| 
      
      
        
          | 4/4、3/4以外の拍子の曲を入力したい場合 |  |  
          | 
            
              
                | 8/8の曲は、4/4、6/8の曲は、3/4の拍子を選択して入力してください。人間の演奏家にとって、8/8と4/4は微妙な違いをもつ拍子として認識されますが、多くの音楽ソフトと同様、FirstSongで処理を行なう場合に、8/8と4/4に違いはありません。6/8と3/4も同様です。 12/8の曲は3連音符を利用すれば入力できます。
 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | 一時的に拍子が変わる曲を入力したい場合 |  |  
          | 
            
              
                | 
                 |  
                | 上記のような譜面を入力したいとします。この際は、3/4以降の部分も、そのまま入力していけば良いのですが、下記のように、小節線の位置がズレてしまうことになります。 |  
                | 
                 |  
                | この方法でも出来るのですが、楽譜を見ながら入力していく作業でミスをしやすくなります。しかし、次のようにすると、入力作業が簡単になります。 まず、拍子が変わるところでも、小節線の変わり目が維持されるようにして入力します。下の例では、3/4の部分も4/4として入力します。
 |  
                | 
                 |  
                | 曲の入力がすべて終わったあと、本来は、3/4の小節が4/4の小節として入力されているところに戻って、拍の削除を行なって、小節の長さを調整します。下の例では、、3/4にするために1拍削除しています。 |  
                | 
                 |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  |