| 研究テーマ->メディアアート->メディアアートについて->メディアアートで使用される
          出力装置
          〜サーボモータ編 | 
    
        |  | メディアアートで使用される出力装置について紹介します。 |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | サーボモータとは |  
                    | 
                        
                            
                                | サーボモータというのは、単にグルグル回るモータと違って、角度を指定して回転させることができるモーターです。たとえば、ラジコンカーを考えてください。 前進させるには、タイヤをグルグル回せばいいわけで、これは普通のモーターに電気を与えてやれば良いわけです。電圧を高くすると、スピードアップすることができます。
 右、左にハンドルを切るには、車輪が付いてるシャフトを左右に動かさなければならないわけで、やみくもに動かせば良いわけではなく、15度だけ右にとか、30度左にとか、角度を指定して回転させ、しかも、、元の位置に戻ろうとする力に逆らって、その位置で停止して欲しいわけです。これを行なうのがサーボモータです。
 ホビー用の2足歩行のロボットは、サーボモータの塊です。こちらにあるロボットは、24個のサーボモータを使用しています。
 |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | サーボモータを動かすには |  
                    | 
                        
                            
                                | サーボモータは普通のモーターのように電圧の高い、低いでコントロールできるわけではなく、専用のコントロールボードが必要です。このコントロールボードにプログラムを書き込むことによって、はじめて制御できるようになります。 |  
                                | 
                                 |  
                                | 上の写真の配線のしてある緑の板がコントロールボードです。右の黒いのがサーボモータで、上のアルミが回転するようになっています。 |  |  | 
    
        | 
         | 
    
        | 
            
            
                
                    | サーボモータはどこで売っているのか? |  
                    | 
                        
                            
                                | メディアアートの作品や、ホビー・ロボットに使用するような大きさのサーボモータには、もともと、ラジコンカー向けに作られたサーボモータを利用します。これらのサーボモータは、ラジコンショップやホビーロボットのお店で買うことができます。また、ネットの通販で買うのも便利です。 |  
                                | メーカーとしては、近藤科学、フタバ、JR PROPOなどが有名です。 |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | サーボモータの選び方 |  
                    | 
                        
                            
                                | サーボモータは外部からの指示を受けてモータを動かす仕組みになっています。この指示を出すための電気信号は、サーボモータのメーカーにかかわらず、ある程度、統一されています。この指示を出すのが、コントロールボードですが、コントロールボードとサーボモータのメーカが違っても、電圧や制御方式があっていれば、動かせることが多いです。 |  
                                | サーボモータを選ぶときは、コントロールボードを中心に考えます。コントロールボードに接続できないサーボモータや、接続できても、規格があっていないサーボモータは使用できません。一番、注意しなければならないのは電圧です。コントロールボードとサーボモータの電圧があっているかどうか、これが大事です。 |  
                                | また、比較的新しいコントロールボードではシリアル制御というのが可能になっています。この方式で制御したい場合は、サーボモータもシリアル制御に対応している必要があります。 |  |  | 
    
        |  |