| 研究テーマ->ジャンル研究->民族音楽->フラメンコ | 
  
    |  | 私は、各民族音楽の特徴をとらえ、コンピューターの自動作曲で、それを再現するということを試みています。このページは、私が、自動作曲システムに、各民族音楽の作曲機能を組み込む際に、特に留意した点を中心にして書かれています。 |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | 特徴 |  
          | 
            
              
                | フラメンコは、スペインのアンダルシア地方のジプシーの舞踊とその音楽を指します。フラメンコの音楽は、歌が中心で、ギターの伴奏がつきます。フラメンコの種類は50ほどあるらしいです。 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | 音階・和声進行 |  
          | 
            
              
                | 「ミ」を主音とする旋法で、上昇するときは「ミ」「ファ」「ソ#」「ラ」「シ」「ド」「レ」「ミ」、下降するときは「ミ」「レ」「ド」「シ」「ラ」ソ」「ファ」「ミ」となります。コード進行は、[Am]->[G]->[F]->[E]のようなものがよく使用されます。 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | リズム・テンポ |  
          | 
            
              
                | 12拍の長さのコンパスと呼ばれるものが演奏単位になりますが、アクセントの位置にバリエーションがあります。(便宜上、拍子は3/4になっています。)ネット上で公開されているMIDIファイルを調べてみましたが、テンポは、150〜180くらいのものが多く、遅いもので130くらい、速いものだと、200を超えて250というものもありました。 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | 楽器 |  
          | 
            
              
                | 
                  
                    | 
                      | 歌 | フラメンコはギターのイメージが強いですが、中心は歌らしいです。 |  
                    | 
                       | ギター | 楽器自体は、クラシック音楽で使用されているギターとさほど変わらないものですが、弦をかき鳴らす「ラスゲアード」やギターの胴を 
                    たたく「ゴルペ」というフラメンコ独特の奏法があるらしいです。 |  |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
        
          
            
              | 自動作曲ソフトによる再現 |  
              | 
                  
                    
                      | とにかくテンポが速いのが特徴です。ギターの奏法や、リズム楽器の奏法を工夫して、フラメンコっぽさを出すようにしています。 |  
                      | 自動作曲システムによるサンプル曲 準備中 |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  |