| 研究テーマ->DTM->色々な音楽ファイル->音楽CDを作るには? | 
    
        |  | このコーナーでは、MIDIやMP3など、インターネットでよく使用されるファイルについて解説します。みなさんから送られてきた質問に答えるという趣旨のものではありません。よくある疑問について、解説するというコーナーですので、質問メールなどは受け付けていませんので注意してください。 |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | 音楽CDを作るには? |  
                    | 
                        
                            
                                | ハードウェアとして、CD−Rが焼けるCD−Rドライブが装備されているPCが必要になります。最近のPCは、ほとんど、CD−Rが焼けるCD−Rドライブが装備されています。 ソフトウェアとして、MP3ファイルやWAVファイルから、音楽CDを作れるライティングソフトが必要になります。これは、PCや、CD−Rドライブのバンドルソフト(おまけソフト)に入っていることが多いです。Neroというソフトもその1つです。なければ、ベクターや窓の杜から探してインストールする必要があります。
 |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | WAVファイルを用意する |  
                    | 
                        
                            
                                | ハードとソフトがそろったら、CDに書き込む曲をWAV形式で用意する必要があります。MP3を読み込んでくれるライティングソフトもあるかと思いますが、WAV形式のものが用意できるのであれば、そのほうが音質がよくなります。(ただし、もともとMP3だったものをWAVに変換しても音は良くなりません。) WAVファイルはいろいろな方法で用意できます。もし、音楽CDからWAVを作りたいのであれば、リッピングソフトと呼ばれるものが必要になります。ライティングソフトの中には、リッピングソフトの機能をもっているものもあります。Neroというソフトもその1つです。
 |  |  | 
    
        |  | 
    
        | 
            
            
                
                    | 音楽CDにWAV入れる |  
                    | 
                        
                            
                                | ライティングソフトでCDにWAVファイルを書き込み、音楽CDを作成します。このとき、ただ単に、WAVファイルをCDに入れて書き込みを行うと、音楽CDではなく、データCDとしてCDが作成されてしまうことがあるので注意しましょう。データCDの音楽は、PCでは再生できますが、普通の音楽CDプレイヤーで再生できません。 |  |  | 
    
        |  |