日誌 - 1998/6
- 6/1
 
  
  - 出社して、端末の SS5 のディスプレイのスイッチを入れると真っ暗。あれこれ調べてみると外付 HDD の電源がイカレテいる。内蔵 HDD でも起動するけど /usr/local やら /usr/X11R6.1 などは外付の方にあるのでなにもできん
  
 - しかたないので、保守の途中でほってある別の SS5を端末にしたてあげることにする
  
 - OS はいまさら SunOS 4.x でもないし、Solaris は重いので、Linux にすることにする
  
 - というわけで、RedHat Linux/SPARC をインストール。結構サクサクとインストールは進み、X11 も起動。明日は日本語環境だな、と
  
 
- 6/2
 
  
  - そういや、この枠にはこういうワナがあったな、と。さて
  
 
- 6/3
 
  
- 6/4
 
  
- 6/5
 
  
  - ぶらり途中下車、てな感じで西葛西で降りて、ガード下のアーケードをぶらぶら。それなりに濃ゆい本屋を見付けたので思わず何冊も買い込む。財布が空になったので、親子丼で夕食
  
 - あ、ほんとだ。「OLION の作者は女性」なんてことを飯野賢治が言ってる
  
 
- 6/6
 
  
  - ぶらり途中下車、を見て飯食って外出
  
 - 秋葉で Vitamine Less / 吸うなんて… / Birth を購入
  
 - k氏と2人で、チムニーで飲む
  
 - n、B、h と 4 人で池袋で徹カラ。ヤツに媚びる技も身についてきたのか、コンスタントに 850〜900は出せるようになる。先日のカラオケで C 氏が 944 を出した「ルパン三世 その1」を試してみると、かなり歌い間違いがあったにもかかわらず、ラクに 935 が出る。うーむ
  
 
- 6/7
 
  
  - 早朝、帰宅。寝る
  
 - 目が覚めると 13時。昼食はカレー
  
 - ぼーっと夕方までビデオ
  
 - 18時。ふらふらと出かけ、デニーズで夕食。その後もぶらぶら。本棚などの家具が欲しいので西友を覗くが、部屋の置場をちゃんと考えてないので見るだけ。空気ポンプを買って帰宅
  
 
- 6/8
 
  
- 6/9
 
  
  - も一つにとりかかる
  
 - INN-2.0 のサンプル control.ctl に載ってるらしいので、japan.* を書き換える
  
 - Ring の /pub/linux の下の整理を始める
  
 
- 6/10
 
  
  - 4冊買う。差異がわかりにくいぞ、と
  
 - で、更新。明日は早いので、寝よ
  
 
- 6/11
 
  
  - 6時起床。7:45作業開始、8:30終了で、9:00まで後始末
  
 - ほっと一息、会社に出てみると…
  
 - 結局一日潰れる(;_;) 参考書籍読みつつ帰宅
  
 - 昨日、ここを見て、もしや、と思ってたらやっぱり
  
 - それにしても眠い。さっさと寝よ
  
 
- 6/12
 
  
  - kill して穴掘って起動してログ眺めて…。はぁ
  
 - 待望の TTSSH
  
 
- 6/13
 
  
  - で、家に帰りついたのは朝の 4時すぎ。6時までいろいろあってやっと寝る
  
 - 起きたのは昼の 3時。何もする気がおきず、シャワー浴びてぼんやりする
  
 - Perl Builder
  
 
- 6/14
 
  
  - 渋谷で BLUES BROTHERS 2000 を見る
  
 - 下北沢で牛
  
 - あー、やぱり負けた
  
 - ここ1週間で2kgほど痩せた
  
 - ↑別にビョウキではないです
  
 
- 6/15
 
  
  - あと5kgは痩せたいと思う今日このごろ
  
 - 更新。はやく梅雨が明けてほしいのぉ
  
 
- 6/16
 
  
  - Ringのミーティング
  
 - 終った後の飲み会で、とある穴について聞く。これを使えば国内のネットワークは全滅かしら
  
 
- 6/17
 
  
  - ようやく、sendmail.cf を生で読み書きできるようになってきた。うーむ
  
 - プリンセスナイン、先週、今週くらいのレベルが続けばいいけど…
  
 
- 6/18
 
  
  - 今週も 6 時起き。眠い
  
 - ログをなめながら、今日もがらがらと sendmail.cf 書き
  
 - うーむ、cf だけじゃ限界。source に手を入れる必要があるかなぁ
  
 
- 6/19
 
  
  - あー、来週で終りなのね。#0 は 8/25 だしぃ
  
 - 明日は Tokyo Linux Fairかぁ。でも土日はのんびり休みたいのでいまいち気がのらない
  
 - 合宿 どーしよ。川で泳げるんだと。どうしよ
  
 
- 6/20
 
  
  - 日曜まで天気が持ちそうなので自転車で本郷まで行くことにする
  
 - あー、やっぱり負けたなぁ
  
 - n氏が来たのでさくらとブレンを見る
  
 - しまった JANOG にエントリしそこなった
  
 
- 6/21
 
  
  - 秋葉に出て、CD-R + SCSI + HDD の買物におつきあいする。私は DVL-909 を購入
  
 - 降り出しそうなので急いで自転車を走らせる。家のそばまで来たところで本格的に降り出す。なんとか間に合った
  
 - 結構痩せたな
  
 
- 6/22
 
  
- 6/23
 
  
  - GTK を使った SNMP 関連ツールはないかなぁと探してみるとGxSNMPというのがあった。試してみようとすると library があれこれ必要。Debian 用のパッケージはないかと探すとあったけど FTP サーバにつながらない。しかたないので source から自分で make 。なんとか動く。機能的にはまだまだけど、Tcl/Tk ベースのものとかに比べて動作が軽いのでいいかな。ということで、GNOME関連でいろいろリンクする
  
 - ひさびさにDev.Apache.Orgを覗いてみると、CVS Repositry の中にmodjs-siteというのを見付ける。もしや…と思ってアタリをつけてみると http://js.apache.org/ というのがあった。でも準備中。確か、mozila-general で見たような…と Mail Box を検索してみるとこんなのがひっかかる。いや、これじゃなくって…とさらに探してMailing List経由でこれを見付ける。せっかくなのでここを更新しておく
  
 - 帰りに浦安に立ち寄って Jungle Smile の「おなじ星」と、hide の「rocket dive」を入手し、松屋で夕食
  
 - 自宅の Debian 環境から lha を除いて libc5 depend なものを消し去ることにようやく成功
  
 
- 6/24
 
  
  - 雑誌でも買おーといつものよーに本屋に立ち寄るが財布には夕食分くらいしか残っていなかったので断念
  
 
- 6/25
 
  
- 6/26
 
  
  - あした LVL-909 が届くので、石丸に出かけ、LD やら DVD やらを買いこむ
  
 - DirecTV番組表届く。ふーん、COWBOY BEBOP もやるんだ。まぁ、13話版だろうなぁ。パステルユーミは PPV なのか。まぁ、いいけど
  
 - LMTP でなんとかしようかな…それはともかく、あっちはもうすぐなんだよなぁ。もう 27 日だよなぁ
  
 
  
- 6/27
 
  
  - 届く。さっそく、エヴァの DVD を見る。をー、画質いいなぁ。LD を見る。うーむ...
  
 - 本研へ。上の人と 4 人で、白山のパスタ・カレー屋へ。その後、御徒町のパセラで 2 時間ほど歌う
  
 - 本研の LD 棚から自分の分をかき集め、車で家まで送ってもらう。が、家についたとたん、カギ等を本研に忘れたことに気づき、高速で本郷まで戻る。しおしお
  
 - DVD を見せて洗脳する
  
 
- 6/28
 
  
  - 無目的になんとなく秋葉へ。不意にチャンドラのHDDを換装したくなり、値段を見てまわる。と、MO を買ったという Sさんに遭遇。ちょいと立ち話して別れる。今日は牛だし、後で会うことになる
  
 - で、TWO-TOP で IBM の DYKA-23240 (2.5inch 9.5mm厚 IDE 3GB) が 36,800円だったので、購入。もうすぐ出るらしい東芝の 8.45m厚 4GB というのを待ってもよかったけど、7万円は高いしなぁ
  
 - 末広町から銀座線で渋谷へ。選挙ということで無所属で立候補した木枯し紋次郎がいた。自らビラ配りなんぞをしている。アルコール焼けのように顔が赤かったけど、どうしたのだ?
  
 - 徒歩にて下北沢へ牛に向かう。途中、駒場衆と合流
  
 - 牛の後はアンミラでグタグタし、帰還
  
 - HDD 換装のための下調べ。Linux は NFS とかでなんとかなるけど、Win95 の再インストールはどうしよう。FD からは面倒だし、CD-ROM ドライブはないし。うーむ。デスクトップにつなげてコピーするか、DriveImage 使うか、CD-ROM Drive を購入するか…
  
 
- 6/29
 
  
- 6/30
 
  
  - Panasonic の KXL-807AN を借りてチャンドラに繋いでみると、リカバリ用diskで起動する DOS でもあっけなく認識できた。つーことで、これで HDD 換装をすることにする
  
 - まずバックアップ。デスクトップ機に LAN で必要なディレクトリを転送。Linux 側も tar で転送
  
 - キーボードを外し、後部カバーを外し、基板をはがし、CPU に触れないよう注意しつつなんとか HDD を取り外し、日曜に買ったドライブを取り付け、蓋をして、、といった具合で成功。とりあえず Win95 の再インストールまで済ませる。明日は Debian でも入れよう
  
 
昔の日誌
[ トップページ | “ANIME” | 覚書 | NOTICE ]