| 研究テーマ->メディアアート->オリジナル・プロジェクト->アニマル・サウンド・リアクション(動物の音反応) | 
    
        |  | ここでは、メディアアートの作品を紹介します。 |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | 装置の構成 |  
                    | 
                        
                            
                                | 小型のノートPC |  
                                | USBオーディオ・インターフェース |  
                                | スピーカー |  
                                | プログラム |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | 小型のノートPC |  
                    | 
                        
                            
                                | 
                                 |  
                                | 工人舎という会社が、小型のPCをたくさん販売しています。ネットブックなどと違い、OSはWindowsXPなどデスクトップの標準のものが使用できるので、これを使用することにしました。手のひらにのるサイズです。 操作がタッチパネルでできるのも魅力です。動物園やペットショップで、マウスやキーボード操作を行うのは無理があるので、タッチパネルは有難いです。
 モニター部分を180度回転させて使用できるため、キーボードを使用しないのであれば、開いた状態にする必要がないのもポイントです。
 |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | USBオーディオ・インターフェース |  
                    | 
                        
                            
                                | 
                                 |  
                                | ローランドがcakewalkのブランドで出しているUA-1Gを使用します。入出力とも96KHzまでいけますから、4万ヘルツの高周波まで出せることになります。 難点は、思ったより大きかったということでしょうか。。。
 |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | スピーカー |  
                    | 
                        
                            
                                | 
                                 |  
                                | スピーカーはBUFFALO製のものを使用します。電池でも、USB電源でも作動するようになっています。 大きさは問題ないのですが、これで、本当に2万ヘルツ以上の高周波が出せるのかという疑問があります。
 |  
                                | 
                 |  
                                | 上のはフルレンジスピーカーを接続して、音圧を出すために自作したものです。高周波をだすには、スーパーツィータを使用したほうがいいのですが、中音域をカットするフィルター回路を工作しなければならないため、とりあえず、フルレンジスピーカーで行っています。 |  |  | 
    
        |  | 
    
        |  | 
    
        |  | 
    
        |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | 装置に関する考察 |  
                    | 
                        
                            
                                | 知人から受けたアドバイスも含めて、注意点などをまとめてみたいと思います。 |  
                                | スピーカー 1番の問題はスピーカーです。PC用のスピーカーは20Hzから2万Hz弱ぐらいを目途に作られているため、目的の音を大音量で出すには別のものが必要です。高いところは、スーパーツィータが必要です。低いところは、できるだけ口径の大きなスピーカーが必要ですが、10Hz以下、たとえば、数ヘルツとかになってくると、半径1mのスピーカーとかが必要になり、これは無理です。この範囲になると、サーボーモータで、低周波で床を揺らすような仕組み(すでに音ではない?)のほうが良いかも、という話もあります。象は1Hzの音まで聞こえるということですが。。。
 |  
                                | 筐体 持ち運びに関しては目立たないようにするために、入れ物を作成する必要があります。むき出しでウロウロすれば、不審人物と思われること間違いなしです。
 |  
                                | ソフト 単に高い音をだせばいいというものではないようです。たとえば、10000Hz(人間にも聞こえる)ぐらいの正弦波(ピーという音です)を大音量で鳴らしたとしても動物は反応を示さないのと同じです。動物が反応を示すのは、天敵の声とか、同種族の鳴き声とか、そんなのですから、そのようなものの特性をもたせつつ、音を高くするというようなことが必要かもしれません。
 |  |  | 
    
        |  | 
    
        |  |  |  | 
    
        |  | 
    
    |  | 
    
        |  | 
    
        |  |