| 研究テーマ->ジャンル研究->クラシック->弦楽四重奏 | 
    
        |  | このページは、私が、自動作曲システムに、クラッシック音楽の作曲機能を組み込む際に、特に留意した点を中心にして書かれています。 |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | 弦楽四重奏 |  
                    | 
                        
                            
                                | ハイドンは70曲以上の弦楽四重奏を作曲したそうです。また、モーツアルト、ベートーベンも弦楽四重奏の作曲の様式に影響を与えています。 |  |  | 
    
    |  | 
    
    | 
        
          
            
              | 自動作曲ソフトによる再現 |  
              | 
                  
                    
                      | 自動作曲システムでは、音楽スタイルの名称は、弦楽四重奏となっていますが、たぶん五重奏くらいになっていると思います。また、主旋律のストリングスは、音に広がりをもたせるために、トラックを2つ使用しています。ディレイ音用のトラックを設けて、デチューンをかけ、左右に振り分けることによって、ステレオ感をだしています。旋律間で発生する不協和音は、クラッシック音楽では非常に気になりますので、これらを取り除くような工夫を行っています。ベースラインは、チェロを使用していますが、チェンバロやピアノと同じような、パターン化されたラインでは、不自然なので、多少、メロディっぽいラインを弾くように作られています。3台のストリングスでメロディをとりますが、この他に、ピッチカートの音が時々なるようにしてあります。 |  
                      | 自動作曲システムによるサンプル曲 |  |  | 
    
        |  |