| 研究テーマ->DTM->制作 | 
    
        |  | このページでは、フリーのMIDI素材を使って、ホームページにBGMをつける方法について、解説したいと思います。 |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | ステップ1 環境の整備 |  
                    | 
                        
                            
                                | まず、自分のマシンのMIDI環境を整備しましょう。ホームページを見にきてくれる人は、ネットスケープ・ナビゲーターか、インターネット・エクスプローラーのいずれかを使用しているでしょうから、これら2つのブラウザと、各ブラウザで使用するプラグインを用意します。プラグインは、ソフトウェアシンセもついてくるYAMAHAのMidPlugが良いと思います。 |  
                              |  |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | ステップ2 MIDIファイルの用意 |  
                    | 
                        
                            
                                | フリーでMIDIファイルを提供しているサイトに行って、好みの曲をみつけます。この際、ファイルサイズが、あまり大きすぎないものを選ぶようにしましょう。 |  
                                |  |  
                                | MIDIファイルの使用に際しては、作者への確認が必要な場合がありますので、注意してください。 |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | ステップ3 ホームページへの添付 |  
                    | 
                        
                            
                                | ステップ2で用意したMIDIファイルを自分のサイトへアップロードします。つぎに、BGMを付けたいページのHTMLにMIDI再生用のコマンドを書き加え、アップロードします。各ブラウザによってコマンドが違います。Netscapeでは「EMBED」、Explorerでは「BGSOUND」タグを使用しますが、
                                古いバージョンだと「EMBED」でも双方鳴るようです。また、ループさせたい場合は「LOOP」「REPEAT」を両方「TRUE」で書くようにします。完璧を望む場合は、Javascriptでプラウザーを判別するようにします。(ここでの内容は、掲示板への書きこみを参考にしています。)「シルマリルハウス」では、ブラウザやプラグインを意識せずに、midiを設置できるようにするJavaスクリプトが公開されています。スクリプトには、複数の曲を切り替えて演奏させる機能も付属していますので、非常に便利です。 |  
                                | bgsoundを使用する場合には、下記のように記述します。 <bgsound src="xxxx.mid" loop="infinite">
 |  
                                | EMBEDを使用する場合には、下記のように記述します。 <EMBED SRC="xxxx.mid" WIDTH="150" HEIGHT="40" 
                                panel="1" autostart="true" loop="false" 
                                ALIGN="MIDDLE"></EMBED>
 |  
                                |  |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | ステップ4 動作テスト |  
                    | 
                        
                            
                                | 全ての作業が済んだら、最後に、動作テストをします。テストは、ネットスケープ・ナビゲーターと、インターネット・エクスプローラーの両方で行いましょう。 Macの場合、ドライバによっては、サスティン・オフが認識されず、音がはちゃめちゃになってしまうことがありますが、これは、サスティンのオン・オフをゲートタイムに変換することにより回避できます。これを行うソフトは、須釜俊一さんのサイトからダウンロードすることができます。 |  |  | 
    
        |  |