| 研究テーマ->メディアアート->オリジナル・アートワーク->MusicTrain | 
    
        |  | ここでは、メディアアートの作品「MusicTrain」を紹介します。 |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | MusicTrainの概要 |  
                    | 
                        
                            
                                | 
                                  
                                   |  
                                | 
                                  
                                   |  
                                |   |  
                                |   |  
                                |   |  
                                | 
                                ミュージックトレインは、音の構成を視覚化することができるメディアアート作品です。電子ピアノを演奏すると、列車が走ります。12本のレールは、ドレミファソラシの7つの音と、その間の5つの音に対応しています。ドの音を演奏すると、ドのレールの列車が、レの音を演奏するとレのレールの列車が前進します。
 このシステムを使用して、競馬のような、ゲームをすることができます。演奏を始める前に、列車をスタート地点に並べます。曲が弾き終わった後に、どの列車が先頭にいるかを予想します。列車の位置は、曲の中での、ドレミの各音の出現頻度を表しています。一般的に、ハ長調の曲では、ドやソの音の出現頻度が高くなりますが、上の動画で示されるように、きらきら星では、ソの音の出現頻度が最も高かったことがわかります。
 このように、ミュージックトレインでは、特定の曲の、音の構成を視覚化することができます。
 |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | コンセプト |  
                    | 
                        
                            
                                | (1)曲中に含まれる音の成分を視覚化する。 (2)ゲーム的な要素を取り入れる。
 |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | システム構成 |  
                    | 
                        
                            
                                | 
                                
                                   |  
                                | 
                                
                                   |  
                                | レールや車両は鉄道模型のNゲージという規格の市販品を利用しています。レールから車両に電源を供給する仕組みになっています。 |  
                                | 
                                
                                   |  
                                | 
                                
                                   |  
                                | 
                                
                                   |  
                                | PCに、USB経由で、電子ピアノとArduino 
                                Megaが接続されています。Arduinoメガには前進、後退、停止が制御できるモーターコントローラが接続されています。モーターコントローラは、レールに接続されています。 配線の整理のために、Arduino Megaのシールドを自作しています。
 |    |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | 仕組み |  
                    | 
                        
                            
                                | モニターに車両の位置を表示します。終端にある車止めの標識灯が走行時に点灯します。 |  
                                | 一定時間、演奏しないとスタート地点に戻ります。
                                演奏の終了時には各車両はまばらな位置にいます。仮に遠く離れて端っこまで行っていたとしても、スタート地点に戻れるように、十分な時間、全車両を逆走させます。スタート地点にある車止めに到達した後は、それより先に行けないので、車輪を空回りさせながら、他の車両を待つ仕組みです。 |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | 制作過程 |  
                    | 
                        
                            
                                | 2025年7月制作開始。
                                8月に最初のバージョンが完成して9月初旬のNT東京で展示。 |  
                                | リレーど正負逆転できるコントローラを使用していたが、同じことができるモータードライバに変更。 ZゲージからNゲージに変更。Zゲージは車両をレールに乗せるのが難しく、途中で車両が停止してしまうことが多かった。
 2025年8月7日に基本的な部分が完成。
 |  |  | 
    
        |  | 
    
        |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | 展示記録 |  
                    | 
                        
                            
                                              | 2025/9/6〜9/7 | NT東京2025 科学技術館 |  
                                              |  |  |  
            
                               
            
                               |  | 
    
        |  |