| うつ病,うつ状態 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 憂鬱感,非哀感,罪責感,億劫感,気力のなさ,思考抑制,不眠【治療の基本】 ■家族、特に配偶者の理解 
 ■怠け,気の病ではないことの理解。 
 ■自ら治そうとする努力は中止し、ひたすら休養をとるように説得し、休養できるような環境を作る。 
 ■(        )への対応。遂行しない約束と監視。 
 ■過度の激励や無理な外出,旅行は逆効果。 
 ■三環系抗うつ剤アミトリプチリン。四環系抗うつ剤 
   その他(          )など 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 《 国 試 脳 波 こ れ だ け 》 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
「直ちに行うべき処置」の選択肢で | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| West症候群(点頭てんかん) | → | hypsarythmia、1歳未満発症、ACTH | 
| 結節性硬化症 | → | hypsarythmia、いずれも発作間欠時 | Lennox-Gastaut症候群 | → | 発作間欠時に diffuse slowspikeand wave burst 2〜8歳 | 
| 欠神発作(アブサンス) | → | diffuse 3Hz spike and wave burst(過呼吸賦活) (「てんかん小発作」)(棘徐波群発) | 
| ミオクロニ−発作 | → | 突発的な短い不規則な多棘徐波複合 (polyspikes and waves) | 
| 自律神経性癲癇(腹性癲癇など) | → | 6〜14Hz陽性棘波 | 
| Jackson型発作 | → | 発作間欠時に局所性異常波(focal spike) Toddの麻痺(数時間〜2〜3日)を起こしやすい | 
| 複雑部分発作 | → | 発作間欠時に局所性異常波(focal spike) (精神運動発作、側頭葉てんかん) 特に側頭部棘波(睡眠賦活) 発作時は発作性律動波、自動症(automatism) | 
(2)内科疾患
| SSPE | → | 周期性複合波(periodic complex)(数秒の長周期) | 
| ヘルペス脳炎 | → | 周期性複合波(periodic complex),側頭葉異常波 (1秒前後の周期、一側性が多い) | 
| Creutzfeldt-Jacob病 | → | 周期性同期発射(periodicsynchronousdischarge) PSD(1秒前後の周期) | 
| 肝性昏睡 | → | 三相波 | 
| もやもや病 | → | 徐波と“re-build up” | 
| 片頭痛 | → | 20Hz以上のPSで 95%がdrivingあり(正常者14%) | 
| REM睡眠! | → | 低振幅、slowα | 
(3)脳波異常なし
    ヒステリ−、チック,「泣き入りひきつけ」は間欠時正常、
    筋疾患,錐体外路疾患
【疫学】
 (角膜移植)、硬膜使用脳手術、ヒト成長ホルモン注射後などで伝染することが知られている。
 汗、唾液、尿、糞便は安全。
 5%次亜塩素酸ナトリウムか0.03%過マンガン酸カリウムで手は消毒する。
【病因】
 プリオン?第20番染色体上に遺伝子が存在。
 遺伝性亜型である Gaerstman-Straussle症候群では遺伝子異常あり。
【臨床症状】
 錐体路、錐体外路、小脳症状、特に(ミオクローヌス)と(痴呆)、を特徴とする。初老期に亜急性の進行性痴呆をきたし歩行不能→除脳硬直となり数か月から1年以内に死亡。
【検査所見】
【疫学・統計】
【検査】
 髄液ELISA,PCR
  CT,MRI、脳波:側頭葉異常、PSD
【鑑別診断】他の脳炎、精神分裂病など
【治療】アシクロビール、抗痙攣薬、グリセロール
| つつが虫・Lyme病・日本紅斑熱「話題の感染症」 | |||
|---|---|---|---|
| つつが虫 | Lyme病 | 日本紅斑熱「話題の感染症」 | |
| 病原体 | R. tsutsugamushi | Borrelia burgdorferi | R. japonica | 
| 媒介ダニ | ツツガムシ | マダニ | マダニ | 
| 潜伏期 | 5〜14日 | 2〜8日 | |
| 発 熱 | 悪感を伴い急な発熱 | 悪感,関節・筋肉痛を伴う | 弛張性の育熱,悪感,約2週間頭痛 | 
| 発 疹 | 2〜4病日より5日間 位躯幹→四肢 紅斑又は丘疹状まれに 出血性 | ECM 遠心性に 約15cmに | 2〜3病日で四肢末端にはじまる。出血性になりやすい。 紅斑(米粒〜あずき大) | 
| 刺し口 | 水疱→潰瘍→黒色の痂皮 | 鮮紅色の硬結 | みられる。5〜10cm紅硬結。つつが虫より小さいく丸い | 
| 発生時期 | 夏→春秋冬 | 夏 | 4〜10月(春秋に多い) | 
| 場 所 | 全 国 | 東北〜北海道 | 西日本,千葉 | 
| 血 清 | Weil Felix反応 OXK陽性 | Weil Felix反応 OX2陽性 | |
| その他の症状 | リンパ節腫張(100%) 肝・脾腫 DIC 間質性肺炎 心筋炎 骨随膜炎 | 数週〜数ヶ月後に 心筋障害・神経障害 数ヶ月〜数年 慢性関節炎 | リンパ節腫張が見られないことが多い | 
| 治 療 | テトラサイクリン系 抗生物質が有効 | 数週〜数ヶ月後に テトラサイクリン ペニシリン セフェム系など 広く有効 | ニューキノロン系やテトラサイクリン系などが有効。 ペニシリン,セフェム系は無効。 | 
| SSPE(subacute sclerosing panencephalitis ,亜急性硬化性全脳炎) | |
|---|---|
| 【概念】 (麻疹ウイルス )変異株による小児の遅発性脳炎 【疫学・統計】 
 知能低下で発症し、痴呆が進行するとともに(ミオクローヌス )が明らかになる。末期には除脳硬直で1〜3年の経過で死亡する。 
 【予後】 
 【検査】麻疹ウイルス抗体価↑、髄液IgG↑、脳波で周期性複合波 
 
 【治療】イソプリノシン 
 | 風疹 (Rubella) | 
| 【臨床症状】 発 熱 発疹 2〜3日(顔→頚→躯幹→四肢) リンパ節腫 数週間上気道感染 合併症:関節炎,脳炎,血小板減少性紫斑病 【感染,予防】 
 
 T:Toxoplasma O:Others R:Rubella C:Cytomegaro H:Herpes 
 
950422足立01
 | |
| C型肝炎 | |
| (1) ウィルス肝炎の中の位置づけ 冬〜春に比較的若年者に多い。発展途上国で注意。RNAウィルス ■C-100-3 抗体 初代の昔の検査 ■core抗体 ウィルス量多いと出やすい ■第2世代 HCV抗体 鋭敏 ■HCV-RNA-PCR 法 polymerase chain reaction 法 
 (3) インターフェロンで約40% が完治 
 (4) インターフェロンはα,β,γがありα又はβを使う。 
 | |