日誌 - 1999/7
・7/31
  
・7/30
  
・7/29
  
  - ぐは、日付がずれていた
  
 - さらに続行。IRC でいっきに方針をたたきだす
  
 - うなる。CVS で見えるやつって実はまだリリースされてないものじゃ..
  
 - メモ: ISIZE
  
 - ぐは、linux-kernel に日本語でSPAMしてるよ。ここの関係者が。まぁ、本文に Big5 を混ぜたりしてる人もいるけど
  
 - メモ: iDNS、m17n
  
 
・7/28
  
  - いろいろと調べものが発生する
  
 - とりあえず動き出した。さて、どういう構成に(する|しようという)のだろう
  
 - ひさびさに SPEC ファイルいじる。version 違いに悩んだりする
  
 - ずーっと昔にサーバの設定をして以来、ほとんどはじめて IRC してみる。irchat はよくわからんかったけど、Lieceは動かせた。あと、madokaもどうにか設定する [メモ]
  
 - Mandrake の GPL な DiskDrake が GNOME の CVS に入るという話
  
 - 5/1以来更新していないここをそろそろ手を入れなきゃ。番組もいろいろ入れ替わったし
  
 - The Linux IDE guy こと Andre Hedrick のパッチが LKAMS で配布されるようになった (README)。すばらしい
  
 
・7/27
  
  - Debian 方面、なんか、混乱しているなぁ。丸く収まって欲しいのですが
  
 - Toolkit/Desktop いろいろ
    
    - libqv [袋研謹製。Qvwm の次版はこれを使う]
    
 - Qt関係 [いちおう OpenSource]
     
    
 - GTK関係
     
    
 - UDE [GTK や Qt とは関連無し]
    
 - ほかにもいろいろある
    
 
   - Mozilla で「Charset」のメニューが長い〜、と思ってたら navigator.xul をいぢれば良いみたい。ということでサクサクと書き換える。おお、すばらしい。ついでに文字コード判定も enable してやれ…う、だめ。japsm も cjkpsm もなぜか判定に失敗する
   
 - GNOME は Imlib を使わなくなるのかな?
   
 
 
・7/26
  
  - うなぎでも食うべ、とばかりに外に出たものの店を発見できず。しかたなく、さくら水産
  
 - そのすぐ近く、白いばらの前にある喫茶店に入る。けっこう良いかも
  
 - 山野楽器へ立ち寄る。ポートピア'80のUCCコーヒー館の館内BGMとしてかかっていたことが記憶に新しい「一杯のコーヒから」を探すが発見できず。が、「コロッケーの唄」の入った「浅草オペラ」というCDを見付けたので購入。これじゃねんがらねんじゅうコロッケー。「茶目子の一日」も愉快だね
  
 - メイル来る。いよいよサーバが立ち上がるのね。めでたいね
  
 
・7/25
  
  - あ、ML が公開されている
  
 - できた
  
 - 家に籠っているのはつまらんので自転車で外へ。まずは花月でもんじゃそば
  
 - 浦安へと向かう。目的は浦安中央図書館。なにかの雑誌の図書館特集で浦安の中央図書館は良い、とあったので興味はあったのだが、なかなか機会がなかった
  
 - おお、大きい。レファレンスルームには明治後半〜昭和30年の新聞の縮刷版が!!素晴らしい!!! (市川にもあるけど閉架なので、目的もなく、だらだらと眺めるには不向き)。鹿児島県立図書館で新聞の縮刷版を読むを人生の糧としていた日々が甦る。こんどはもう少し早い時間に来てじっくりと読み倒そう
  
 - ジョナサンで夕食。アイスコーヒーを何杯もおかわりしつつ、「日経ソフトウェア」とか「まんがライフオリジナル 丹沢恵スペシャル★」を読む
  
 - 西友の店内をぶらぶらして帰宅
  
 - ありがとう、PJE、ということで。
  
 - Transmeta is IT!って、やっぱり。
  
 - あらら...
  
 - 突然の最終話。「あれほど酒とバクチと半角カタカナちゃ手を出すなって 姉さん口をすっぱくしていってきただろ」「あそこでしつらえた窓ワクはたてつけが悪いって評判なんだよ!!」
  
 - 寝つけないので東浩紀「郵便的不安たち」を拾い読みする。ひどく単純な物言いをすれば、あぁ、同世代、なのかなぁって感じがちらとするが、さてどうでしょ
  
 
・7/24
  
  - 暑くて目が覚める。ぶらりを見る。あ、寿司屋。うまそう
  
 - シャワー浴びて頭が少しすっきりしたところで一気にコードを書く。なんとか session managemnt が動くようになった。ウインドウの位置、サイズの save & restore のみ、かつ、
SM_CLIENT_ID が Client Leader に設定されている、という限定したものだけど... (あと、仮想スクリーンの考慮がマダ)。も少しいじって diff 作ってページにあげよっと
   - 本研。T氏がCPU付きテレビを購入していた。みんなで「たたませろー」と叫ぶ
  
 - LDプレイヤーが死んでいた。先日の雷にやられたらしく、電源が焦げている。どうしたものかねぇ
  
 - 夕飯。今日は丑の日だ、うなぎでも食いたいねぇ、ということで池之端の伊豆栄をひやかしてみる。ぐぇ、大混雑〜。「うえの夏祭り」ということで人出も多く、とてもじゃないが入れない。秋葉原の万世へと向かう
  
 - 4階で「しゃぶしゃぶ」を注文する。うまい、うますぎる。しゃぶしゃぶといえば竹弥しか知らぬ我々 8 人にとっては至福の時であった
  
 - 暑いので帰宅
  
 
・7/23
  
・7/22
  
  - 2.3.11
  
 - Perl 5.6。version 番号の付け方を変えるのね。しかし、また、、なんだなぁ、、、
  
 - 必要に迫られ、古い Note PC に FreeBSD 3.2-RELEASE + PAO をインストール。FreeBSD のインストールは久々。/stand/sysinstall の操作のコツをつかむまで何回も失敗してしまい、最初からやりなおし、を繰り返す。まぁ、なんとか PAO 入り kernel ができた
  
 - 仕事外で、某所がトラブル。原因不明だが回復
  
 - っとほっとしたところに一通(+もう一通)のメイル。干支がひとまわりするくらい昔にもそういうことがあったような。まさに「歴史は繰り返す」だ
  
 - うう、やらにゃならんことがいろいろ。明日は LE にでも行こうか、と考えてたけど、やたらに暑いし、どうしようか
  
 - BSD の fork にしても、Linux の fragmentation にしても、ここまでは行かない、、というか行って欲しくないなぁ、とかそんなこんなと書いているうちは単なるヤジウマかねぇ
  
 
・7/21
  
・7/20
  
  - proposed-2.2.11pre2
  
 - krerm や netscape には SM_CLIENT_ID がセットされない
  
 - XFree86 3.9.15。ミラー中
  
 - 近所の本屋でいろいろ。澤井健「イオナ」の文庫を 1〜4。デナイズで夕食
  
 - さすがにリンクが古くなってきたので更新
  
 - gnome-core 1.0.9、gnome-libs 1.0.12 が出たらし
  
 - SM_CLIENT_ID とかが無いものの場合、twm では WM_COMMAND も見ているようだ。さて、どの段階で geometry とかの情報を set すれば良いのだろう
  
 - 挙動はおかしいけど、とりあえず save & restore できるようにはなった。jcommunicator が起動しなくなる、などの不思議な副作用はあるけど
  
 
・7/19
  
  - listar
    
    - 0.124a だと charset="US-ASCII" 決め打ち、ではなくなったようだ。ちなみに slink で dpkg-buildpackage すると chmod: debian/listar-cgi/usr/doc/listar-cgi: No such file or directory、と文句言われる。debian/rules の binary-arch: にある dh_fixperms -Xvar/lib/listar/lists -Xvar/lib/listar/queue に -Xusr/doc/listar-cgi を追加して、ねぢ伏せる
    
 - listar-support とか listar-develop のアーカイブを取り寄せる。@maison-otaku.net とか @*.ranma.net とかが From: にちらほら…
    
 - ftp.listar.org は ADSL の向こうにあるのかな。ちょっと遅い
    
 - もう少しコードを眺めてみよう
    
 
   - 2.2.10-ac11、glibc 2.1.2 などが出ている
  
 - 要町 font 改を入れ、communicator-smotif-461 で使ってみる。結構いいかも
  
 - color-mate。とりあえず Maron にしてみる
  
 - linux 2.2.10-ac10 + knfs 1.4.4-1 の組合せで、なんか oops ったりする。5a5a しているので mm/slab.c の SLAB_POISON 関係が効いているのかな
  
 - ミト2の#2、絵がちょいアレ。表現がストレート過ぎ。でも、よろし
  
 - あ、2.2.10-ac12 が出ているぞ、と。それにしても .bz2 で 1.2MB になっているというのも…
  
 - gcc-2.95 new features
  
 - 日経コミュニケーションの IPv6 記事
  
 - MBCS な NLS にして NLS-JP するパッチ
  
 
・7/18
  
  - 徹カラ組を叩き起こし、秋葉原。万世で焼肉
  
 - AKIBAX 見たり、なんだりでぐるぐる回る。さすがに暑い
  
 - 私はノート用 10/100 な Ethernet PC Card を探す。んー、これにしようかな、と思って良くみると Full Duplex は 10Base-T のみ。100-Full は CardBus ぢゃなきゃだめなのか。もう少し下調べ必要だな
  
 - 書泉でうだうだ。いつものサ店でうだうだ。ココイチでうだうだ
  
 - ドラムを叩いてみる。ダメダメ
  
 - サイゾー読んでみる。やぁ、Gンタさんが1ページ割いて載っているよ
  
 - コード書いている横で10-4・10-11 の最終回を流していたら、登場人物のみなさんが、一人の女の子を囲んで拍手しつつ「おめでとう」「おめでとう」とやっていた
  
 
・7/17
  
  - 秋葉原。MAICO 2010 の DVD vol.1,2、マホTai! の OP/EDと挿入歌、ミト2の歌
  
 - カタログ購入。厚い
  
 - 名古屋方面から出張で来ていたI尊師を囲んで、白糸で飲み
  
 - iMode で ZAGAT 見せてもらう。面白いね
  
 - 本研でマホTai! TV 1,2 と MAICO 見ながら飲み
  
 - 奈良から C氏来襲
  
 - さすがに飲みすぎ
  
 
・7/16
  
  - どうしたもんかね、と思ってたら1.6
  
 - RRDtool。まぁ、MRTG って、コードが…ってことで書き直したんだろな。実際に中身を見てないけど
  
 - 某ソフトの ML を作る  
  
 - 衝動的に listar をインストール。最新版じゃないし、設定もデフォルトのまんまで、ということもあるかもしれないけど、本文に日本語書いたメイル、つまり、
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JPなものを送ってみると Content-Type: text/plain; charset=US-ASCIIに書き換えられて配送されてきた。ぐぇ。あとでコードを読もう...
   cvs co gnomeして、コンパイルに挑戦。
     
     - Debian (potato) で配布されている gtk 使ったアプリとかも入れられるようにしたいんで、libgtk とかは potato から入れる。ただし、-dev なやつは入れない
     
 - 大抵のモジュールは 
autogen.sh --prefix=/usr/local/gnome して、make して、make install する。その際、setenv GNOME_CONFIG /usr/local/gnome/bin/gnome-config などの設定が必要。LD_LIBRARY_PATH あるいは /etc/ld.so.conf なども良きに計らう。path の頭のほーには /usr/local/gnome/bin も入れておく
      - しかし依存関係がややこしい。生成される config.status を眺めつつ、どのモジュールを先にコンパイル、インストールするかであれこれ
     
 - qvwm も session なパッチを当て、/usr/local/qvwm 下に突っ込んで .xinitrc をいぢくって、CVS 版の gnome-session で起動してみる
     
 - おお、いくつかの日本語のエントリの文字化けが直っている。アイコンもちょっとカッコ良きものになる。アプレットも増えている。しかし gnome-game 以下のモノの menu bar に何も表示されない
     
 - …というところで今日はおしまい
     
 
  - 某雑誌。某氏がこの前、本研でガリガリと書いていた記事が載っている
  
 - 文章をかりかり。書いていくうちに、単なるスペックの羅列が、入門書のようなものに化けていく。うーむ。帰る道すがら、いろいろ考えこんでしまう
  
 - glibc 開発元
  
 - xmms (x11amp) の「日本語化」あるいは「I18N」一覧。まだあるかも
    
  
 - mozilla-i18n より: Mozilla M8 に check in された DetectCharset Utility。charset というか、いくつかの groups of encodings の中から一つを指定し、その group の中のどの encoding なのかを判定する
  
 - M8 のリリースノート
  
 - メモ: Bourne Shell 自習テキスト
  
 
・7/15
  
  - なんだっけ
  
 - 仕事の処理速度が前に比べたら速くなった気はするけど、その分、流れ込む仕事の量も増える
  
 - いろいろ整理。あぁ、最初からこういうチャートを作らないといけないよなぁ
  
 - perl5.004 → perl5.005 は dselect だとはまる。apt 直接叩いていると、とりあえず問題はないみたい。最近インストールした debian マシンでは、いくつかの必要な .deb が perl の影響でインストールできない。そういう時には apt-get source して vi debian/control して perl を perl5 に書き換えて dpkg-buildpackage する。あぁ、CPU 速くなって嬉しいよ
  
 - 以上のことは gnome-lib や gnome-core を CVS から compile してみるためにどうしても必要になった。それにしても dh_clean の挙動がいまいちわからん。DH_COMPAT=2 関係?
  
 - 某ドメインについてのメイルのやりとり。横からほとんど傍観しているだけなんだけど、なんか不安だなぁ、大丈夫かしら
  
 - 現実逃避に v6
  
 - うーん、漫画トリオ。
  
 - No Longer Available
  
 
・7/14
  
  - いろいろあってあきらめる
  
 - おもちゃの車で子供が高速を疾走というニュース。ぶぶチャチャを連想するぞ、ということで、掲示板を覗いてみると早見優が投稿していた
  
 Session::SaveYourselfPhase2() の流れはこんなもんだろ。あとは Qvwm::savePropertiesToFile() とかの肝心なところを作らないと。
  
・7/13
  
  - 某作業は問題が発生し、とりかかりが遅くなりそう
  
 - 某作業はデータミスとかで遅延
  
 - 新型の PC が支給されたので、端末の入れ換え。今まではおさがりだったけど、CPU も速くなったし、HDD も増えたし、ビデオカードも新しいし。さっそく Win98 を setup し、コントロールパネルを開き、メモを取り、Win98 を削除。Debian (potato) を入れる
  
 - がぁ、3C509C-TX が認識されん。最新のドライバを持って来て別マシンでコンパイルし、fd でやりとりして insmod して回避
  
 - 音源は YM724F 。むーん、フリーな OSS ぢゃサポートされてない。まぁ、いいや
  
 - kernel を 2.2.10-ac10 に入れ換える。vortex ドライバだけは開発元の版じゃなきゃうまく動かなかったけど
  
 - メイル環境を Win95 から Linux (emacs20 + wl) に引っ越す準備
  
 - GNOME は CVS おっかけにしようかどうしようか悩む。とりあえずあとまわし
  
 - ひどい雨
  
 - なんか良さげ
  
 - qvwm。なんか、libqv 作ってなんとかしよう、という気持ちがわかるなぁ。icewm は既にそんな感じのコードになってるけど (WindowMaker とかは知らない)。XView や Motif と C++ で仕事していた遠い昔を思い出す
  
 
・7/12
  
  - BluePointはバイナリのみであった。ソースは公開されんのかしら。zh_input などというのもあったりして面白そうではあるけど
  
 - ML を作る
  
 - さらに某ドメインを追加
  
 - The Hacker's Diet
  
 - 実際に save/load をどうするか、のメドがたったような気がする。しかし、WM_WINDOW_ROLE を使ってる実例はどこかしら。ついでに ~/.gnome/session の意味がわかるようになったのは収穫、か
  
 
・7/11
  
  - なんとか動くようだ。とりあえず versionをMLに公開
  
 - GScript 0.1。GTK 1.3 に入るんだっけ
  
 - T島さんの牛。の後、アンミラ
  
 - 仮更新。ブギーポップがねぇ。どうなるんだろうねぇ
  
 - ん?。BluePoint。読めん…と思ったら、ページとかドキュメントは GB2312 なのね。さっそく切替えて…ふむふむ。中文内核、具体的にはどうやっているんだろ。特に font はどこに持っているの? NLS支持って、glibc 2.1.1 系統かしら
  
 
・7/10
  
  - 本研へ。部屋にドメイン屋さんからの封書が転がっている。さっそく nslookup していると、登録されているようだ。つーことで、さっそくにWebページを作っておく
  
 - U君がn氏に触発されてBIBLOを買っている
  
 - D4プリンセスの DVD を見たり、ミト2、マホTai!、課長王子の1話。ミト前作の最終回を見ずにミト2の1話を見たU君は衝撃を受けていた:-)
  
 - 酒を飲みつつコード書き
  
 
・7/9
  
  - JANOG 4。NEC の本社ビルは初めて。それにしてもでかい。朝が早いので眠い
  
 - IGP のあたりの話、結局は泥臭いのはしょうがないだろうな。IPv6 あたりの話。そろそろ手を出したいけど…
  
 - 数日前に突発的に始めた、某ソフトの改造。ライブラリのマニュアル通りの手順でコードを書けば、確かに動くようにはなってきた。しかし、今度は別のバグが。自分で書いたソフトじゃないので、構造は全然理解してないし、元の目的を達するにはもちっと時間がかかるかな。ある程度までいったら、開発スタッフに送りつけよう。仕事とは関係ないので気楽。某プロトコルの勉強にもなるし。勉強になったところで、とりあえずは何の役にも立たんけど
  
 
・7/8
  
  - なんとか。
  
 - ○○○○がドメインを申請したっつーことで、zone の定義ファイルを書いて、name.conf とかに追加しておく。まぁ、仮のものだけど
  
 - 某ソフト関連のML は明日の夜にでも作ろう
  
 - 課長王子。ふーん
  
 - キョロ。ふーん
  
 
・7/7
  
  - なんとか出社。タイムラグを埋めるため、Ringのミーティング@芝工大は欠席。Ringのミーティングを欠席なんて、しばらくぶりではなかろうか
  
 - 気合いでコードの一気書き
  
 - 胃の底というか、背中の皮の裏のあたりや、眼底が、濃縮したグレープフルーツのエキスと炭酸の混ざった液体に浸かったような感触がして、厚さがカステラ10個分の靴の底から掻くような心持ち
  
 - xmms の l10n/i18n/m17n 関係の話題が FreeBSD の ports-jp、Linux のコ鯖、Vine ML で同時多発的に発生している
  
 - 天使、後半。これもまた大畑清隆かぁ
  
 - マホ隊TV、線と発色がイマイチ。デッキ or CATVのセイかしら
  
 - インターネットがこの俺に命令しやがる。脳が痒いぜ。けけけ
  
 
・7/6
  
  - 布団から出たり入ったり、コード書いたりして一日が過ぎる
  
 
・7/5
  
  - カリカリと…
  
 - あかん、体、よぉもたんわ。17:00に、はやびけ
  
 - 布団かぶって寝る
  
 
・7/4
  
  - 暑くて目が覚める
  
 - 某システムを OO っぽいものへの書き換えをしてみる。これでいいのかな
  
 - さすがに 2 日も畳の上に座りっぱなしで、足がむくんできた。今年の 4 月に名古屋方面に就職した I 尊師が、上京を兼ねた 牛が 17:30 からある。そろそろ体を動かさないと…ということで、少し早めに家に出る
  
 - 東京人 8 月号。いつかは寄席に行って見たいな
  
 - 東西線で高田馬場へ。ふらふらと出口へ向かうと「新宿中央図書館」の文字が。まだ少し時間があるので行ってみる。さかえ通りを抜け、神田川を渡り、富士短期大学の前を過ぎたところに古めかしい建物が。入ってみると、ウチの近所の図書館よりはでかい。が、お目当ての物は揃えがイマイチだった。暑いし
  
 - 下北沢。牛。VAIO を買うぞ、と ML で息巻いていた野菜の n 氏は、なぜかFM/V BIBLO MC/30を披露。自慢される。底面を触ってみると「意外としっとりとしてい」て、良さげ。B級麻雀漫画研究家の J 氏は MP3 プレイヤーの、Creative NOMAD を自慢。ボイスレコーダやラジオの機能もあり、良さげ。切符屋の T 氏はデジカメ、東芝の Allegretto M4。光学ズームが付いていないのが個人的には×だけど、流行りの 200万画素ですなぁ
  
 - 牛のあと、アンミラへ…と向かったが、16 人は入れなかった。しかたなく下北の街をぶらぶらと。ナウなヤング向けの、こじゃれた店はたくさんあった。が、当然、我々のような秋葉系の人間がいっぺんに入れるようなところはなく、しばらくさまようこととなる。しかし、いつのまにこんなに街域が拡がったんだ? いくらか前は普通の住宅地だったようなところまでが、それ系の店へと変わっている
  
 - しかしよくしたもので、昔ながらの、どこの街にも一つはあるような、オーソドックスな洋菓子屋、そこに併設された喫茶コーナーを発見。がら空きのそこは、17人を一度に収容可能であった。さっそく席を求め、メニューを見ると、これが安い。500〜600円でケーキセット
  
 - さっそく、チャンドラを展開し、1 年生が持ってきたKXL-808AN-S を借り、差してみる。"KME","KXLC005","00" と "nin_cs" のエントリを /etc/pcmcia/config に加え、cardmgr を restart 。oops「
Unable to handle kernel paging request at virtual address 5a5a5a9b」。うーん、debug が必要? が、時間がないので、今日はここまで。機会があれば再挑戦してみませう
   - が王へ。駕籠真太郎「輝け!大東亜共栄圏」、大橋ツヨシ「かいしゃいんのメロディー(4)」、山辺麻由「子供は見ちゃダメ!!」(「小学六年生」連載の漫画)、すがわらくにゆき「おれさま! ギニャーズ!!」
  
 - それにしても体が痛い。明日は這ってでも出勤せねば
  
 - mado-mlのメイル届いてましたヨ。ひょっとして、自分に Cc: してませんか? >K又さん。同じ Message-ID のメイルは 2 通目以降はメイルボックスに入らないんですよ
  
 - Alan Cox のメイルを読む。なるほど、5a5a5a はちゃんとメモリをクリアしてない、っつーことなのかしら
  
 
・7/3
  
  - 目が覚めたら 17:30。なにもする気がおきん。さすがにバテバテ
  
 - Pg じゃなくて、DBI + DBD::Pg を使ってみようかな…と思ったけど、今の使い方ならどっちもいいや
  
 - ePerl にしても PHP にしても手続き型の言語だけど、それ以外のタイプの言語だとどういうのが向いているかなぁ、と考えようとするけど、気力がわかない
  
 - 2.2.10-ac8 が出ている。自分に関係あるところは、fs/ext2/ioctl.c と kernel/fork.c あたりか
  
 - 某所で、「Linux で KXL-808AN-S (松下の ATAPI な、ノート用 CD-ROM) は使えるか」というので、はれほれと Web を検索。pcmcia-cs 本体付属の対応リストには無し。同一覧の JP 版には「×」とある。くやしいので、さらに調べると、debian-users に KXL-808AN CD-ROM Driveのスレッドを見付ける。NinjaSCSI-3 のドライバが使えるかもしれない、ということなのでさっそくつっこむ。が、コンパイルできない。2.0.x 系用のモジュールのようだ。さらに調べると、2.1.x/2.2.x 用に書き直した版を発見。コンパイルは成功 (2.2.10-ac8 +  pcmcia-cs 3.0.12 + 3.0.13 の Configure)
  
 
・7/2
  
  - potato の glade は最新じゃなかったので、glade の最新版を /usr/local/glade に入れてみる。おぉ、日本語ばしばしじゃん、と思って po/ja.po を覗いてみたら、M さんの仕業であった。世界は狭い。それにしても glade は良くできてる
  
 - potato の xmms は packaging がうまくない (BTS にも同様の意見があった) ので、xmms の最新版を直接 /usr/local/xmms に入れてみる。x11amp-ja みたいな libjcode ぢゃなくて、glibc の iconv() 使えば日本語の扱いもマージしてもらえるんじゃないかなぁ、と思ってたらコンダラのBBSでもそういう話が出ていた
  
 - そんなこんなで、もちょっとかきかえる
  
 - 某ソフトが、とあるマイナーな環境でうまくコンパイルでけんので、場あたり的に patch する。CVS 覗いてもこの辺は develop 版でも変わってなさそうなので、様子を見て patch を送ってみよ。
  
 - GTO #1。原作まんま、かな。キョロちゃん #1。本郷みつる+高倉佳彦+石田卓也、というどこかで見たような組合せ。予告の声が さねよしいさ子ですが、A海さんはチェック済みかしら。メダロット #1。どこかで聴いたようなセリフいくつか、とか、プラレスなのか、とか、いろいろですが。どころでバーコードファイターを漫画に忠実にテレビ化して欲しいものよ
  
 - さて、2.2.10-ac6 を入れようと思ったら、-ac7 が出現。速攻で install
  
 - ミト2。なんといってよいのかわかりませんが、まぁ、よろしんではないかと。ある方面で全開しつつありますな。今のところ。しかし、1 話を先行放映するのはいいけど、2 話との間が開きすぎる
  
 - Visualize Linux
  
 - あ、某 DB がオンラインに載ってる。あのデータ形式のままなのかしら
  
 - 同じ X 上だし。
  
 - ∀。…ヒゲとボイン
  
 
・7/1
  
  - すこしずつことなるしようしょをいくつかかいてそれをまーじしてこーどをかく
  
 - んでもっていっきにきょうつうてんをくくりだしてせいりする。どろなわだけど、まぁ、すっきり
  
 - こうおうようく、って、まぁ、そうなんでしょうけど
  
 - ちょっとかきかえる
  
 
昔の日誌
[ トップページ | “ANIME” | 覚書 | NOTICE ]