| 
      
      
        
          | 伴奏を作る |  
          | 
            
              
                | 曲全体のメロディとコードが出来たら、一応、作曲の作業は完了したことになります。ただし、これでは、他人に聞かせたり、ホームページで発表したりすることはできません。ピアノやギターの伴奏、ベースやドラムなどのリズムを加える必要があります。 ここからは編曲と呼ばれる作業で、どこまで凝るか、ということになってきます。
 ちなみに、ヤマハのXG Worksやインターネット社のシンガーソングライターというソフトを使用すると、コード進行から自動で
 伴奏の部分を作ってくれる機能があります。
 これは、伴奏にはある程度、パターン化した形があり、みんなが使いまわしているものなら、多少、真似ても問題ないということを意味しています。たとえば、ギターでアルペジオのパターンというのは限られていますので、部分的に、ヒット曲と同じアルペジオの伴奏パターンになっても、盗作呼ばわりされる危険は、あまりありません。
 |  
                | ポイント 編曲は、ある程度なら真似てもよいかも?
 |  |  |