日誌 - 1998/12
- 12/1
 
  
  - これを練習がてらRPM化してみる (RedHat Linux/SPARC 4.2 上で作成したので 5.2 とかではどうなるか不明)
mindfocus-0.80.src.rpm
mindfocus-0.80.sparc.rpm
(右クリックでメニューを出して「リンク先を保存」にしてね)
この前、X での画面のダンプ方法を聞かれたけど、これのことだったのかな。次は deb 化してみよ
   - 帰宅。いつものよーに PC に電源を…入らない。なぜ? バラしてみるがよくわからない。うーむ…こまった (Linux マシンが使えるけど、今使いたい Win の某アプリが…)
  
 - 2.2.8-RELEASEのミラー完了
  
 - とある場所を覗いて、情報を仕入れる。ソンチアーのケース、電源でのトラブルが多いのかなぁ…
  
 - あー、そういえば Linux PC のほーも ATX だったなぁ。あした電源を入れ換えて試してみやう...
  
 
- 12/2
 
  
  - 駅の改札前にメトロピアがオープン。朝飯とかに使えるかな
  
 - Enlightment だとうまくいかない、という話なので、apt-get install して作者の前で実演してみる。おぉ。Enlightment って実際に動くのを始めて見るけど、なんとまぁ。ほかにもいくつかまずそうな WM が見付かる。なんとなく問題はわかったか
  
 - げ、いくつかのファイルの MD5 の結果が md5sums 内のエントリと違ってる。どの段階で化けたの?
  
 - 眠い…
  
 - PostgreSQL だと COPY で一括…って、ちょっと違うか
  
 - 電源を入れ換えてみる。あっさりとファンがまわる。つーことは、電源がイカレタのかな。交換か買い替えか、週末になんとかしよ
  
 - とりあえず今必要な Win マシンに、この電源はつけたままにしておこう
  
 - SSHもFreeTypeも。しかし、ずらずら並ぶのをなんとかしないとなぁ…。はやいとこ
  
 - Hurd っすか。さすが GNU 真理教の信者…
  
 - (仮)更新
  
 - もう27時…
  
 
- 12/3
 
  
  - しまった、京都の宿の申し込みが〆切になってる。しかたないので、このページで探して予約する
  
 - そういえば…ってんで帰省の飛行機を探すが、やっぱり満席。JR にしよっかな
  
 - 眠い…
  
 - 化けの調査。ある時点でファイルに変更が加えられたが、サイズが変わらなかったためにミラーされなかった…ってこと? うーむ
  
 - 冬だねぇ。炬燵だそうかなぁ。ダラクしそう
  
 - DirecTV のチューナにメイルが届いてる。読んでみると、新チャンネルの案内。どれどれ…と 425ch。をー、ひたすらアニソンを流している
  
 - 炬燵をsetup。ダラクする
  
 - しかし、どういう基準で選曲してるのかしら。あ、W3 が流れてる。そして、ドン・ドラキュラ、マシンハヤブサ…。あ、姫リボ
  
 - Makefile.in を書き換える。うー、ダラダラしてしまっている
  
 - EPG でも音声が…。さて、明日は初台だ
  
 - おー
  
 
 
- 12/4
 
  
  - 初台へ。今回は結構な大所帯。XML についてのお話しなど聞く。XML::Parser とか XML::DOM で遊びたい気もする
  
 - 2Fで久しぶりの記念撮影
  
 - その後、忘年会。お久ぶりの K又さんとか、赤裸々な A海さんとか
  
 - さらにその後、バラバラに別れて、それぞれに2次会。私はN村さん、K藤さん、S藤さん、Dんさん、K松さん、元皇太子の人とかとカラオケ
  
 
- 12/5
 
  
  - 電話で目が覚める。うう
  
 - 自宅待機。はぁ
  
 - 夕方遅くに電話。はぁ(;_;)
  
 - ようやっとXML本を読み終える。最新情報も追いかけなきゃ…
  
 - NTAKEさんの11回目の牛
  
 - カタログを入手
  
 
- 12/6
 
  
  - いつものやつとかいろいろ
  
 - 懲りずに ZOAで Seventeam の電源を購入。今度は 300W のを買って、Linux マシンのほうへ突っ込む。うーん、やはり静か。これなら点けっぱなしでもいいかしら。Win マシンは電源落とすし
  
 - スキャナがうまく認識されん。どこが悪いんだろ。ケーブル長? ターミネータ? ケーブルそのもの? とりあえず Linux マシンで使うことにしよ。SANEで動くし
  
 - あいかわらず Ch.425 を流しっぱなし
  
 - 赤い iMac (MACお宝鑑定団)。さすが京都
  
 - K藤さんは主に演歌系でシタ (ちなみにJSASなんて初耳っす。JAAなんてのもあります)
  
 
- 12/7
 
  
- 12/8
 
  
- 12/9
 
  
- 12/10
 
  
- 12/11
 
  
- 12/12
 
  
- 12/13
 
  
  - 塔の上で口に手を当ててウェッとするあたりがなんとなくグ
  
 - 引出しや棚からネタ本を漁って紙袋に詰め込み、出発
  
 - 秋葉原。ハッカージャパンの VOL.2と、「サイバースペースからの挑戦状」を。次に神保町へ。古本屋にあった昭和24年の婦人画報をなんとなく買ってしまう。あと、羽良多平吉についての記事があったのでillustrationの1999-1。
  
 - 渋谷。電撃文庫を置いているところは少ないな
  
 - 下北沢。明日が月曜で定休日なので、1日繰り上げて、G.と私のW牛。上は81年入学のジジイ(Mindstormsを手におおよろこび)から下は1年生まで総勢22名で店を8割がた占拠。今回で連続10回目(=10年目)なので、店長のご厚意(半ば我々のわがまま)で G.と私の分は無料。ありがたや
  
 - 「今の1年生って、サークルやPC-8001よりも若いんだよな」
「そのうち『君達が生まれたころから連続して牛をここでやってるんだよ』と昔話を1年生に語るようになるよ」
   
- 12/14
 
  
  - 原因はまだ不明
  
 - 夕方、K野氏と一緒に新幹線で京都へ。京都から地下鉄で宿へ。おー、BS2が入る
  
 - さっそく近所のコンビニへ買い出し。やたらにコンビニがひしめく一角で買物。海外出張と違って日本だと余計なプレッシャーがなくて良い
  
 - 電話であれこれやりとり。とりあえず解決?
  
 - 伝説
  
 
- 12/15
 
  
  - 8時起床。宿の近所のなか卯で朝食セット
  
 - 食後、会場の国際会議場へ
  
 - 昼、バイキング。食いものがあらかた食い尽くされている…
  
 - GNUのRMSが来ている。ミーハーなので Source の CD-ROM を購入して、サインしてもらう
  
 - 夕方、端末部屋でメイルのダウンロード
  
 
- 12/16
 
  
  - 8時起床。宿の近所のコロラドでモーニングセット
  
 - 食後、会場の国際会議場へ
  
 - 昼、バイキング。人が押し寄せてこないうちにさっさとタベモノをかき集める
  
 - アクセスルーム、久ぶりな人と会ったり、挨拶そこそこにいきなり「読んでます」と言われたり^^;
  
 - シャッチョウさんと合流。IETF帰りの某氏も現れたり。でも、みんな忙しいそうなので、結局3人だけで市役所前方面へ
  
 - おー、京極堂だ
  
 - メモ
  
 
- 12/17
 
  
  - 8時起床。宿の近所のなか卯で朝食セット
  
 - 食後、会場の国際会議場へ
  
 - 昼はアクセスルームでメイルを落してからバイキング
  
 - 夜の懇親会ではひさしぶりな人々とか、怪しい謀略とか、怪しい名刺とか
  
 - 砂漠のキツネときいて、緑のタヌキと答えてしまいそう
  
 - この Linux Kernel 公式ミラーについてのメイリングリストでの議論を眺める。ftp.kernel.org で全部のミラーへの round robin とするのは無謀じゃないかなぁ。BGP と連係した redirector が欲しいところ (N川さーん!)。せめて geographical domain …。日本だと学術系と商用系で2つ欲しい気もする
  
 - 眠れんので、RFC をつらつらと眺める。ついでにこことかこことか
  
 
- 12/18
 
  
  - 8時起床以下略
  
 - JANOG。一家に一台、19inch ラック
  
 - LC'98は裏なので見られない。FreeBSD BOFも。でもせっかくなので企業ブースとか見る。おー、Dさんではないですか
  
 - N川さんはやっぱり忙しいらしい。むーん
  
 - 18:07 の「のぞみ」で帰宅
  
 - Linux Kernel ミラーについての Draft が出る。うーむ、ウチだとムツカシイかなぁ
  
 - ワッセナー条約って、"Public Domain" なものには適用されない? ここ とか ここ とか ここ とか ここ とか。
  
 - あと、新版の SSLeay について apache-ssl ML でボチボチ。新版では名前を変えるらしく、募集中だそうな
  
 
- 12/19
 
  
  - 結局徹夜。「読んdeココ!」は半角文字の認識がダメなのかな。手入力で逃げる
  
 - ワッセナー条約の件、某氏よりコメントをいただく。でも結局は通産とかがどう言うか、でしょうね...
  
 - さて今日はカラオケ?
  
 
- 12/20
 
  
  - メモ。メモ
  
 - PHS を無くしてしまったのと、桁数が変わるのとで、ついで、ということでPHSを探す。ここはヒトツ611あたりが欲しいな、と思ったのだがどこにもない。さすがアキバ。ケイタイの電波で○○○が××てそうな○○とかに行けばあるのかな...
  
 - そうか、「合成フォントの編集」プラグインを使えばいいのか
  
 
- 12/21
 
  
- 12/22
 
  
  - さっさと作業をすませ、丸ノ内線で銀座へ。あちらこちら見て回るが結局、数寄屋橋の不二屋
  
 - そして本郷へ。ちょうど踊る大捜査線のスペシャルが始まったので見る。その間、ぞくぞくと人が集まる
  
 - 番組が終ったころにはひととおり集まったので、毎年恒例のMMX開始。買いだしでビールなど揃え、乾杯。nびさん見立てのワインを順に空ける。普段飲んでるのとは違うね
  
 - 最後にケーキを食って終い
  
 
- 12/23
 
  
  - だらだらと起きて、みんなで秋葉原へ。もつ丼食って、だらだらと見て回り、だらだらと喫茶店でだらだらする
  
 - ぞくぞくと原稿が届く。うーん、ギリギリになりそ。大丈夫かなぁ
  
 - OKI Mini Keyboard IIは思いのほか良い。Home / End キーが打ちにくいので Windows マシンじゃ使いにくいかもしれないけど
  
 - 初心者向きは TurboLinux とか RedHat + PJE あたりかもしれません。SPARC 版の RedHat を使ってるだけなので、良くは知りませんが…。dselect は確かに変だと思うし、とっつきにくいけど、慣れるとサクサク使えてしまうのが恐ろしい。とりあえずはがんばって最小構成のものを dselect で作りあげ、あとは apt を使う、というのがラクかも。apt の GUI として開発中の gnome-apt とか見てると期待はできるので、potato か、その次くらいからなんとかなるのかもしれない
  
 - OpenSSL
  
 
- 12/24
 
  
  - 会社の帰り、kinko'sへ寄る。カタログをもらったついでにコピー機を試す
  
 
- 12/25
 
  
- 12/26
 
  
  - はっ。意識を取り戻すと午前10時。慌ててマウスを握る
  
 - PDF化している間に昼食。戻って来て生成物を見ると…あ、一部フォントがおかしい。まぁいいや、出発
  
 - 印刷
  
 - 17:00ごろから1人でコピー開始。2時間程して終了
  
 - 20:00ごろから本研にてN、T、私の3人で紙折り開始。フッと顔を出したH君をツカマエて巻き込む。2時間くらいで終了
  
 - さらに畳み込み開始。さらに現れたhb野、b氏などを巻き込み、パイプライン処理。体を動かせないという制約条件の中でレイアウトを最適化するが、最後の段での床に置くというI/O処理がネックになり、最後から2段目との間のバッファにたまってしまう。結局、I/O部を2つにして出力を2分岐させることで高速化。したつもり、狭い床へ置かねばならないので、2箇所からの同時書き込み時のロック処理がうまくいかず、劇的な高速化にはならなかった。最後はタスクを分割し2段のパイプを複数用意して一気に処理
  
 - サンクスで日本酒とワインを仕込み、ひとしきり盛り上がった後、ザコ寝
  
 
- 12/27
 
  
  - 10時ごろ目が覚める。1Fも2Fも床にはたくさんの死体。私につづいて目が覚めたT氏と一緒に池袋へ
  
 - ハンズへ。アームが長い中綴じ用ホチキスを購入。松屋のキムチ牛メシで昼食の後、本郷へ帰還。途中、大量の有馬記念な人が新聞を片手に後楽園で降りてく
  
 - T氏と二人でホチキス止め開始。1時間くらい?で終了
  
 - 17:00。T氏と二人で、搬入兼 CD-R 部隊の様子を見に行く。ほえ、まだマスターができてないのか。大丈夫? ジャケットは良くできてるなぁ
  
 - そのままみんなで牛へ。その後ベガスでT氏やO野君の華麗なるDDRを見物。ブラピのプリクラ目当てのアベックなどからも歓声 (誇張)
  
 - さらにアンミラ。おー、Mさんではないですか。カウンターに背を向けて座っているnびさんが悔しがる
  
 - 実家と電話。10GBのHDDを買っていくことになる。DTTA-351010の値段を調べると…24,000円を切ってる…。メモ: Aptiva シリーズの Tips 集
  
 - 手抜き更新
  
 
- 12/28
 
  
  - 冬眠の準備をちまちまと
  
 - アキハバラ買い出し
  
 - やた、飛行機のチケット取れた
  
 - 納会
  
 - 買って来たナデシコDVDを見つついろいろ。懐かしいねぇ
  
 
- 12/29
 
  
  - 目が覚めたら13:00。なんだかんだで14:00。今からいっても遅いから、今日はやめとこ
  
 - Linux Kernel 2.2.0-pre1が出た。うーむ、さすがにつながらない。ミラー元を切替えよう..。ミラー完了
  
 - メモ: Centre for Quantum Computation、OpenQubit
  
 - Pilot Managerを試す。Tk だという時点でヤだなぁ。それにしても PalmPilot Desktop と Becky! と Communicator 4.5 がある限り Windows は捨てられんなぁ
  
 - 夜、本研へ。カタログチェックしてる間にnびさん、Cもさんなどやって来る
  
 
- 12/30
 
  
  - そのまま徹夜で、朝4:30に出発。松屋で朝飯の後、東京駅。バスの並びを見てノータイムでタクシー乗り場へと足を向ける
  
 - 並ぶ…10:30の少し前くらいに入場
  
 - 90分で完売したとのこと。メデタシメデタシ
  
 - あ、ナベシンだ。あ、望月カントク? 企業ブースへ入ろうとすると、ささきいさお とすれ違う
  
 - 16:00、拍手で〆。本研へ帰還。お互いの成果物をチェック。夕食のグラスビールがまわって眠くなる
  
 
- 12/31
 
  
  - ふぁ、と目が覚めると7:20。飛行機の出発は7:55。ここから羽田まで1時間はかかる。慌てて電話し、予約をキャンセル。手数料3,000円
  
 - さてと空キを探すとANAの625便、13:50-15:40が見付かり、さっそく予約。残り1座席。それにしても鹿児島は遠い…(空港も遠い)
  
 - 日本橋から京急に乗り換え、羽田空港駅へ。便利
  
 - レストランで飯食って、カフェテラスでケーキセット頼んで、ブギーポップの1冊目を読みつつ暇をつぶす
  
 - 搭乗。2冊目。1時間半のフライトで読み終える
  
 - 空港から鹿児島市内へ。バスを降り、実家に電話をしている時、カバンをバスに忘れたことを思いだし慌てる。まぁなんとか回収できたけど
  
 - 持って来た10GB の HDDとLANカードや、ダイアルアップルータ、CD-R や SCSI を実家のAptivaに繋げ…ようとしてあれこれ苦労する。なぜ LAN card が arp に答えない? HDD が 8GB までしか認識されない? なぜDOS互換モード??? Mwave じゃま。あぁ、S点接続端子アダプタを持って来るの忘れた…など
  
 - 明日はダイエーにでも買いだしに行くべか
  
 
昔の日誌
[ トップページ | “ANIME” | 覚書 | NOTICE ]