| 研究テーマ->メディアアート->メディアアートについて->メディアアートとロボット | 
    
        |  | メディアアートの作品制作にはセンサーやモーターなど、ロボットの技術に関連することが多くあります。また、明和電機の「歌うロボット」のように、ロボットそのものが作品になっている場合もあります。
           ここでは、メディアアートとロボットについて考えます。 |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | ロボットを構成する要素 |  
                    | 
                        
                            
                                | ロボットを構成する要素を考えてみると、周りの状況を知るための「センサー」と、動き回るための「モーター」が重要な部分を占めていることがわかります。人型ロボットを考えてみると、目の役割をするカメラも一種のセンサーですし、まっすぐ立つのに必要な平衡感覚はジャイロセンターで得ることができます。また触覚というほどではありませんが、物に触れたかどうかは、タッチセンサーで知ることができます。 動きに関しては、関節のような稼働部をモーターで動かすわけですが、このモーターのことをアクチュエーターといいます。アクチュエーターにも幾つかの種類があります。
 |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | ロボットとメディアアート |  
                    | 
                        
                            
                                | メディアアートの作品にはインタラクティブ性が求められます。たとえば、人の動きに反応して、音を鳴らしたり、なにかを動かしたりするということがあるわけです。これにも、やはり、センサーとアクチュエーターを使用しますから、ロボットの分野と通じるものがあるわけです。 |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 次は、産業用ロボットについて
         | 
    
        |  |