっぱあのきわどい顔は好き嫌いがはっきり分かれるだろう。嫌いな人がほとんどと思うけどね。
 主人公の活舌の良い発音も耳に心地よい。(わざとらしい言葉とも言える)
 「活舌」はWeb辞書では引っかからないが、専門用語か何かだろうか。本当に意味のねぇ日記だ。読んでくれてる人・・・すまん。

エリア88
   本も見たことが無かったがANIMAXで先週から始まったので見てみる。新谷かおる氏の原作だがふたり鷹のイメージがあるのでどんなものかと思ったがシリアスな話しなんだな。絵が原作と全く違うし・・・。CGで書いている部分、特に回転系の絵は滑らかに動く。
 もう暫く見ることにしよう。

2004. 1.26

年金
   国民年金って皆払ってるんだろうか。確かに問題はあるだろうが、将来毎月一定額で入って来るんであれば、そんな有り難い話は無い。蓄えでまかなえるんなら良いが、毎月ギリギリで過ごしてる自分には無理な話だ。
 60歳までとしても30年弱も払わないといけないとなると、確かに嫌やなぁ。政治家はすごい年金制度になってるらしいので、天界って自分の思いのままだね。自分でお金持ちになるしかないなぁ。

何かおかしい・・・
   サーバー側にテキストファイルを置いてリードライトしていたが、この前まで動いてたのが今日は全く動かねぇ。何も変えてないのに何故だ。そんなこんなで時間がばかり経過していく・・・。

2004. 1.25

密かにムカつく日
   一日全く得る物が無い日となってしまった。午前中は本を購入し家に帰ってから寝たりしてぐうたらして過ごしてしまった。
 カルシウムが足りないのかイライラがこみ上げる。気が短いのは元々なのだが、こんなにこみ上げて来るのは久しぶり。ちょっとリラックスしようかね。
 ふとケーブルテレビでチャンネルを変えるとガンダムのめぐりあい宇宙が放送されていた。懐かしいな。
 「あんなの飾りです!偉い人にはそれが分からんのです!!」のシーンがあったのかは不明だが、名言の一つだね。

2004. 1.24

聞きたい曲もあまりなく
   少し出歩いたのでCD屋に入って何か良い曲がないかと物色。試聴もしてみたがこれと言った曲もない。
 聞く曲のベースはゲームミュージックから来ているが、この分野は様々なジャンルから構成されているので、新しいジャンルの曲にあたると新鮮みがあり楽しい。
 最近のゲームはほとんどしないので、ゲームミュージックからも遠ざかっている。何か聞いていて楽しい曲は無いだろうか。最近のゲームミュージックって映画音楽なんだよなぁ・・・。 

夜中テレビを見ていると
   眠れないのでテレビを見ているとカゲスターという番組が放送されていた。マントをまとったヒーローもので、相棒のベルスターと共に悪と戦う内容らしい。
 昔も見たことがあるが、その姿に唖然・・・。(ペイントで書いたのでひどい出来だ)
 
 この目は・・・、それに頭のグリグリは一体・・・。今のヒーロー物では絶対にあり得ないマスクだな。笑ってしまった。けど中に入ってる人は動きのスタイルが良く、後ろ蹴りなんかは結構様になっている。もう少しまともなマスクなら人気があったかもしれない。
 この日記はこんなことを書くためのものではないのに・・・。何やってんだか。 

2004. 1.23

時代を感じる日
   本棚目をやるとパソピア7のマニュアルがあった。何気なく見てみると当時は少ないメモリと貧弱なCPUでよくもここまで出来たなぁと思う。粗悪なソフトも多かったが爆弾男(後にボンバーマンとして有名になる)とかアルフォスなんて名作もあったと思い出す。
 なんか最近思い出ばかりだな・・・。

2004. 1.22

エミュでもできるカセットずらし
   初代ファミコンでカセットの左右いずれかを浮かせてセットすることで発生する技?がありその方法は「カセットずらし」と呼ばれていた。
 最近聞かなくなったが、Webを見ているとカセットずらしをエミュで再現したと書いてあった。確かに世界初かもしれん。
 バスが切れた状態にすると動作はそうなると思うが、同じ様な画面で動作するとはエミュレータの出来も感心する。
 よくもまぁ実践しようとするもんだ。こんな方がまだいるなんて世の中捨てたものでは無いなぁと思う今日この頃。

極寒の地
   大阪では珍しく予想最高気温が2℃という極寒の地となった。東北の人からみたら大したことはないと言われそうだが。外に出ると寒いと言うより痛い感じもするのは久しぶりだ。
 暖房の無い場所での作業だったが、止まってると指先が冷たくなってきてヤバかった。寒いから足踏みしたのは久しぶりだった。
 小学校の時は冬も半ズボンで過ごしていたが、今考えると信じられない。慣れというのもあるかもしれないが、そんなことはもう出来ない・・・というか考えたくもない(笑)。

2004. 1.21

体感スペシャル
   明日電車に乗るので、音楽をMDに録音する。昔のセガのゲームのCDを引っ張ってきて録音する。
 アウトランはサターンの曲を録音。エフェクトされてないみたいなのでシンプルに感じる。
 アフターバーナーはメロディラインがないバージョンを録音。最初のバージョンのCDではないので音がクリアになって録り直しているみたいだ。
 スペハリはYu-Suzukiバージョンだったが、最初のバージョンと音質はあまり変わらない。音源の性能のせいかもしれない。
 昔散々聞いた曲ばかりだが久々に聞くと結構良い感じがする。Hootから録音しても良かったのだが、めんどいので止めた。パワードリフトはCDが行方不明になっているので、デイトナにした。しかしこれは体感ゲームではないかもしれない。本当に懐かしい曲ばかりだ。
 明日は三田だが寒波が来ているので、ちょっとヤバイかもしれん。大阪でも-2℃だと〜!

2004. 1.20

あまり進まず
   ちょっとだめっぽい。iniファイルを読める様にしたが、ほかの部分はあまり手付かず。家で作業しているので、時間は何時でも出来るメリットはあるが・・・。
 いくら寝ても眠たい。土日は肉体労働だったからかな。あれしきで体が疲れたりするのはちょっとヤバイかも。

2004. 1.19

乱歩R
   小中学校の時に流行っていた江戸川乱歩の作品だが、今回のドラマは明智小五郎の孫という設定になっている。乱歩の作品自体少し妖しい要素があるのだが、このドラマでも少し感じることができる。
 探偵漫画が流行っていたが、このドラマで小説もまた売れたりするんだろうな。久しぶりに本を読みたくなったぞ。
 ドラマ自体が面白いかはあまり分からない。小林老人っていうのが結構面白かったりする。小林少年の年老いた姿だ。

ハードがソフトを救う
   Javaの出始めはインタプリタなんて・・・と思っていたが、携帯のアプリなんかみるとJavaで3Dまで作られていてハードの力って恐ろしいと感じる。
 ソフトとハードはバランスが必要なのでソフトがハードが救うっていう部分もあるんだがね。特にゲーム関係は。

2004. 1.18

今更ながら・・・
   ほとんどJSPという偏ったプログラムをしているせいか、JSPとサーブレットとBeansの違いが分からなかった。気になって解説している本を見てこういうことだったのかと今更勉強。
 最近はプログラムもかなり慣れてきたので、効率の勉強も身に付くようになってきた。継続は力とは良く言ったものだ。

2004. 1.17

何にしようかな・・・
   最近ウォーキングCDを見ているとすさまじく薄い・・・。ケースと同じ様な薄さだ。ウォーキングMDで曲を聴いているが最近MP3プレーヤもかなり安く、大容量になってるので、どれにするか悩みどころだ。
 CDもMP3が演奏出来るので容量的にはかなり期待出来る。電池の持ち時間も長く、1週間以上でも使えそうだ。
 MP3プレーヤは、ハードディスクを使うタイプなら5GBとかいうとんでもない容量もあるので、こいつでも良いかもと思う。ただし高価な買い物となる。
 今年の目標はお金持ちなので(ぉぃ)早く金持ちになろう。 

2004. 1.16

なんとか作り込み
   昨晩遅く・・・とうか今日の早くというかExcel部分も不完全ながら動いたのでひと安心。徹夜に近かったので超忙しい時の感覚が蘇る。
 打ち合わせの帰りにJAVA PRESSの前の号を購入。勉強は続けなければならない。PDFを作るiReportとかいうのが便利そう。レイアウトを作って文字を置きたい所を指定すれば良いのか。こういうツールは普通高価なのでフリーなのは珍しい。(フリーなのかな・・・)
 PDFはXMLで記述する様になって来ているので、XMLも覚えていかないとダメだな。覚えることが多い今日この頃だ。
 今日は早く寝る。 

2004. 1.15

コーヒーいかがですか?
   イベントに参加してコーヒーを販売。あまり売れなかったが売る気もなかったのが事実。きた人に対してのみ販売していたのであたり前なのだが、少し反省。売り子になって売り歩く方が良かったが、用意がなかったのでダメだった。
 それで良いと言われたが、お金をもらう以上それで良いとは言えない。一日潰れたので家に帰ってプログラム。エースをねらえを見ながらフローを書いていた。
 展開がスピーディーなのだが、この調子だったら5回目ぐらいで「岡、エースをねらえ!」って感じになるぞ(嘘)。テレビアニメ版しか見てないので、飛行機で外国に行ってからの活躍は知らない。外国の話しまでやってほしいが多分、「岡、エースをねらえ!」で終わると予想している。果たして・・・。(だから題名と違うって・・・)
 この後もプログラム、今日は寝る時間があるのか・・・。

2004. 1.14

このゼルダはディスクシステムバージョンなのか?
   GBAでファミコンそっくりのフォームにするのは良いアイデアだと思う。移植されるパッケージもそっくりなのがやる気?を感じさせる。懐かしいパッケージをいちいち作ってるのは知ってる人には受けるかもしれない。
 このゼルダはディスクシステムのFM音源バージョンなのかな。違うだろうな・・・。

ちょっとしか進まない
   JavaでExcelのファイルを作るにはPOIというのを使ったら可能なのだが、関数を設定すると、そんなクラスはないでっせ〜と怒られていた。調べるとバージョンが古かっただけだった。関数も設定が出来た。線も引けた。あとが思いつかない日々・・・。

2004. 1.13

肉の問題
   牛肉がヤバイ、鶏肉もちょっと問題あり。鳥の唐揚げが大好物なので、鶏肉が出回らなくなると悲しい。
 アメリカが「へたれ牛」の輸出を止めたと聞いた。「へたれ牛」とは立てなくなった牛らしいが、そんなん輸出しとったんかい!

エクセルファイルの形成
   テキストと線は引ける様になったが、ライブラリとして作ってないのでもう少し構想が必要だ。簡単に内容を変更させなければ使い物にならん。結構めんどくさいのだ。あまり進んでないんだなこれが。

2004. 1.12

ウィンドウでの実行
   今まではJSPだけでプログラムしたので、ウィンドウでJavaを実行する勉強を少しする。なんとかウィンドウが表示するのは可能となったが、ボタンを押したら処理をするのはもう少しかかりそう。地道な努力って案外好きなのだ。(無駄な努力と言わんといて!)

成人式
   ここ数年色々と問題があり、今年はどんなことがあるのかテレビを見ていた。目が合ったからケンカになったとか事件はあった様だが、確かにあれだけ人が集まったらトラブルはあるのかなぁと思う様になった。
 去年より成長したかもしれない。大事なものが失われつつあるのかもしれない。気を付けて過ごそう。

2004. 1.11

体が重い
   金剛山に歩きにいったが、前回と比べ体が重かった。1/1にも行ったがそんなに体が重くなかったが今日は久々に体が重かった。普段の不摂生のせいだろうか・・・。
 帰りに日本橋に行く。甥っ子にも出来る簡単なゲームということで、PS2のインベーダーを購入。プログラムやフローの1部もおまけ程度に見られる(ほんの1ページの小さい画像で解読できなさそう)が、この当時からもフローである程度設計していたんだと感心した。家に帰っても昼頃だったので、午後からの時間も有効に使える。
 プログラムの方はもう1台あるPCの環境設定で終わってしまったが、明日からはExcelの形成するプログラムに入れそう。

昆虫料理
   今日のウルルン滞在記はすごかった。昆虫料理だったのだがこんなにも昆虫が食べられるなんて知らなかった。サソリ、竹虫、セミの幼虫、クワガタ、蜂の幼虫等々今の食生活からは想像も付かない食材が出ていた。
 ジョロウグモは日本にもいるが、あれも食べられるんだろうか。サソリは美味しそうだったが、調理するにも命がけだな。

2004. 1.10

相変わらずドジだ
   Excelの形式に書き込む所をプログラム中。うまく作ったら帳票が簡単に可能となるので、もう少し頑張ろう。

2004. 1. 9

安定動作
   プログラムの方もだいぶ安定して動作する様になってきた。エラーの対処をしたのと、複数のパソコンからのアクセスも問題ないので精神的に楽になったと思われる。
 打ち合わせの結果、機器のデータを取り込むシステムもあるらしい。こちらは以前の職場でしていたプログラムと同じ様な仕様なので、比較的楽に構築出来るかも。ソフトを書か無くても出来れば良いのだが、機器を操作する部分はそうはいかないだろう。データベースが分かってきた今は面白くプログラム出来るかもしれない。
 RS-232-CだったらVB以外でもプログラム可能だが、工数を考えたらVBになる様な気がする。24時間連続運転可能だろうか・・・。OSはやっぱりWin2000か。時間があったらLinuxでも作ってみたい気はする。

2004. 1. 8

1GB可能なMD
   ソニーが新しい規格で1GBが記録可能なMDを発表した。PCのストレージとして画像やファイルも保存できるとか。書き込みの速度が気になるのだけども。
 これはひょっとして良いのではと思うが、PCとのアクセスはUSBなのだろうか。遅く感じるのだが、アクセス速度はどうなるのかと、解決はしているとしているが著作権の問題はどうクリアしているのかが見物だ。
 現在持っているステレオの倍速ダビングは、CDからMDへ倍速ダビングしたあとは元のCDを再生したときの演奏時間が終了するまで次のMDはコピー出来ないという素晴らしい?仕組みがあるからだ。
 となると今回の場合はコピーは速くても、次のMDへは同じ曲は簡単にコピー出来ない仕組みなどがあるのだろうか。そうなると面倒だな。

データベースのエラー2
   昨日に続いてテスト。クローズを入れてない所や、現在の処理が終了するまで他のPCからのアクセスを止める処理をしたりする。ほぼ同時に7台からアクセスしても全く問題ない。さすがはデータベースの威力。もっと前から使っていたらと後悔するが、これから今までの分も勉強していこうか。
 まだ色々問題がある。各ソフトのバージョンアップの処理だ。WebなのでLinux、Tomcat、PostgreSQL、Apacheなどをバージョンアップするときの方法も考えなければならない。動いてバンザーイと済めば良いが、そうはいかない・・・。まだ少し続く。

2004. 1. 7

データベースのエラー
   ここ1ヶ月程時間が空いたら調べていたデータベースのエラーの原因判明。オープンとクローズはペアで記述しないといけないのに、クローズが出来てない所があり、クローズを入れてやるとエラーの表示が無く動作する。
 同時アクセスは今の所全く問題なく動作しているので(当たり前なのだが)、もう少しプログラムを修正してデバッグする予定。
 昨日心配していたトランザクションはデータの整合性を保つためのものなので、現在の方式ではあまり問題ない様な感じだ。ただし1カ所心配な所があるので、そのあたりはテストを入念に行わないとな。

2004. 1. 6

CQ出版
   トラ技の2004年4月号でH8マイコン付き基板を付録とするとか。DWMもそうだがCQ出版って読者としては有り難い限りである。「いつも有り難うございます。」と言いたい気分だ。開発環境のCDも付くから凄い!。値段も\980でこいつも凄い!!。

デバッグ
   複数のクライアントからのアクセスを行う為に、5台のPCを接続しテストする。切り替え器を使っているので、全く同時にアクセスは難しいが、今の所エラーやハングアップはない。凄いぞTomcat、凄いぞPostgreSQL。
 まだまだテストは不十分なので引き続きテストを行う予定。読み込みだけするならトランザクションは無くても良いのだろうか。現状では全く問題なく感じる。
 1万個のデータでHTMLを形成しつつ、5台のPCからアクセスしてもビクともしないのは、今まで作っていたプログラムから考えると信じられないぞ。当然HTMLを形成するまでの時間は少しかかるけどね。
 昨日まで10Mの環境で動作テストをしていたが、100Mで動作させると速度が全く違う。LANの構築のやり方と、ハードのバランスが大事と感じる一日だった。

2004. 1. 5

今日から本格的に始動
   昨日まではあまり進まなかったが、今日から作業を本格的に始動、明日はデータベースのテストで数台のPCで動作テストをする予定。片づけと準備にかなりの時間が費やされそうだ。
 現在PostgreSQLで謎のエラーが表示されているので調査中。多分データベースへのアクセスの仕方が悪いと思われる。明日からは死のデバッグが始まるのか・・・いや、電車の移動時間が増え、本を沢山読めると思いたい・・・。

2004. 1. 4

鎖鎌を求めて・・・
   同人のソフトなのでとらのあなを捜索に。ボンバーランナーもここで入手出来たからだ。行ってビックリ!すんごい人だった。昨年末にコミケで発表された新しい作品を買うための人で異様な雰囲気がした。探していたブツは無かった。
 まだ若かりし頃はパソケットという同人ソフトの販売があったが、硬派な作品が多かった。PC88でも質の高いシューティングや、パズルゲームもあったし、プロテクトまでしていたから当時の原始的なハードから生み出される作品は今思っても素晴らしいの一言だ。
 今も同人の技術力って凄いんだろうか・・・。

カムイday
   午前中は忍風カムイ外伝を見た。かなり古いアニメだが映像は当時としては綺麗に感じる。描画はリアルな方だが、もっとリアルに作っていたが腸が飛び出したりするのはマズイので自粛したらしい。確かに食事時にその描画はマズイだろう。
 明るい作品ではないが、時代背景と人間の心理はうまく描けているので、アニメを感じさせない作品だった。

2004. 1. 3

一歩も出ず
   珍しく家から一歩も出ずに過ごす。明日は散歩くらいは行こうか。

お金が貯まるPC
   無理矢理定期に落としたりした方が効率が良い様な気がするが、作ることに意義があるのだ!

2004. 1. 2

ちびっこday
   来た々、甥と姪の合計4人。パワーがあるが、まだゲームはうまくない。あと3〜4年経つと強力なライバルとなるだろう。子供の成長は早い。

2004. 1. 1

今年の目標は・・・
   1.それなりのプログラム技術を勉強したい。あとFPGAやUSBも勉強してUSBから
   I/Oを叩く勉強をする。
 2.人間的に成長したい。人付き合いを大切にしたいと思う。
 3.まともな職に就くこと。これが最大の目標とする。
どこまでクリアできるのか。
       本年もよろしくお願い致します。

3つもお参りする
   朝から山歩きをかねて愛宕山に山歩きに行く。前回の山歩きから2週間は経過していたので体力が心配だったが、快調に歩ける。この季節は頂上付近には雪が沢山積もっているのだが、今回はあまり積もってなかったので歩きやすかった。影の所には数センチは残っていた状態だった。頂上ではオーラ(湯気)が上がっていた。着替えようと脱いだTシャツからも湯気が上がっていたので驚く。頂上ではストーブがあるので洋服を乾かすことが出来るので便利だ。
 お賽銭は消費税を込みで105円にしたが、去年も同じだった様な・・・。お酒も置いていたので10円置いて飲んでみたが、結構旨い日本酒だった。
 帰りは月輪寺があるルートを下る。ここでも105円でお願いをする。帰りには住吉大社に行って同じく105円でお願いをする。今年は良いことがある様に願う。





日記メニュー戻る