日誌 - 2004/11

11/1

#02 ネット世代

[固定リンク][類似記事検索]

Mosaic が登場した時に何歳だったかで世代が分かれるのでは、という話。細かいこと省いて単純化するなら、たしかに私くらいの世代の前後でどこか変わってる気はするな。コンピュータに詳しいかどうかとは別に、ネットワークへの接し方にしても。

#03 ノートPCでLinux

[固定リンク][類似記事検索]

普段持ち歩いているノートPCには Windows が入ってるけど、一部の用途を除けばいろいろと不便なので、やっぱり Linux が使いたい。Debian GNU/Linux on a Powerbook G4 (5,4)みたいなのもあるけど、Powerbook はでかいな。今使ってる Dynabook SS S7 に入れることもできるだろうけど、インストールが面倒っぽい。Good-Day GNU/Linux OpenSource Desktop PC [Notebook] GDN-001には心ひかれるものがある。最初からインストールされている、ってのはいいよね。高いけど。

#04 新しいお札

[固定リンク][類似記事検索]

日本銀行券が新しくなった。昼休みにさっそく銀行に行ってみたが、両替機に行列ができていて、だいぶん待たされた。結局入手できたのは、新しい千円札一枚だった。それよりも今のうちに古い銀行券を保存しておいたほうがいいかな。

そういや「大蔵省印刷局」「財務省印刷局」「国立印刷局」といったパターンの違いがあるよな…と思って調べてると、もっといろいろあるようだ。D号日銀券 記番号E号日銀券を見てみると奥が深い。

11/2

#01 ドキュメントの話

[固定リンク][類似記事検索]

void GraphicWizardsLair( void ); // からJewel-mmo 開発日記 - tDiary にダメだし? の話へ。

ソフトウェアに附属しているドキュメントやウェブサイトにおいて、 「このソフトウェアは何をするためにあるのか」といったソフトウェアの目的に ついて何も触れずに、いきなりインストール手順や前の版の ChangeLog から始まる ことがある。細かなインストールノウハウや FAQ を提供するといったことはさておいて、 そのあたりで困惑することがたまにある。

ついでなので、イントールについていえば、簡便さを強調するためにか、

  • configure して make して make install するダケだよ
  • インストールスクリプトを実行するダケだよ
  • ○○に展開して設定ファイルをホゲるダケ

みたいな記述だけがある場合があるけど、

  • (たくさんのマシンにインストールするので)パッケージングしたい
  • (前述に関連するけど)インストールする場合のレイアウトを変更したい
  • 複数人で使う環境でユーザごとに設定を変えて使いたい

という要求が発生する場合にはかえって面倒になることがある。独自のビルド システムを採用しているソフトの場合、特に。ports やrpm や deb のソースが参考になるけど、そこには先人の努力の跡が見える。ノウ ハウの共有のためのツールとして、備忘録として、ports/rpm/deb などは便利。

autotools 標準的な作りになっているソフトはそのあたりは比較的楽だと思う。 autotools 自体がバッドノウハウ(懐しい話題だ)の迷宮になってるような事実に目をつぶれば。

#02 はてなの住所登録のおねがいの件

[固定リンク][類似記事検索]

なんとなく、大手のパソコン通信局が無料実験フェーズから有料化フェーズに 変化するにあたって多くのユーザから反発を受けた時のことを連想した。 周辺の状況や目的等もおそらくは違うわけで同列にしてはいけないだろうし、 私自身はその騒ぎは直接体験してるわけでもないので、勘違いかもしれない。

あと、例のキーワード絡みについての騒ぎも、多くのパソ通の局や 「インターネット時代」初期のころに ISP が経験してきたことに似ている。

だから何だというわけじゃなが、まぁ、そういう印象。

#03 自転車熱

[固定リンク][類似記事検索]

インターネットマガジンで、はてなの社員が全員自転車に乗ってる姿を見て連想したのは、ツール・ド・信州。うちの会社も最近、自転車率が高い。

#04 Trust-Forum project

[固定リンク][類似記事検索]

mail-ng メイリングリストで、Trust-Forum project なる語句が出てきたのでググってみた。

Project of forum-based trusted (and spam-free) mailing system

さらに探すと、OASIS の XDI.ORG に行きついた。XDI.ORG では OASIS の開発している識別子 XRI と、データ交換プロトコルである XDI というものを使ったインフラをなんとかしようとしている、のかな。

XDI.ORG の副理事の方は日本人で、ブログもある。

#05 FTPミラーサイトでのタイムスタンプの不整合

[固定リンク][類似記事検索]

OpenBSD 3.6 が出たというのでミラーしようとしたのだけれども困った。どこのサイトのタイムスタンプを信用していいのかがよくわからない。そこで、OpenBSD のサイトに掲載されている各ミラーサイトの 3.6/ports.tar.gz に対し、FTP によって MDTM を発行し、レスポンスを収集してみた (MDTM で得られた結果を perl の localtime 関数を使って JST に変換してあります)。

2004/09/15 15:31:00, ftp.iij.ad.jp
2004/09/16 00:31:00, ftp.it.net.au
2004/09/16 05:31:00, ftp.chg.ru
2004/09/16 05:31:00, ftp.radio-msu.net
2004/09/16 06:31:00, ftp.calyx.nl
2004/09/16 08:31:00, ftp.belnet.be
2004/09/16 08:31:00, ftp.plig.org
2004/09/16 08:31:00, ftp.rediris.es
2004/09/16 09:31:00, ftp.ca.openbsd.org
2004/09/16 09:31:00, ftp.gamma.ru
2004/09/16 09:31:00, ftp.openbsd.org
2004/09/16 09:31:00, gd.tuwien.ac.at
2004/09/16 09:31:00, openbsd.wiretapped.net
2004/09/16 11:31:00, ftp.duth.gr
2004/09/16 13:31:00, ftp.openbsd.md5.com.ar
2004/09/16 14:31:00, mirror.sg.depaul.edu
2004/09/16 14:31:00, openbsd.bay13.net
2004/09/16 14:31:00, osmirrors.cerias.purdue.edu
2004/09/16 15:31:00, ftp.jyu.fi
2004/09/16 15:31:00, ftp.openbsd.lt
2004/09/16 15:31:00, ftp.stacken.kth.se
2004/09/16 15:31:00, ftp.sunet.se
2004/09/16 15:31:00, ftp3.usa.openbsd.org
2004/09/16 15:31:00, ftp5.usa.openbsd.org
2004/09/16 15:31:00, muk.kd85.com
2004/09/16 15:31:00, openbsd.cc.ntu.edu.tw
2004/09/16 15:31:00, openbsd.csie.nctu.edu.tw
2004/09/16 15:31:00, openbsd.informatik.uni-erlangen.de
2004/09/16 15:31:00, reptile.kd85.com
2004/09/16 15:31:00, rt.fm
2004/09/16 15:31:00, sunsite.cnlab-switch.ch
2004/09/16 16:31:00, ftp.fmed.uc.pt
2004/09/16 17:31:00, ftp.kddlabs.co.jp
2004/09/16 18:31:00, ftp.crimelabs.net

みごとにバラバラだ。

FTP のミラーにあたっては、「ファイル名」「ファイルサイズ」「タイムスタ ンプ」を手掛りに、ファイルが更新されたのかどうか、を判断している。もち ろん、正確に同一性を判定するには MD5 みたいな情報がないとダメなのだけ れども。

ただ、FTPサーバの設定の問題や、ミラーソフトの問題で、これらの情報のうち、 タイムスタンプについては正確に伝搬することが少ないように思う。結果として、 ミラー元となるサーバを切り替えると、同じファイルを何度も取り直してしまう。 そのために配布元となるサーバに負荷がかかり、ファイルの変化がミラーにまで 行き渡らない。

  • FTP というプロトコルにおいては、正確なタイムスタンプを取得する方法が 確立していない
  • ファイルの一覧を取得する LIST コマンドは人間が読むことを目的としている ため、機械で操作するのた大変。ls の出力相当のものをそのまま使ってしまうため、 古いファイルの場合など、秒、の情報が隠れてしまう
  • MDTM コマンドがサーバ側で実装されていれば、ファイルの変更日時を GMT で 取得できる。だけれども、ProFTPD の MDTM コマンドは、このコマンドの処理が おかしい。昔調べた時は、 バグレポートも上がっているのだけれども、RFC で確立してないから、 と却下されている。開発の中心がイギリスだからなのだろうか?
  • ちなみに ftpmirror においては、トップディレクトリの LIST の出力と MDTM の出力の差分を取って、サーバ側の LIST の出力に含まれる時刻情報の時差を計算し、 その情報を使って、LIST の出力を parse した結果を解釈している (ファイル一つ一つにMDTMを発行すると遅くなるため)
  • FTP の拡張コマンドである MLST や MLSD あたりが普及すると楽だろう
  • RSYNC はファイル情報の伝達については便利なのだが、サーバ側への負担が 激しいので辛い

Ring サーバ間での解決策としては…すみません、ring.asahi-net.or.jp での作業が 延び延びになってます。はやいところ手を動かさねば。

#06 ベイジアンフィルタでメールの分類

[固定リンク][類似記事検索]

スパム対策以外にもベイジアンフィルタ使ってメールを分類、という話を読ん だことあるな、と思ったら 汎用テキスト分類フィルタの威力 [CRM114 活用事例] があった。で、そういうメールの分類をやっ てくる procmail 代替みたいなツールとして、 monkeyplexer というのがある。たぶんほかにもあるんだろうな。

11/3

#01 上野公園は大混雑

[固定リンク][類似記事検索]

上野公園に新装なった科学博物館目的で行った。が、上野公園は人があふれかえっている。天気もいい具合だし、休日だし。ということで回避して、いつものように秋葉原へ行く。

#02 ruby の gettext

[固定リンク][類似記事検索]

rgettext で悩む。

undefined method `value' for #<RubyToken::TkNL:0x4062ffd8>

ruby -d で実行してみると、

Exception `NoMethodError' at /usr/lib/ruby/1.8/gettext/parser/ruby.rb:158 - undefined method `value' for #<RubyToken::TkNL:0x4062f994>

11/5

#01 京都

[固定リンク][類似記事検索]

そうだ京都へ…というわけでもないけど京都へ。観光旅行が主目的の受験旅行での1回目、インターネットウィーク参加目的での2回目、以来だろうか。「すごラジ」で大原さやかが「京都はいいところだ」みたいなことを何度も主張していたので楽しみだったのだが、日帰りだったこともあって余韻無し。

こんどは輪行して行きたい。

11/7

#01 自転車

[固定リンク][類似記事検索]

都心を軽く走るツアー、ってんで本研集合。出発したのは昼の3時すぎ、ということで短距離。

コースは、本研〜菊坂〜右京山〜白山通り〜パレスサイクリング往復〜竹橋〜半蔵門〜国会議事堂正門前〜六本木ヒルズ〜テレビ朝日通り〜有栖川宮記念公園。四谷さんがパンクしたので都立図書館前にて修理。仙台坂〜東京タワー〜汐留シオサイト〜ニュー新橋ビル3F 万世〜ビックカメラ。ここで麺と別れ、あとは本研へ。しばらくして帰宅。

11/8

#01 大量のフォントと、GIMP のフォントダイアログ

[固定リンク][類似記事検索]

日本語150書体を収録したお得なフォントセット『FONT WIRE 3400』で紹介されてた面白そうだったので、11/7 にFONTWIRE 3400を買った。

Nautilus で fonts:/// にフォントファイルをコピーしてしまう、という手はあるのだけど、システムワイドにインストールしたい。そこで、適当なディレクトリを掘り、そこに Disc 1 と Disc2 を丸ごとコピー。それから /etc/fonts/local.conf に、そのディレクトリをを追加して fc-cache を実行。

さて gimp を起動してフォント選択ダイアログを開く。遅い。

% gnomevfs-ls fonts:/// | grep -v application/x-gnome-app-info | wc -l

してみると 6332 も出てくる。

fc-cache のおかげでファイルを検索するのは減ってるけど、 フォントの内容を読み出して、「サムネイル」を作ってる処理で 時間がかかっているのだろうか。

キャッシュして高速化? あと、和文フォントなどの時にはサムネイルは 別の文字が出てくるようにしたい。

フォントが想定している言語、みたいな情報は ttf には入ってるのかな。 「en」であれば「ABCDabcd」、「ja」であれば「美しい日本語」みたいな設定を どこかに書く、と。ところで、gimp は自前でフォントの一覧をハンドリングしてるんだっけかな。fontilus だとどうなのだろう。

#02 gnome-vfs 用のモジュールを書く

[固定リンク][類似記事検索]

gnome-vfs といえば、だいぶ前、GNOME-2.3シリーズの新版の時にjapan.linux.com で書いた記事で、ちょっとだけ触れておいた。

その後、gnome-vfs 用のモジュールを書く話でもまとめようかと思い、実装例として、とあるモノを作っていたのだが、いろいろあって形にならずじまいだった。

もういっぺんトライしたいが、ちょっと時間が取れないのが辛い。

#03 Xen

[固定リンク][類似記事検索]

slashdot に Xen が出てたので話題にしたら、k氏は既に試してるようだ。速いらしい

11/9

#01 iTunes を入れた

[固定リンク][類似記事検索]

持ちあるいてる Windows マシンにはなんとなく iTunes が入れてある。でもデータは入ってないない。そこで、Linux 側にためこんであるデータを聞いてみることにする。

まず、daapd を入れる。mt-daapd に書いてる apt line を使えば、apt-get install mt-daapd でインストールできるし、/etc/mt-daapd.conf をちょっと書きかえれば、すぐに起動もできる。ただ、

  • Ogg/Vorbis をサポートできない
  • MP3 中の日本語タグが化ける

という問題がある。前者については QuickTime 用の Ogg のコンポーネントを http://qtcomponents.sourceforge.net/ から持ってきて入れれば、ローカルにある Ogg/Vorbis を演奏可能。しかし、iTunes の「サーバ側」にある Ogg はダメらしい (試してないけど)。mt-daapd の FAQ にもあるけど Rhythmbox あたりが mDNS をサポートしないかな。

後者の「日本語の文字化け」については、MP3中のタグの文字コードは 本来は Unicode (UTF-8) であるべきなのに Shift_JIS だったりすることや、 たとえ UTF-8 であっても id3lib の仕様というか、バグにより、ISO-8859-1 以外は ハンドリングできない(らしい)ことが原因。

おまけ。iTunes が外部からコントロールかも、という話

#02 Firefox 1.0

[固定リンク][類似記事検索]

ミラーがそろったので、Windows マシンに入れてみた。Windows 上ならこれでいいな。

#06 Wikialong

[固定リンク][類似記事検索]

Wikialong。ウェブサイトへの annotation を書いて、複数人で共有する Firefox 拡張。バックエンドに Wiki のサーバを指定して使う、のかな。

#07 Apache のプロジェクトと日本

[固定リンク][類似記事検索]

JBOSS/jBPM。日本語(中国語・台湾語)の文書があるといいのに、という話。それと、Cocoon は日本ではマイナーだよね、という話。

11/11

11/13

11/14

#01 液晶テレビ

[固定リンク][類似記事検索]

朝飯食いに本三のスタバへ。家に戻るついでに新宿へ寄ってみることにする。大江戸線便利。ヨドバシで by:design の GJ2 を見ようと思ったが GJ しかなかった。D端子で外部チューナから BS-hi を入力してもらって画質を確認。そんなに悪くはないが、いまいちパッとしない。自宅のプラズマでも内蔵チューナではなく、D端子経由での hivision はいまいち、と感じてるので、D端子一般にそういうものだろうか。やはり内蔵チューナで、となると20万を超えてしまうので悲しい

#02 惑星GNOME

[固定リンク][類似記事検索]

Around the Planet。MLのサマリ、的なものといえばいいのか。

11/20

#01 牛

[固定リンク][類似記事検索]

東大の中を散歩しつつ御徒町、上野、秋葉へ。秋だな。家へ帰ってみると、牛だというので下北沢へ。牛。

#02 掃除

[固定リンク][類似記事検索]

Netvalley から午前中に届いたルミナスのテンションラックを組む

11/21

#01 掃除

[固定リンク][類似記事検索]

さらに掃除。今の家に住みはじめてからもっとも綺麗になったかも。奥の2部屋が悲惨なことには変わらないけど

#02 異文化交流会

[固定リンク][類似記事検索]

Koyaさん、栞さんとそのお友達と、Yana君がやってくる。それから本研に寄って四谷さんやSwo.君をピックアップして、ベトナム料理屋のミュンへ行く

11/22

11/23

#01 駒場祭

[固定リンク][類似記事検索]

調べもののため、広尾の都立中央図書館へ。それにしても広尾近辺ってハイソ系外国人率が高いな。図書館を出てIRCを覗いてみると、駒場祭に有志で出店していたカクテルバーが駒場祭グランプリで優勝したらしい、との報を見て、急いで駒場へ向かう。しかし実際は優勝ではなく、入賞、だった。それでもステージであの格好は映えるな。服装の勝利。それから年寄りでキッチン南海へ10数年ぶりくらいに揃って夕食に向かう (私は2、3年振りくらいか)。駒場に居たころはネモ船長(グローバル艦長)そっくりだったオヤジさんも、いい感じに年齢を重ねていた

11/24

#01 Neo Sitting Room!

[固定リンク][類似記事検索]

今日は臨時に休む。夕飯は落第横丁の Neo Sitting Room! へ。基本は甘味喫茶なので男一人では入りにくかったのだが、覗いた時には誰もいなかったので入ってみた。秋メニューのカレー鍋焼きうどんを注文。思いのほか辛いカレーなので結構汗をかく。コチコチと刻む時計の音もあってか、店の雰囲気はとてもよい。そういえば日曜にこの店を覗いた時は、雑誌かどこかが店内で撮影をやっていた

11/25

#01 スコス

[固定リンク][類似記事検索]

読売新聞のサイトの大手小町によれば、スコスが銀座のプランタンに店を出して人気だ、とのこと。帰り道にいつもスコスの本店の前を通るのだけれども一度も入ったことない。Neo Sittin Room!といい、良さげな店はいろいろあるのだが、場違いな気がしてどうしても気後れしてしまう。

#02 ログのコスト

[固定リンク][類似記事検索]

ログを提供すべしという話。ほぼ全面に同意するのだけれども、実際にログを提供するサービスを運用した経験では、コストは案外馬鹿にならないように思う。専用サーバのように、1ユーザが1サーバ、であれば楽ではあるけど、それ以外だとちゃんとしたストレージの確保や、配布にかかる負荷、サポート、等々のコストが大変。それなりに工夫してハードウェア等の原価を下げることはできるけど、そうなるとそれらを運用できる人間を確保するコストがそれなりにきつくなる。世の中一般で提供されてないのは、そういったこともあるのかな、と思う。なんにしても努力はまだまだ必要。

個人向けにも提供したいのであるけど…

11/26

#01 アキハバラ (1)

[固定リンク][類似記事検索]

昨日から 「アキハバラ@DEEP」 [AM/7&Y/bk1//旭屋] を読みはじめた。IWGPはまだ読んだことない。で、いろいろ検索してみているのだけれども、空と海と風と虹のによれば、オタクをテーマにNHKに石田衣良が出るらしい。最近流行りのオタク晒し系番組の流れか、そうでないか。

#02 Netnice Applications BoF

[固定リンク][類似記事検索]

Netnice Applications BoF へ行く。とにかく、すぐにでも使えそうな mod_netnice あたりは使いたい。懇親会でもいろいろ面白い話。

#03 アキハバラ (2)

[固定リンク][類似記事検索]

読み終えた。登場する技術の面の記述についての細かな突っ込みは無粋だと思うので、そういうのはほっといても題材として面白かったし一気に読めた。ぜひともコミック化なり実写化して欲しい気はするが、さて実現できるだろうか。ただ、実写化してしまうとよりファンタジー色が強くなり過ぎて面白みが薄くなりそうだが。あと、「七人のおたく」「ぼくらの七日間戦争」なんてのを連想する。アキハバラ、が登場するフィクションはかなりあるけど、それらを整理したガイドブックなんて誰か作ってないかな。

で、「アキハバラ」をキーワードにさらに「検索」してみると、アキハバラから排除される「萌え」と、プチ「萌え」化していく日本というレポートに辿りつく。最近になって「外」から見た時の事実認定の過程とか認識の様子が分かって面白い。紙の上の文字に焼き付けられたメディアの力というのは無視できないと思った。

11/28

#01 Eclipse for GNOME

[固定リンク][類似記事検索]

Eclipse for GNOME。Eclipse + CDT を GNOME の開発環境として使う、という話。いろんなプラグインを入れて、glibc や GNOME のドキュメントを参照できるようにしたり、ChangeLog を編集したり、XML-RPC で bugzilla にアクセスしたり、なんてできるようだ。