そして雑草だけが残った
   - Legendsで初お目見えした「Enchant
   World」、かっこいいっすね。ほとんど使ったことないんですが。「時よ止まれぃ!」って感じですか。よく見ると必ず地名ないし場所っぽい単語が織り込まれているんですが、それはこの種類のカードが「プレインズウォーカーが複数の地形を移動しつつデュエルしてる」さまを象徴しているから、なんだそうだ。ほとんどどっかのアニメのクライマックスシーンのようですな。ほとんど使ったことないんですが・・・
   
   
 - Jason
   Alexanderという俳優さんをご存じでしょうか?わたくしは知りません。Seinfeldっていう番組だか映画だかでGeorgeって役をやったらしいんですが。彼はデュエリストらしい、というネタです。怪獣王子の佐竹、漫画家の寺島令子、翻訳家の大森望もまたデュエリスト。ほかにも有名人ネタ、知っている人がいたら情報よろしく。
   
   
 - 「God
   Book」の噂は聞いたことがあると思う-あらゆるMagicのカードが収録されたバインダーのことだ。複数が存在すると言われているこの神の書には、実際には印刷されなかった2種類のカードが含まれているらしい。「Painful
   Hedgehog」(緑の1/1クリーチャー、先制攻撃)そして「Urza's Lawn
   Ornament」(コスト4マナのアーティファクト、タップで自分のコントロールする土地1枚をdestroy)。前者をソニックのイラストで印刷したらきっと・・・受けないかな。
   
   
 - Ancestral Recall。これは黒のDark
   Ritual、緑のGiant Grouth、白のHealing Salve、赤のLightning
   Boltと並べると「色ごとの特色」を象徴する一連のカード郡の一部となるんだそうだ。曰く「青のカードドロー、黒の早マナ、白の治癒、緑のクリーチャー、赤のダメージ」。今ならProsperity、Dark
   Ritual(は変わらずだな)、Gerrald's
   Wisdom、Vitalize、Thunderbolt・・・ってなところか。
   
   
 - これまで印刷された中で一番レア度の高いカードは何であろうか?考えの浅い人なら即座に「黒蓮!」と答えてしまうだろう。君は何を読んでいるんだ?ここを読み返してきなさーい。ちょっと知ってる人なら「それはRichard
   Garfieldがプロポーズのときに使ったという『Proposal
   Card』のことっすね!」と言ってくるであろう。これまた甘い。そのカードはモックアップ、実物に似せたものであって実際に刷られたわけではないのだよ。んぢゃ正解は?INQUESTによれば「1996
   World Campion card」という、同名の大会で優勝したTom
   Chanphengのためだけに特別に刷られたカードだよ、ってんだけど日本人ならこう答えるよなぁ。「東京・渋谷のDCIジャパンに飾られてる『Shichifukujin
   Dragon』だ!」将来的にはWizards社株主用カード、とか刷るとおばかな日本人(わたくし含む)が大挙して株購入してくれるから資金調達は心配しなくていいぞ!>会社
   
   
 - Unlimited版で、レアのシートに1枚、単なるIslandが紛れ込んでいたらしい。まぁファンは楽しくなかっただろうな、ということだが今大枚はたいてアンリミのブースターを死ぬ気でゲットして、むきむきしたらレアスロットに島!なんつったら悶死してしまうだろう。というわけで昔のエキスパンションのブースターを買うのもほどほどに、という教訓であった。
   
   
 - Magicのマスメディアでの露出度は?ABCの「Home
   Improvement」、NBCの「Saturday Night
   Live」、Sci-Fiチャンネルの「Mystery Science Theater
   3000」で目撃されているらしい。わたくしが知ってるのはサタデーナイト・ライブくらいだ。
   
   
 - ブースターは2.45ドル、スターターは7.95ドル。高いか安いか。その昔、Arabian
   NightsやAntiquitiesの時代にはブースターはバーゲンプライスで1.45ドル、半ば透明だったもんだから何のレアがゲットできるか手にとるように分かった時代があったという!ああ、そんな大昔からMagicをやっていた・・・くはなかったな。確実に留年していただろうから・・
   
   
 - 神々に愛でられしブースター、すなわち1枚以上のレアカードが入っているブースターは実在する。3つ上の書込みを否定するようでアレだが、Unlimited版には4枚のレアを含むブースターがあったらしい。Fallen
   Empiresには8枚のレア/アンコモンのみで構成されコモンがないもの、イタリア版Legendsには5枚のレアが入っているものが報告されている。信じなくてもいいし信じたくもないが、Beta版には58枚のレア入りスターター、などという言語同断なものもあったようだ。これらのうっかりさんはボックス単位で発生する。さあ諸君、今後も箱買いに精進したまえ!ふははははは!
 
This is not produced or endorsed by Wizard Press, Inc.
前頁へ 目次へ Magicページへ