・10/1
  
  - 2.3.19-1。linus が戻って来たようだ
  
 - 秋月のガイガーカウンターをさっそく組み立てている C 氏
  
 - 更新
  
 - GNOME 1.0.50 beta が出たらし
  
 - BBCのニュースを見て心配して投稿するイギリス在住の物理学者の Nえ さんのメイルやら、事故の現場のすぐ横が通勤路だけど、昨日はたまたま東京にいた N和 さんのメイルやらが ML に流れる
  
 - communicator-smotif-47 を入れる。netscape-base-ja-47 を netscape-base-ja-461 の source を元にでっちあげて入れる。よしよし
  
 
・10/2
  
  - だらだらと昼まで寝る。ちょうど「すずらん」の最終回の昼の放送しているころで目が覚める
  
 - GNOME 関係をいろいろごちゃごちゃと。libunicode を .deb 化
  
 - オーフェンR。制作状況がつらそう。でもなんか妙なノリじゃな
  
 - あちこちで日本の報道の報道管制とも取れるような状況への苛立ちを見る
  
 - 月曜にリリースされる某。覗いてみると もうミラーが始まっているようだ。中を見ると GNOME が 1.0.40...。これだと ja_JP.ujis 系 locale ではまるんですけど。1.0.50 まで待てないの? >某
  
 - メモ: CUPS - The Common Unix Printing System
  
 - 唐沢俊一ホームページ
  
 
・10/3
  
  - 気がつくと朝。いつのまに寝たのだろう。テレビをだらだらと見たあと、花月のラーメンで昼食。それからいつもの床屋で散髪。西友へ行ってスラックスをしつらえ、駅前で茶をしばき、西友で裾上げ完了したのを受け取り、帰宅
  
 - 「おんぷ」が「地球の危機〜」とか歌いだすんじゃないかと思ったヨ。それにしても「元アイドル」が 2 人も出ているとは
  
 - ようやく金曜のメダロット見る。カレカノだねぇ
  
 - gnome-libs の debian/ 以下を 1.0.50-0.2 のソースパッケージから拝借して書き直し…うう、CVS 版に適用するには書き換えなきゃいけないところが多い。うーむ
    
 - pg.el。お、使えるか?。げ、HTCPCP の実装まである(笑)
  
 - あ、リークしている。まぁ、見ればわかるか
  
 - postgresql はローカルに .deb しなきゃいかんかなぁ。うーん
  
 
・10/4
  
  - 秋。ちょっと冷え込む
  
 - GTK+ 1.2.5 と GnomeAbout() の組み合わせでは gtkrc.ja に設定したフォントの設定が無視されるため、日本語が出ない。1行突っ込んでとりあえず回避することはできるけど..。
  
 - Java なので、JServ + JSP + EJB というのは良さそうではある。でも欠点も、Java である、ということ。IBM が気合いいれているから期待はできるのだけど
  
 - Zopeは面白そう。でも、Python ってニガテ。{ 〜 } じゃない言語は
  
 - PHP系のMidgardはどんなもんだろ
  
 - この手のことに向いた、面白い感じの言語、ってうまく考え出せないもんかなぁ。
  
 - gnome.gr.jp、まだかしら…。接続完了すればすぐにでも公開するのに
  
 
・10/5
  
  - 今日から長袖にしてみる
  
 - 頭がうまくはたらかない。ダメダメっす
  
 - コンダラの新しいロゴ?
  
 - pre とか ac ではない 2.3.19 が出ている。んが、試す暇ない..
  
 - GGAD 読んで知識を少し補間
  
 - gnome-i18n に適当な英語でメイルを投げてみる。GtkStyle まわりとか rc ファイルの正しい使い方をちゃんと把握してないので外しているかもしれないけど
  
 - 2000円札ですか。35円玉、とか、1400円札とかいった中途ハンパな金額の貨幣、というネタはどこでみたんだったかな..
  
 
・10/6
  
・10/7
  
  - なんか何をやってもダメダメ。こういう日はコードとか書くのはいかん、ってんで XML とかの関係の記事やら本やらページを読み漁る。XSLT でなんか遊べないかな
  
 - gnome-libs が開発版と安定版に分岐。gnome-libs-1-0 ってんで co しようとしたがダメ。どうやら間違って gnome-libs というタグをつけたようで。修正した、とさっきメイルあり
  
 - Latest CVS commits を眺めてたら gnomoku なんてのがあった。gnomoku.desktop を見ると、五目並べのようなので、さっそく co。ja.po を作ってみた。po/ じゃなくて locale/ だったり、いきなし Makefile が CVS 上にあったり、GtkMain() の 3 番目の引数に true をつけなきゃいけなかったりするが、簡単に日本語は出る。コンピュータ相手だけじゃなく、ネットワーク対戦もできるようだ。ちなみに gtk-- が必要
  
 - エクセルサーガ、オルフェに、ナベシンに、三石琴乃! 裏のブルージェンダーのは後半を録画し損ねてしまった。
  
 - gnome-core-1-0 の ja.po を 更新。desk_guide は良くわからん…
  
 
・10/8
  
・10/9
  
  - 家の前の公園で近所の幼稚園の運動会。放送の声で目が覚める
  
 - (いまさらに)新番情報を更新するべく、XML + XSLT でぼちぼちと書く。XSLT は面白そうなのだけど、仕様書は読んでて眠くなる。XTに付属のサンプルを読んだりして、あーでもない、こーでもない、と
  
 - 本研。データの入力
  
 - マホTai!とか、ここしばらくの新番を上映。エクセルサーガの原作を読んでみたり
  
 - LASER5 Linux製品版を貰ったので、パッケージの中身を見る。おー、結構いろいろ入っている。今度インストールしてみようっと
  
 
・10/10
  
  - ぐっすりと寝る…つもりが、朝日で暑くて目が醒める
  
 - はなまるくん、と、ごぞんじ!月光仮面。なるほど、浦沢義雄か
  
 - 天気が良いので洗濯して布団干し
  
 - XML + XSLTと格闘。XMLファイル (UTF-8)とXSLファイル(UTF-8)からこのページを生成 (XP+XTを使用)。出力がいちいち &XXXX;な形式なのがどうも気に食わないが…。適当なフィルタを書くべきか?
  
 - XT には Debian (potato) の lib-xt-java を使い、UTF-8 との間の変換には lv を使用、こんなスクリプト書いて変換かましてるんだけど、XT は potato のより新しい 19991008 版が出ている。EUC-JP とかも扱える、か?
  
 - ファミリー劇場流していたら、ガンバロン。OP を見て、ほぼリアルタイムで見ていたような記憶が出て来る。そういや金月真美が子役として出ているんだよな
  
 - と、いうことで、19991008 を packaging して、.deb 作って dpkg -i して…むーん、corrupted filesystem tarfile - corrupted package archive というエラーが。dpkg の source code 取り寄せて fprintf 突っ込んでみると、LongLink というキーワード。さらに調べてみると、#26431にブチあたる
  
 
・10/11
  
  - 目が覚めたら夕方4時。なにもやる気がおきない
  
 - 駅のほーへ出かける。松屋で夕食。いつものサ店でブレンド珈琲
  
 - 駅前の、ではなく、少し離れたところにある本屋を覗いてみる。がーん、閉店している(@_@) 悲しい。ふつーの本屋は経営が厳しいとは言うけど…
  
 - メモ: Windows98上でのutf-8のページの作り方
  
 - 風呂釜を掃除
  
 - &#D; を UTF-8 の実体に変換するコードを書いて変換
  
 
・10/12
  
・10/13
  
  - ようやく、Registered から Connected になった。リリースに向けてピッチ上げねば
  
 - パキスタンがクーデター。ということで昼食はパキスタン料理屋でカレー。ビジネスランチだと、ナン、ライス、4種類のカレー、ラッシーなどのドリンクがおかわり自由。たらふく食べる
  
 - リヴァイアス。3回目も見よう。THE ビッグオー。今回は OP 無しなのね。Flash。あぁ〜。と歌いたくなるアレは。監督は片山一良だし。とにかく次回も見よう
  
 - bonobo と gnome-vfs を .deb にして gnome-fm も .deb に。これが次期ファイルマネージャになるのかしら。ftp の挙動がいまいちっぽいのは gnome-vfs の問題? けど、面白いかな。ja.po はさすがに時期尚早かな
  
 - BPの新しいページ。/.でも出てたけど Source はまだ?
  
 
・10/14
  
・10/15
  
  - 昼。上野駅常磐線のホームの駅そばで昼食。で、荒川沖へ向かう
  
 - で、ETLに到着。Ringの定例ミーティング
  
 - おー、S水さんが。なんと、I田さんも!めでたいねぇ
  
 - 飲み会
  
 - 「Integrate VMware and Gnome」という gnome-list 〜 gnome-devel-list の thread。vmware.com の人が「third party software」の installer をどううまく作るのか、といった質問から展開中
  
 
・10/16
  
  - 土曜の朝っぱらからいきなし電話でおこされる。頭にきたのでてきとーに答えて切って、寝なおす
  
 - 秋葉。石丸2号店改め、パソコンタワーへ行く。DVD 売場で十兵衛ちゃん vol.3。本店で YMO GO HOME
  
 - 本研。村さ来改め、さくら水産で飲み。それなりにたらふく食べても安かった
  
 - SQL 書いたり、CSS 書いたり
  
 
・10/17
  
  - また秋葉。自宅用 10/100 SW-HUBとか、「PHP徹底攻略」「Hi-Ge No.0」など
  
 - うへぇ、自宅 Linux PC って 10Base-T only であったか。Windows98 PC は 10/100 だが。今度 NIC 買おう
  
 - kernel を 2.2.13pre17 へ。2.3.22 もノートで試すがすぐに oops って使いものにならない。2.3.23 の pre も出ているっぽいが
  
 - October GNOME が FreeBSD の ports に入った、とのこと
  
 - gnome-list で「Gnome on Ice」の thread。なんで Enlightment なんぞを default にする? といったことから
  
 - eog と gdk-pixbufも入ったのね。今あってもしょうがない気もするのだけど
  
 - Why the KDE/GNOME Split is Actually a Good Thing
  
 
・10/18
  
  - ゆうべは早寝しようとしたが、なかなか寝つけなかった。おかげでダルい
  
 - 某作業にそろそろ着手することにする。仕様書書きとコード書きを並行させなきゃいつまでたっても終らない
  
 - JGUG は今週中にはアナウンスできるかしら
  
 - gnorpm の ja.po を作ろうと思って VineSeed、LASER5 Linux の SRPM をチェックしたら ja.po があった。どうしましょう? と gnome ML に post したら Vine の方から反応があった。L5 からも了解をとりつけているそうな。ということで適当に merge することにする...ってところにさらに別の ja.po も。そういやコンダラはどうだろう。JRPM は? linuxppc-jp は?
  
 - 問題は私が Debian で作業しているということ。autogen.sh してみたら w3c-libwww とかいろいろ要求されたので source 取って来て .deb 化
  
 - TurboLinux の FTP サーバを漁っていたらgnotepad+の ja.patch を見付けた。試してみよう
  
 - INN 2.x FAQ。Draft 版だそうな
  
 - JetSpeed 1.0b1。フリーな GroupWare。Tomcat。Java Servlets と JSP のReference Implementation。どちらにせよ Java + Apache、かぁ
  
 - Sendmail-TLS
  
 - gnorpm-0.9 の tarball や CVS 版 では最近の rpm-devel ではコンパイルできん。ということで、redhat-6.1 から SRPM を持って来て、patch を debian/patches に突っ込む。ということでなんとか、gnorpm を .deb 化。起動。/var/lib/rpm/packages.rpm が開けん、ということでエラー。まぁ、あたりまえか。明日にでも LASER5 Linux マシンでなんとかしてみよ
  
 
・10/19
  
  - GNUJSP。GPL な JSP、か。
  
 - msgmerge って perl で簡単に書けそうだな、と (fuzzy search は面倒だけど、まぁ、いらんでしょ)
  
 
・10/20
  
  - 風邪。休む。でも自宅で仕事しないとツライので、いろいろとやる
  
 - 2.2.13 出る。
  
 - やるな、大川総裁
  
 - ASN.1 Homepage、日本語 LDAP RFC
  
 - こちらで出て来た符丁がなんのことかしら、と思ってたらこちらのネタでしたか。ワクワク (単なる野次馬)
  
 - そういや最近 IETF の FTP-EXT WG で D.J.B. が爆発していた。相変わらず元気だなぁ (単なる野次馬)。ところで MLST系 ってサポートされるのかなぁ。普通の FTP daemon で。現状のダメな FTP よりはいいんだけど
  
 - HHK Lite。少し惹かれるのだけど「独立した Home/End/CursorKey がない」「106じゃなくて101」「アキュポイントがない」ということで躊躇してしまう。ところで HHK を見るたび、和田先生がニコニコしながら研究室に入って来てキーボードの話をしてたころを思い出す。そのころは私は Kinesis を使っていたっけ。どちらかといえば小さい私の手ではちょっと辛かったけど
  
 - Internet Week 99どうしよう。LC99もあるし、BSD BOFもJANOG 5もあるし。横浜、というのは千葉県民から見ると中途ハンパな位置でツライなぁ
  
 
・10/21
  
・10/22
  
・10/23
  
  - 15:30起床
  
 - 秋葉。Corega の 10/100Base-T card、まほTai!#1、てなもんやボイジャーズ#3
  
 - 本郷。ワインと地鶏の店で鍋×3+串盛り。この店は旨くて安い
  
 - ナデシコDVDその他
  
 - 帰宅。てなもんやボイジャーズ#3 は #2 に比べて良い
  
 - HSmail
  
 
・10/24
  
  - 14:30起床。寝すぎだ
  
 - なんということもなく1日が過ぎる
  
 
・10/25
  
  - GNOME BOF。平日だけど、なんとか参加する予定
  
 - gxml2html: generic XML to HTML conversion tool。なんちゅうドメイン名じゃ
  
 - The Webalizer。GPL か。
  
 - 第2回 XML開発者の日。むー、この日は東京にいないな
  
 - 開設
  
 - 「セガのゲームは世界いちぃぃぃ!」「OPEN DESIGN」
  
 - 更新。未登録データの処理、新番組を少し追加、etc.。それにしても不通なリンクもかなりあるだろうし、思いっきり作り直したいな、っと…と思ってはや幾年。このページ作りはじめてもう何年になるだろ。まだ Mosaic 使ってたころだったような。2度目の4年生の時、卒論そっちのけでリレハンメル五輪とかアメリカでのサッカーのワールドカップを Mosaic で見に行ったころからたまったブックマークを整理したのが最初だったっけ。あのころは (ML 以外では) fj.rec.animation/rec.arts.anime と、どこだったかの FTP サイトがインターネット上のアニメ関係のほとんどすべてだったよなぁ
  
 - alt.bbs とかで「BBS をインターネットにつなげたよん」みたいな記事を読みつつ「いつの日か日本もそうなるのだろうか」と思っていた。IIJ が UUCP 始めるってんで急いで資料取り寄せ、sendmail を改造し…というのも遠い昔
  
 
・10/26
  
  "From hoge ..." が /^from /i に match せんので悩む。よくみたら"From ..."が"\033(JFrom ..."になっていた。むーん
  - おかしな B-encoding に悩む。decoder の手抜きを直して対処
  
 - gnome-pim の CVS ってヘンじゃない? ミラーが失敗している??
  
 - メモ: 文字鏡フォント、Sather-ML、Rubyのページ
  
 
・10/27
  
  - 月末なのでアレ。そこんとこ TSS で、てな雰囲気で
  
 - T守牛。なんとわざわざ I田氏が新幹線で名古屋方面からかけつけていた。食べた後速攻で帰っていった
  
 - 「アニメ批評#2」「AICコミックラブ#3」「COMIC CUE #7」。「(テレビの)土萌ほたる」は1994/3/19、「長崎萠」は 1994/4/3、「(恐竜惑星の)萌」は1993/4/5、「(太陽にスマッシュ!の)高津萌」は1993/1(?)
  
 - THEビッグオー。OP の絵で爆笑。まんまやん
  
 - 結局、1.1.3から GPL に
  
 
・10/28
  
  - 月末進行モード
  
 - バウキング。これ定期刊になるのかな?
  
 - 「今、そこにいる僕」容赦ないっすね。ということでちょっと追加
  
 - おー、ダイエー勝ちましたね
  
 
・10/29
  
  - 某プロトコル、某ソフトと格闘。うーむ
  
 - Gnome 野郎 Aちーむ
  
 - 立花晶「まんが生活」、内藤泰弘「トライガン マキシマム#3」、まつもとゆきひろ/石塚圭樹「オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby」
  
 - はやいとこ某のセットアップせにゃ
  
 - …なんとかセットアップ。まだ穴があるよーな気がするが、ま、とりあえず
  
 
・10/30
  
・10/31
  
  - 赤門前にできた まぐろ市場 で昼食
  
 - 松田洋子「秘密の花園結社 リスペクター#1」
  
 - 自宅で昼寝
  
 - 最近あちこちの雑誌で記事になってたので、WOWOWでサウスパークを観る。ひでー話(笑)
  
 
昔の日誌
[ トップページ | “ANIME” | 覚書 | NOTICE ]