| 
      
      
        
          | 100円で買える楽器 |  
          | 
            
              
                | 夏休みの宿題などで「できるだけ安価に楽器を作るには?」ということで考えてみました。 100円といえば、ダイソーです。日用雑貨をはじめ、色々なものが100円で購入可能です。
 そもそも、おもちゃ程度ですが、楽器そのものも100円で販売されています。
 |  
                | リコーダー、タンバリン、鳴子、でんでん太鼓、などなど。。。 
 なぜかハーモニカは売っていません。100円でハーモニカは作れないのでしょう。ハーモニカが買えると、ばらして、色々と使い道があるのですが。。。
 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | 一番簡単に楽器を作る方法 |  
          | 
            
              
                | ダイソーで買えるものは色々とあるわけですが、そもそもリズムを演奏するための打楽器を作るのであれば、なにを買ってもよいわけです。たとえば、コップでもいいですし、バケツでもいいんです。たいていのものは叩けば音がします。紙とか布でも叩けば音はします。ただし、同じ打楽器でも音階を演奏できる打楽器を作ろうとすると突然ハードルがあがります。比較的楽に実現できるのは、幾つかのコップを用意し、それぞれ異なる量の水を入れて、音階を演奏する楽器です。これだと、簡単ですが、コップの数が必要なので、100円以上かかってしまいます。オクターブのダイアトニックの8音そろえると、800円ということになります。仮に費用的にOKとしても、演奏前に水を注がなければならないのは、けっこうな手間です。 |  
                |  |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | 100円で買った楽器をばらして作る方法 |  
          | 
            
              
                | 鍵盤のついたおもちゃの電子楽器が100円で売られています。これをばらして、回路部分だけ取り出し、別の楽器が作れそうです。 |  
                | 基板上の2点をつなぐと、発音される仕組みのようです。 |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  |